右端に写っているのは去年も紹介した「キキョウ」で、今年もかなりの数の花を咲かせました。
おそらく「千輪」は超えていると思います。
沢山咲かせる秘訣は「咲き終った花ガラをまめに取り除く」と言うことだけです。
手前の方に「アメリカンブルー」の大株があるのだが、これは種が出来ないので放置しています。
中央左に「アジアンハイビスカス」があるのだが、これは直ぐに種が出来るので取り除くようにしています。
小さなポット苗だったのに、今ではかなり大きくなり、毎日のように6輪くらい咲いています。
これから更に多くなるでしょう。
おそらく「千輪」は超えていると思います。
沢山咲かせる秘訣は「咲き終った花ガラをまめに取り除く」と言うことだけです。
手前の方に「アメリカンブルー」の大株があるのだが、これは種が出来ないので放置しています。
中央左に「アジアンハイビスカス」があるのだが、これは直ぐに種が出来るので取り除くようにしています。
小さなポット苗だったのに、今ではかなり大きくなり、毎日のように6輪くらい咲いています。
これから更に多くなるでしょう。
気まぐれで買って来て植え(置くだけも多い)ているので、統一性は全くなく、「ガーデニング」と言うのも無理があると思います。
以前にも書いているが、ここは日当たりが最も良い場所で、真夏の日中は5分いるのがヤットです。
縁取りのブロックも、触ると思わず「熱い!」と言いそうになるほどだが、そんな場所でも植物は元気なようです。
以前にも書いているが、ここは日当たりが最も良い場所で、真夏の日中は5分いるのがヤットです。
縁取りのブロックも、触ると思わず「熱い!」と言いそうになるほどだが、そんな場所でも植物は元気なようです。
あまりの猛暑で手入れをする気にもならず、1ヶ月余りにわたって「無視」をしていたのだが、最近になって何気なく見るととんでもないことになっている。
高さは2メートルで、横も2メートル位になっており、正に「ジャングル」である。
この後ろに「オキナワスズメウリ」があったのだが、これは以前邪魔になって切っているので、今は枯れたツルが無残な姿をさらしています。
オキナワスズメウリがあった頃は控えめな感じだったのだが、邪魔者?がいなくなったためだろう、正に「我が物顔」と言った感じで伸びまくっている。
花は沢山咲いているのだが、小さな実しか見当たらない。
ヒヨドリにでも食べられたのだろうが、一体何処まで大きくなるのやら。
高さは2メートルで、横も2メートル位になっており、正に「ジャングル」である。
この後ろに「オキナワスズメウリ」があったのだが、これは以前邪魔になって切っているので、今は枯れたツルが無残な姿をさらしています。
オキナワスズメウリがあった頃は控えめな感じだったのだが、邪魔者?がいなくなったためだろう、正に「我が物顔」と言った感じで伸びまくっている。
花は沢山咲いているのだが、小さな実しか見当たらない。
ヒヨドリにでも食べられたのだろうが、一体何処まで大きくなるのやら。