へそ曲がりおじさんの花便り

分け合ってこのブログは休止状態にしました。
新たに「新へそ曲がりおじさんの花便り」として再開しています。

金紐

2015-07-08 02:31:09 | サボテン




十数年前に一度買った事が有るが、そのときは上手く育てることが出来ず、数年後に消えてしまった。

これは去年買ったのだが、今回は元気に育っている。






こちらは買ったときに折れていたりした部分を挿し木しておいたもので、こちらも元気に育っている。


昔買った時は何かが悪かったのだろうが、その何かがわからない。

これは吊り鉢で栽培しているが、かなり長く伸びるサボテンなので、袖ヶ浦などに「高接ぎ」されて売られていることも多い。


で、最近、その袖ヶ浦に高接ぎされた物が格安で売られていたので、何時もの悪い病気が発症し、思わず買ってしまった。



実は・・・・。

安いと思わず買ってしまう、悪い持病があるのです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れていた画像   黄花白檀

2015-07-07 23:32:31 | サボテン


これは半月ほど前の画像です。






こちらはその2ヶ月前のもの。

僅か2ヶ月で、ここまで育ちました。



ちなみに・・・・。





こちらが普通の白檀だが、それ程目に見えた育ち方はしていない。

置いてあるのは黄花の隣なのだがね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金晃丸の蕾

2015-07-07 23:16:05 | サボテン
今頃になって蕾があがっているが、なかなか咲きそうにない。




右の大きなほうに蕾が出来ているのだが、鉢を含めると、高さは70センチある。

左はイマイチ元気がなく、冬の寒さの痛手から回復が遅れている。

元々ひ弱な感じだったので、この先どうなることやら。






右の子供と同じレベルである。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斑入り八角蓮

2015-07-07 22:50:47 | 山野草とギボウシ


去年買ったもので、かなり大きくなり、斑も綺麗に入っている。

が・・・・。

去年は結構見かけた斑入りの八角蓮を、今年は殆ど見かけない。

斑が入っていない八角蓮は結構見るのだが・・・・。






これも去年買ったもので、こちらは「白花」。

が、まだ花は咲いていない。

鬼に笑われそうだが、来年は咲くだろう。






これも去年買ったのだが、イマイチ斑の入りが悪い。

ただ、斑は固定していないので、その年によってかなりの違いが出ることもある。

「派手斑」「全斑」になることもあれば、斑が消えてしまうことも有る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バキュラリス・ミカド

2015-07-07 03:35:49 | アガベとサンセベリア
去年冬越しに失敗し、かなりのダメージを受けたのだが、何とかここまで復活してくれた。

去年の春先になって異常に気がつき、地中の茎をかなりダメにした。

そこで残った健全な部分を挿しておいたところ、ようやくここまで回復。

これは余り横に伸びないようなので、当分はこの鉢で大丈夫そう。

葉も真っ直ぐ上に伸びるので、その点でも助かっている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奇跡の復活を遂げたサンセベリアです

2015-07-07 03:20:03 | アガベとサンセベリア





この2枚の画像は、2年半前(2013年1月)のものです。

で・・・・。




これが現在の姿です。

詳しくは、2013年1月14日の過去ログに書いているのだが、2年以上も完全に放置されていたものが、今ここまで復活したのです。

普段は、買った日付と値段を書いた札を挿しているのだが、何故かこれはそれがなく、買った日も値段もわからないのです。

当然のことだが、品種名もわかりません。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キリンドリカ

2015-07-07 02:53:36 | アガベとサンセベリア






上は「キリンドリカ」として買ったのだが・・・・。

こうして比べると非常に良く似ているが、下は「スタッキー」と書いた札が付いていた。

が・・・・。

市場に出回っている「スターキー」の、99%は偽物らしい。





これも「スタッキー」と書いてあったが、どうやら「カナリクラタ」のようである。

我が家のサンセベリアの中では、唯一成長が遅い。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マライカ と ファーンウッド

2015-07-07 02:42:45 | アガベとサンセベリア
これは今のところおとなしくしているが・・・・。

いずれは横に広がってくるだろう。

が、「ステレット」や「sp.aff.ベラ」ほどひどくはなさそう。




こちらは「ファーンウッド」だが、かなり暴れている。

元気良く育ってくれるのはありがたいが、元気がよすぎても困るのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローレンティー・ゼロニカ?

2015-07-06 03:32:37 | アガベとサンセベリア


左は去年葉挿しをしたもので、新芽が2本出ている。

右は今年葉挿しをしたので、発根はしているものの、まだ芽が出る兆しは見えない。



で、斑の入っているローレンティーを葉挿しすると、斑が入ることはなく、先祖帰り?してしまう。





こちらは「ハニー」と言う品種だが、葉挿しではないのに、斑の入っていない新芽が出てきた。

斑の入っていない芽のほうが成長が早く、いずれは別にする必要があるが、当面は様子見である。



で・・・・。

数年前まではローレンティーやハニーの系統の冬越しに失敗ばかりしていたが、最近は余り失敗がない。


が、その原因は良くわからない。



温暖化の影響も考えられなくはないが・・・・。


が・・・・。

今年の冬は結構低温が続いたんだがね・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個性の違い(竜神木)

2015-07-03 22:27:10 | サボテン
同じ品種であれば、どれも同じように育つと思っている人も多いだろうが・・・・。

左と手前の鉢は、かなり昔に買ったものを、成長に応じて胴切りをして育てたので、クローンである。

が、右の鉢は買った時期が違う。

なので、色や生育には微妙な違いが有る。

接木の台木として栽培する人も多いようだが、私にその気はない。


正直な話、何となく色が好きで栽培しているだけ。

理想を言えば、もっと大きく育てて、何本か枝を伸ばした状態にしたいのだが・・・・。


そうすると、置く場所が・・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする