難聴者の生活

難聴者の日々の生活から、人工内耳など難聴者のコミュニケーション、聴覚障害者の制度改革について語る。

携帯音楽プレーヤーの難聴の誘因性/因果性

2007年09月11日 23時49分43秒 | 機器について
携帯音楽プレーヤーが難聴の原因になる「恐れ」があることはこれまで再三警告されている。

煙草や石綿、道路渋滞まで、メーカーや業界の責任が問われる時代である。

携帯音楽プレーヤーのメーカーも、取り扱い説明書には過度の音量は難聴になる恐れがあることが記していることだろう。
プレーヤー自身に出力制限機能を付けたりしているかもしれない。
しかし、聴取時間が長ければそれだけでは難聴は防げない。

数年後か十年後か、難聴が進んで、社会の至るところで難聴による困難を抱えた人々が数万人単位で出現した時、メーカーは製造物責任はまぬかれない。


我が国も、アメリカやオーストラリアのように、騒音難聴予防センターの設立が必要だろう。
それも将来ではなく、今だ。
早いほど対策にかかるコストは少なくて済む。

ラビット 記
・・・・・・・・・・・・・

MP3プレーヤーの誤使用は難聴の引き金に----英団体が警告
ITmedia
聴覚障害者の支援団体英RNIDは9月7日、英国の多くの若者が長時間大音量でMP3プレーヤーを聴いており、難聴になる恐れがあると警告した。

世界保健機関(WHO)によると、連続1時間以上、85デシベル以上の音量でイヤフォンを使って音楽を聴くと、聴覚にダメージを与える可能 ...
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0709/11/news016.html





新しい人工内耳の開発のニュース

2007年09月11日 10時21分35秒 | 人工内耳

070916_1226~001.jpg新しい人工内耳のニュースがある。
以下のサイトで、イギリスのろう研究誌「サウンドバイト19号」、2007年7月の内容が紹介されている。
「みぃママが聞きかじった各国の聴覚障害児教育情報
耳よりな話、西から東から」
http://blog.goo.ne.jp/6331miemama/e/3f0b4523e5dee22fbbfcbde20efffff2

原文を読んでいないが、今までの人工内耳の欠点を補うために、電極を蝸牛ではなく、聴覚神経に直接埋め込むという方法だそうだ。
低音域まで広範囲にわたって音が届き、情報伝達が正確になり、エネルギー消費が低減するということだ。

その結果、新しい人工内耳の装用者は騒音下でもクリアーに聞こえ、音楽も楽しめ、方向性もわかる、電池も長持ちするというものだ。

人工内耳も、音声のコード化法が新しいものに切り替わるたびに、文章の認識率が向上してきた。
電極の構造、チャンネル数の増加は考えられると思っていた。脳幹インプラントもあるが聴神経へのインプラントは考えていなかった。

しかし、これはまだモルモットと猫の試験の結果で、早急に実用化するものではない。
この種の新しい解決方法は実用化されるまで待つのか、それとも現時点での最良のものを利用するのかの選択になる。
その時点での生活のQOLを高めるために、その時点で必要なのか、ライフスタイルとも合わせて考える必要がある。
この部分は、医師の助言があっても自身の問題だろう。


ラビット 記


人工内耳前の補聴器の効果

2007年09月10日 23時39分10秒 | 人工内耳
070909_1753~001.jpg左耳の補聴器の検査の結果が出た。

単音節 25%
子音 34%
単語 52%
文章 46.8%

補聴器を借りたのが8月27日だから、14日目になる。
毎日使っていたわけではないので、14日間とはならないがその割には良かったのかもしれない。

この間、意識して左耳で「聞え」を確認しようとした。

1)テレビ、それも字幕放送のある番組を見た。
何を言っているのか、確認出来るのが良いと考えて、生ニュースでないのを見ていた。
世界陸上は生で字幕放送が長時間付いていたらしいが見逃してしまったのは残念。

