へそ曲がりおじさんの花便り

分け合ってこのブログは休止状態にしました。
新たに「新へそ曲がりおじさんの花便り」として再開しています。

子供がこんなに大きくなりました

2012-09-09 21:20:28 | 多肉植物(メセン・アガベ以外)
1ヶ月前(8月8日)にアップした「シュンノウテン(春鶯囀)」の現在の姿で、子供が結構大きくなっています。

これも子沢山にほれて買ったのだが、1ヶ月で結構大きくなっています。

全部で15個も子株が出ているので、この先一体どうなることやら。



余談ではあるが、この鉢も常に濡れていて、乾く暇など全くないですがね。

根もビッシリと張っているようで、重い駄温鉢に植えてあるのに、本体を持って持ち上げてもビクともしないです。

これくらい根が良く張っていれば根腐れも起こし難いです。

根が増えた分土の表面も高くなり、ほとんど鉢の縁と同じくらいになっています。

結構根が太いですからね。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きさの比較です

2012-09-09 21:04:07 | サボテン
少し背が高いのでレンズの距離が小さく、実際よりデフォルメされていますが、それでも結構大きいです。

ランポー玉が5センチに対して、般若は8センチあります。

これも「1日花」ですね。

美人薄命?。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めて咲いた「般若」の花

2012-09-09 20:58:48 | サボテン
つぼみの段階でランポー玉より大きかったのであり程度の大さを予想していたのだが、予想以上でした。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新入りです(笑)     追記があるのでアップし直します

2012-09-09 20:54:21 | サボテン
「錦丸」と書いてあるが、「猩々丸」ということもあるようです。

鉢は「5号(15センチ)」なので、結構大きいサイズだと思います。

サボテンに詳しい人が見れば「徒長している」と思うのだが、私が気に入ったのは「子供の多さ」です。

通常「錦丸」は子吹きをほとんどしないのだが、これはナント「11個」もの子サボテンが出ているのです。

これで値段が「ワンコイン半」なのだから、世間相場から言うと「結構安い買い物」だと自分では思っている。


ところが・・・・。

ある問題があって買うのを少し躊躇したのだが、そのわけは次で書くことにしますが、この画像は植え替えをした後のものなので、今になって「植え替えをする前の画像を撮っておけばよかった」と悔やんでいます。


追記

始めは大・小2本が植えられていたようですが、子供は左の大きい方からだけ出ています。

右の小さい方もそれなりに育っているようなので、あとはうまく根付くことを祈るのみです。

結果を左右するのは「根の張り」ですからね。


追記の追記です

これも初めから根の張りが悪く、植え替えようと鉢を横に倒すと、「ゴロン」といった感じで簡単に転がり出しましたからね。

当然?のことだが、鉢の中の土は乾いていました。

一部に伸び始めたような感じの細い根もあったのだが、どれも干乾びていました。

そして、植え替えに使った土は適度に湿ったものですよ。

「適度な湿り」とは、「湿ってはいるがサラサラしている」と言った感じです。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは「失敗作」と言ったよいかも・・・・

2012-09-09 14:39:19 | サボテン
これは、ギムノカリキウムの「翠晃冠」なのだが、数年前に買って以来調子が良くありませんが、その原因はほぼ特定できています。

不調の原因は「根」で、買った当初から根の張りは悪く、その後も余りよく根を張ってくれないのです。

去年は最悪で、ほとんど成長も止まった状態で「このまま枯れるだろう」と思っていたのだが、それでも何とか冬を越したようなので、今年はダメモトで屋外の雨の当たるところに放置しておいたのだが、最近見るといくらか回復していて、根も以前よりは張っています。

このままうまく根を張ってくれれば十分に回復の見込みはありそうです。

多少日陰になるような場所で他の鉢植えと一緒にしてあり、水はほとんど毎日のようにやっていましたが、根腐れなど起こしていません。

よく言われているような「水をやりすぎると根腐れを起こす」と言うことも単純に否定は出来ないが、「水のやりすぎ」よりも「根の障害」の方がより大きな根腐れの要因であろう。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

買うのを躊躇したわけ

2012-09-09 14:09:20 | サボテン
画像で見ればわかることだが、子サボテンの色の違いに注意してください。

これは植え替え後の姿なのだが、実はこのサボテン、買った時点ではこの位置より5センチくらい下に沈み込んでいたのです。

かなりいい加減な植え方をしてあったようで、輸送中か何かのときに底穴から土が漏れてしまい、その結果として「植えた当初より下に沈み込む」ということになったのですが、表面の小石はのりで固められており、サボテンだけが沈み込む形になり、子サボテンたちはその後で育ち始めたようです。

右手前(左の子の下にもちょっと見えるのだが)に白く見える子サボテンは完全に土の中の埋まっていたのでこんな色白な子になっています。

こんな状態なので買う人がいなかったのだろうが「群頭株好き」な私にとっては「垂涎の的?」のような存在です。

あちは順調に根を伸ばしてくれることを期待するだけですが、植え替えの時期が少し早いのが気がかりですがね。

色白な子たちも少しずつ慣らせば緑色になるので、その点は心配していません。

親の徒長はどうしようもないですがね。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメノカリス リットラリス”バリエガータ”

2012-09-09 13:31:35 | 球根(秋・冬)
2輪咲いたので写して見ましたが、右は2日目で早くもしおれ始めています。

未だ3本花茎が伸び始めているので、もっとまとまって咲いているところを紹介できるかも・・・・。

ぬれているのは雨が降ったわけではなく、水遣りをした後なので・・・・。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする