難聴者の生活

難聴者の日々の生活から、人工内耳など難聴者のコミュニケーション、聴覚障害者の制度改革について語る。

人工内耳のインプレッション(7)

2012年03月29日 22時18分29秒 | 人工内耳
今日は会社の送別会だった。
今回だけ、通訳は頼まなかった。
最後の閉会の挨拶をしてくれた同僚が、「耳が悪いから、俺は他の人と話すのと違って大きい声で話していた」と言ってくれたのに感激。

自分では嫌と言うほど難聴の悲哀を感じていたが、ちゃんと対応してくれた同僚も昔からいたと言うことに感銘した。

飲み会なので、あちこちで話をしている。N5の設定をどうしようかと思ったが、ビームで感度は思い切り下げて、ボリュウムは最大近くにあげて聞いてみた。
全部は聞こえないが名前を呼ばれたのはわかった。
自分にふられた話題の一部を聞き取れたので返事ができた。

この設定は、帰路一緒に帰宅する同僚と電車のなかでの会話が出来たので有効な設定だ、
音だけの集まりで、花束贈呈もなかったが、普段着の会話が出来て良かった、

ラビット 記

障害者の著作物の著作権保護の提言

2012年03月29日 12時29分13秒 | バリアフリー
障害者の著作権問題というと、視聴覚障害者の視聴覚による情報アクセスが取り上げられて、著作権制限を求めていたが、これは障害者の著作物の権利を守らなくてはならないという提言で、気が付かなかった問題だ。
これは障害者放送協議会著作権委員会でも検討しなければならないだろう。

視覚障害者が美術品にアクセスするためにさわれるように展示しているところがある。当該作品を展示するのかレプリカかわからないが、触って鑑賞するためのレプリカ作成についても、著作権制限が必要でないかと今考えた。

ラビット 記
ーーーーーーーーーー
【滋賀】
障害者の著作権保護を提言
2012年3月27日
嘉田由紀子知事(左)に報告書を手渡す山田宗寛園長=県庁で
 「県障害のある作家の権利保護のあり方研究会」は26日、障害者が手掛けた芸術作品の著作権を作者や家族、後見人、施設などが連携して守っていく方策をまとめた報告書を、嘉田由紀子知事に提出した。障害者芸術の権利保護に向けた自治体の取り組みは全国でも例がなく、県は4月から造形活動をしている施設などへの支援に生かす。
 県内は、美術の専門教育を受けていない障害者らの芸術「アール・ブリュット」が盛んで、評価が高い作品の販売や使用を求める声もある。
 そんな中で、報告書は、作品の扱いを自分で決めることが難しい障害者の著作権をどう守るかが課題となっている点を指摘。
 家族や後見人、施設などに著作権への理解を持ってもらうため、研修を受けてもらったり、行政が芸術情報を提供したり、と支援していくよう提言している。
 県内の障害者団体や施設職員、弁護士ら13人の委員が、県の呼びかけを受けて昨年7月から5回にわたり議論し、意見をまとめた。
 報告書を提出した信楽学園(甲賀市)の山田宗寛園長が「障害のある人だけでなくすべての人の著作権を守ることにつながってほしい」と話すと、嘉田知事は「作品が社会的に認められれば争いも起こる。この報告が、アール・ブリュットの権利保護の世界的なプラットホームになるといい」と答えた。
 (中尾吟)
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20120327/CK2012032702000153.html?ref=rank

※写真は近所の紅梅の畑、桃色と白色だ。