2)ラジオで台風情報を聞いていた。
新聞を読んでいたりテレビのニュースを繰り返し聞いていたので、ラジオの台風情報は比較的「判った」。

3)要約筆記指導者養成講座を磁気ループで聞いた。
借りた補聴器はテレコイルが内蔵されており、また指導内容は理解できるものなので、聞き取れると思ったからだ。

ループ無しで両耳で聞いていた時よりは聞こえたようだが、これまで一番聞き取りやすい人の声がループでもよく聞こえなかった。やはり左耳は補聴器では聞こえないことになる。

このまま、補聴器をするのか、人工内耳に切り替えて追求するのか、すぐには回答はだせない。
補聴器で聞くことと人工内耳で聞くことの違いをなど良く理解する必要がある。音を聴覚で感じるとうことはどういうことか、聴覚にどのように届くのか、人工内耳のリハビリテーションの方法と成果、言語とコミュニケーション、知的生産活動にどのように影響しているのかを早急に確認したい。

ろう者が冗談半分でも、人工内耳はサイボーグみたいだというのは無理解も甚だしいので止めるべきだ。自らのコミュニケーションに対する権利さえも冒涜するからだ。


ラビット 記



人工内耳装用前と後の左耳の役割

2007年09月10日 09時46分34秒 | 人工内耳

070812_1054~001.jpg今日は大学病院で、補聴器の聴取り検査をする。
補聴器を初めてつけて検査をした時より、今日の結果は良いはずだ。
左耳だけではまだ話が聞き取れない。しかし、右耳だけよりはオンの輪郭ははっきりする。


その場合の選択はどうなるのか。
A)人工内耳をやめて、左耳に補聴器をして聞き取れるまで使い続けるのか、
B)人工内耳にした場合、補聴器から人工内耳のリハビリに切り替わるだけなのか?

その場合、右耳の補完程度なのか、人工内耳で左耳の聴能はどこまで開発されうるのか。

疑問は尽きない。

LACEのような自宅で出来る聴能開発プログラムが欲しい。

ラビット 記



難聴者の聞こえと要約筆記(2) 言語学の本

2007年09月09日 17時50分08秒 | 要約筆記事業
070909_1721~001.jpg聴覚障害者のコミュニケーション支援手段として、通訳として要約筆記を機能させるために、日本語の構造や話し言葉の特徴を分析したが、これはもっと探求されるべき課題だ。

補聴器で聴取したり、手話で会話する難聴者等はコミュニケーションを音声言語で行っている。
この場合の音声言語というのは、書記言語や手話と対応している。

これらの難聴者等が要約筆記に不満を訴えるが、要約筆記を理解するためには、自分のコミュニケーションと要約筆記のモード、コードの違いは何かも理解する必要がある。

要約筆記はコミュニケーション、言語の分野に入る。

要約筆記者養成の指導者は通訳を養成する以上、言語に関わらざるを得ない。


ラビット 記
写真は、オシロイバナ。



難聴者の聞こえと要約筆記(1) 聞こえた情報の脳内処理

2007年09月09日 16時18分39秒 | 要約筆記事業

070831_0830鶏頭.jpg最近の補聴器の装用で感じたこと。

耳で聞く。聴く。言葉をオンで聞くということの経験が少ないあるいは疎遠になると、話し言葉をオンをオンのままで聞いていることに気がついた。オンの連続として聞き、それを頭の中で文字や文章に置き換えて、理解していることが多い。
言葉がオンのままで、概念になっていないからだ。

聞こえる人に聞くと、「言葉を聞く時に、オンを聞くよりも何を伝えているのかが無意識的に脳内処理されている」という。
これが出来ないと、難聴者にとってハンディが大きい。

乳幼児からの難聴者の場合、言葉を意識できるレベルでシャワーのように聞き続ける必要がある。健聴者に比べて、脳に入る言葉の量が圧倒的に少なく、言語処理に使える概念が不足するからだ。
外国語と同じように、難聴者にとっても言葉を聞くということはオンの概念化のために必要な行為かもしれない。それなら若い時、乳幼児からの方が意味がある。

40代の頃、ある所での講演で自分は人の話を聞きながら、頭の中で聞いたことを書きながら理解していると話したことがある。どうしてと理由を聞かれても説明できなかったが、言葉のオンが概念化されていなかったからだ。


