酔い日は佳い日

日々の食卓、晩酌事情。by こたりん

放し飼い鶏

2011-02-18 | 旨かった話
卵の殻。
白い鶏が産んだのは白。茶色の鶏が産むと赤になるのだそうな。
先日買ったのは後者が生んだ模様。



放し飼いでのびのびと育った鶏。ストレスのない健康な鶏が産んだ卵ですよと言われ、それだけで美味しさや安全性を期待してしまうのは、エコとかスローとかそんなことに好印象を抱いているからか。

1パックくださいなと言ってから、値段を聞いてびっくりしたのだが、後にも引けず買った卵の黄身は黄色。



黄身だから黄色は当たり前だろと言うなかれ。
黄身の色は餌によって変わるらしい。トウモロコシなどをメインに食べていると黄色、イエローになり、赤い色素のある野菜を与えると赤みがかった黄色、オレンジっぽくなるのだとか。
ちょっと赤っぽい方が料理でも見栄えするとか、栄養がありそうに感じるので、餌に花を混ぜたりして、色を調整するというのも、近代養鶏ではアリなんだそうだ。
ちなみに色の違いで栄養の差はない。

なんだか養鶏業界の回し者のようになってしまった。

で、卵かけごはん。

我が近年の流儀は、まず卵をよく溶いてご飯に混ぜる。そうしてから醤油をたらす。



その方が、卵の味と醤油の風味が引き立ち美味しい。醤油は卵に直接醤まぜるよりも少なくて清むので減塩にも。
これに青海苔や唐辛子などを加えるても美味しい。

ちなみにカラザ(黄身についてるヒモみたいの)。あれには特有の栄養(抗がん効果)があり、取り除くよりはあえて食べることに価値があるらしいが、自分はけっこう取り除く派だ。

ちなみに白身。生食する際、あのドゥルンという食感が苦手なので、自分は気合いを入れてかき混ぜる派だ。

ちなみに、長くなるのでこのへんで。