070825_1146京王線.jpgそれは、10代、20代に深夜放送のラジオやEPレコードを繰り返し聞いた外国語の歌は今でも歌えるくらい頭に刷り込まれている。でもオンのつながりのままで意味は理解していない。
日本語では、オンを文字に置き換えることによって意味理解しているということか。

「カ」「ン」「ト」「オ」は「カントウ」と文字に置き換え、「関東」か「敢闘」か「巻頭」かを思い浮かべて、前後の聞こえた言葉と照らし合わせて、選択すると言うことになる。まるで、脳内でオンをワープロ処理しているようだ。

話は連続的に耳に入ってくるので、それを聞きながら先に聞こえたオンの意味を考えるので、これはストレスになる。

要約筆記でコミュニケーションするということは、話し言葉を自分の脳内処理ではなく要約筆記者が書き言葉であらわした文章で理解するということだ。
聞きながら言葉にする作業がない分、思考の余裕が生まれる。これが「思考できる要約筆記」だ。

ラビット 記

最初の写真の花はケイトウ。
下の写真は、ケイトウの色と似たボディーラインを持つ京王線


新しい公衆電話!? 聴覚障害者向け機能も

2007年09月09日 14時07分38秒 | 機器について
070908_2306~001.jpg070908_2306~002.jpgついこの間オープンしたばかりのシティホテルのロビーに、新しい公衆電話があった。

ピンクの公衆電話の半分くらいの大きさで、白いフェースになっていることとダイヤル面が傾いているのが目を引く。

音量調整ボタンもついているし、数字のボタンも大きいので見やすい。


しかし、何回も指摘しているピポパ通信や携帯電話からのダイヤル信号受信などの機能がない。
NTT東西会社に対する法規制のせいか。
携帯文化の中で、公衆電話の社会的機能があるはずだ。


ラビット 記



舛添厚生労働大臣、自立支援法見直し示唆か?  

2007年09月07日 17時55分48秒 | 福祉サービス
070811_0540~001.jpg070811_0553~001.jpg臨時国会が来週から始まる。参議院選挙で洗礼を受けたはずの安倍首相が「起死回生」を狙った組閣が早くも崩れ落ちているが、厚生労働大臣は目玉のひとつだ。

障害者自立支援法のサービス改善と財政ひっと


ラビット 記
………………………
自立支援法の改正に柔軟姿勢
東京新聞
視察後、舛添氏は民主党が障害者のサービス利用料の一割負担を凍結するとした障害者自立支援法改正案を臨時国会に提出する方向で検討していることに関し、記者団に「(法案が)出た上で協議し、より良いものであれば採用すればいい」と述べ、柔軟に対応する考えを示した。 ...
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2007090602046748.html





補聴器の通信販売に注意! 国民生活センターの警告

2007年09月07日 08時26分49秒 | 生活
070905_0845~001.jpg
補聴器の通販に問題が多いことが昨日報道されている。
アメリカは広大な国なので通販が発達しており、各種の補聴機器やグッズ類専門業者もあるが、それでも補聴器は通販で購入できないようになっていると思われる。

「補聴器」ではなく、集音器とかの名前で販売していても難聴者の一人一人のニーズには合うかは保障できない。
補聴器業界と難聴者団体は警告を発すべきだろう。

ラビット 記
---------------------------------------
070905_0848~001.jpg
ネット・通販の補聴器、性能に問題多い...国民生活センター

読売新聞
インターネットや通信販売で手軽に購入できる補聴器や集音器などの機器について、安全性や性能に問題があるものが多いことが6日、国民生活センターの調べでわかった。
補聴器は、薬事法に基づく「管理医療機器」にあたり、製造や販売について一定の基準が設けられている ...
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070906i506.htm?from=navr

 インターネットや通信販売で手軽に購入できる補器や集音器などの機器について、安全性や性能に題があるものが多いことが6日、国民生活センターの調べでわかった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070906-00000506-yom-soci

国民生活センター
http://www.kokusen.go.jp/test/data/s_test/n-20070906_1.html





ラジオの台風情報を補聴器で聞く 要約筆記にも関連  

2007年09月06日 23時31分30秒 | 生活
070906_2200~001.jpg母が一人でいる実家に見守りのために来て、台風情報をラジオで聞いている。

今日は、左耳に補聴器をしなかったので、訓練のつもりで聞いてみた。
年がばれるが高校時代のオールナイトニッポン以来だ。


NHK第一のニュースは補聴器では雑音が聞こえない。
ラジオでは、男性アナウンサーと女性アナウンサーの声が話しているが、台風情報はいま見ていたテレビのニュースと同じだ。天気図などは地名や台風の目とか叙述的な説明が多い。またそのためか話し方が早い。

台風の次のニュースはウランバートルで開催された日朝作業部会だ。解説者のえー、マアとかが入る上、雑音が入り聞きにくい。
「中央線、京葉線、埼京線、京浜東北線が運休している。」



070906_2138~台風9号テレビ.jpgラジオが聞き取れるのは新聞やテレビの字幕放送で言葉や状況が頭に入っている場合だ。
聞いた言葉は今しがた読んだ言葉の中をスキャニングしている。
例えば、新宿駅頭の実況があったがさっきテレビでも見たのが頭に残っている。

埼玉県全域に強風洪水警報が出たと報じられている。
「1時間半径170km以内では25mの暴風雨となっている。時過ぎには瞬間風速50mを記録した。」


ラジオで聞いてみると、その言葉が分かることで頭に強い刺激となることだ。
受験グッズにキオークマンなる発っした声が自分の耳に入るようになっているのがあるがこれは効果はあると思われる。

聞くことによって理解(頭に入ること)と文字を読んで頭に入ることの差はとても大きい。
このことから、話された言葉を文字を読んで理解するには、負担なく頭に入るような表記、文章、語彙の選択が必要だ。
話しで強調されていることは繰り返されるがこれを文章を繰り返すわけにはいかない。さらに工夫が必要だ。


ラビット 記



台風9号が接近、デジタル放送に手話放送がない理由

2007年09月06日 20時26分36秒 | 生活
070906_1205~001.jpg070901_0832~001.jpg台風9号が接近している。
早い段階から、接近の情報が提供されている。
テレビでは、

インターネットのWebでは、台風の進路予想から道路、鉄道状況も詳しく分かる。
インターネットは比較的広範囲の情報は公的に提供されるが、地域の局地的な情報は個人かグループの誰かが積極的に提供しなければ得られない。

中央自動車道路は閉鎖され、勝沼で通行止めだ

テレビとインターネットの両方で情報が得られると良いがそれはデジタル放送テレビがそれを可能にする。

聴覚障害者は字幕放送と手話放送の両方が必要だ。
しかし、日本のデジタル放送は現在の技術ではオンデマンドの手話放送は出来ないことがわかっている。
昨年の放送バリアフリーシンポジウムでも、総務省の「デジタル放送時代の視聴覚障害者向け放送に関する研究会」の報告書にも、手話放送は技術的な課題があることが記されている。

つまり、あるチャンネルで標準画面を見ている時に手話通訳を映すもうひとつの画面を表示することが出来ないのだ。

デジタル放送を2チャンネルを使うか、インターネットやCS通信、携帯、有線など別のチャンネルを使わなければならない。


このままデジタル放送に切り変わるのを待っているわけにはいかない。

放送通信法、著作権法、その他の関連法規を改正しないと聴覚障害者はデジタル放送から落ちこぼれたままだ。

ラビット 記



左耳の補聴器の装用の聞こえは? 人工内耳の検査中

2007年09月04日 10時19分56秒 | 人工内耳
070901_1652~001.jpg左耳の補聴器の効果を見るために使っていなくてはならないが、この三日間使っていなかった。

生まれてこの方使ってこなかった耳で聞くというのは自覚的難聴者にとって、エキサイティングな体験だ。

いつもの右耳の聞こえに、左耳の聞こえが入るのはコーヒーにクリームを流したマーブル模様ではない。ゴムボールをくるんだタオルのようでもあるし、ソフトクリームにブツブツ差したポッキーのようなものにも感じる。

まだ、頭の中ではどの音が左のかが分かるとは言えないが、ある人の声は左から聞こえるようであり、ある音は左にキンキン聞こえる。


070901_1646~001.jpg左耳の補聴器を使わなくなった理由に思い当たった。
勤務先の電話には拡声機能があるがそれでも聞こえない時にはPHSで聞く。左右に補聴器をしている時は右のボリウムを下げているので、そのつどまたあげなくては聞こえないからだ。

来週、診察を受けるので再度使ってみよう。今日は、会社の会議もある。

ラビット 記
最初の写真は、新宿区四谷の路地にある立ち食い寿司屋
二枚目の写真は、新宿区四谷荒木町の入り口



補聴器店の調整技師はフィッティングだけ?購入時の説明は?

2007年09月04日 05時45分31秒 | 生活
070901_1941~001.jpg070901_1953~001.jpg補聴器は性能も向上しているが、やはり万能ではない。

難聴者は日常生活の中で一番解決したい聞えの場面を示せば、補聴器調整技能者はそれにあった調整がしやすい。
具体的に示されれば、補聴器が効果的に機能するように解決方法も提案出来る。

日曜日のテレビ番組でも超高齢化社会のシンポジウムでも補聴器の装用には慣れが必要と強調されていたが、初めて補聴器を購入した人にきちんとした説明はあるのだろうか。
慣れるということはどういうことなのか、どうしたら早く慣れることが出来るのか、補聴器に付いている小冊子ではなく、初めての赤ちゃんと同じように丁寧なガイダンスが必要だろう。

それは補聴器店の役割か、公的機関の役割か迷う。というのは補聴器店だとコストに反映すると考えられるからだ。

そこで補聴器の購入は、最初に補聴器店には行かないというシステムが必要になる。
最初に、耳鼻科医の診察を受け、補聴器の適応の診断を受ける。オージオロジストのところで補聴器の効果、限界や使い方、周囲の協力の求め方などをレクチャーを受ける。
補聴器調整技師はオージオロジストの指示に従い調整する。
国や自治体が給付する補聴器は医師とオージオロジストの手を経なければ購入出来ない。

これは、3年前に行ったフィンランドの補聴器販売方法だ。デパートの中にある補聴器店で聞いた際、ここでは補聴器は買えませんと言われて驚いた記憶がある。


ラビット 記



ワイヤレスで携帯を聞く補聴器

2007年09月03日 08時27分16秒 | 生活
070901_1525~001.jpg
ipodとBT受信機.jpg首にかけた受信機がブルーツースで携帯からの電波を受けてまた補聴器に転送して聞く?
補聴器は従来の耳かけ型の補聴器の半分もない位の大きさだった。
受信機能がない補聴器はTリンクを使って聞く?

ブルーツースの受信機能を持つ補聴器に増えている。

人工内耳もそうなるだろうと言われている。


ラビット 記



デジタル補聴器のチップ

2007年09月02日 13時13分18秒 | 機器について
070901_1943~001.jpg070901_1943~002.jpgなかなか見ることの出来ないデジタル補聴器のチップがテレビで放映された。

数ミリ角の大きさしかない。

このICに、各社の聴覚補償のノウハウがプログラムされる。
調整は、補聴器に接続されたパソコンで行われる。
調整する人は当然、ハードの補聴器のみならずソフトである補聴器による聴覚補償にも通じている必要がある。

「超高齢化社会と難聴」シンポジウムでは大沼先生は、補聴器の調整はオージオロジストという専門家によって行われるべきだと。

アメリカでは、大学院を修了しないと得られない資格で医師と対等ということだ。

補聴器調整者とオージオロジストの職域の分担はどうなっているのか。

テレビで放映された、耳型をレーザーで電子データに変換し、パソコン上で回路の一を決めたりしたシーンが下記のブログに会った。アメリカの補聴器会社スターキーの補聴器の製造状況とほとんど同じに見える。
「ナショナル補聴器センターからのお手紙」
http://national.blog36.fc2.com/blog-entry-55.html

アメリカでは、ソングバード社の使い捨て補聴器も販売されているようだが、こうしたICチップで同じ型の補聴器を大量に製造すれば、使い捨てコンタクトレンズのように安くなるのかも。
http://www.gankyo.co.jp/200004/news_eb.html

テレビでは、日本メーカーの技術者が開発に苦労したことが紹介されていたがどこに苦労したのか詳しく聞きたいものだ。補聴器の開発コストを回収するためにコストが高いのか。補聴器の経済学も。


ラビット 記