自分が酒を飲むといえば、多くは日本酒、焼酎、ビール。ここ数ヶ月の傾向である。
が、どうも醸造酒率が高いなと気になっている近頃。
飲酒しながら健康を考えるいつもの悪いクセ。医者からもらった小冊子に書いてあった、血液の安定等にはどちらかといえば蒸留酒が良いという話に感化されてのことである。
酒と健康の関係は、結局のところ頻度と量なのだが、自分なりにこだわってみたくなるのも、これまた悪いクセ。
ということで、近頃はこんなものでの晩酌も。

時代華やかかりし頃は、シングルモルトを好んでいたものだが、今呑むなら角サンが身体に馴染む気がする。実際、旨いな~としみじみ思ったりもする。
拙も日本の男になれたかねえ(この理論には根拠はない)。
で、もってこいの肴が。

シカのサラミ。K子嬢からの頂き物だ。
うむ、イケる。近年は生産者の知識と技術が向上しているようで、シカ製品は格段に旨くなったようで、これも良い品だ。
ウイスキーを呑ると自然とテンポはゆっくりになる。間をおいてジビエをちまちまと。
これ、なかなかいいのである。
が、どうも醸造酒率が高いなと気になっている近頃。
飲酒しながら健康を考えるいつもの悪いクセ。医者からもらった小冊子に書いてあった、血液の安定等にはどちらかといえば蒸留酒が良いという話に感化されてのことである。
酒と健康の関係は、結局のところ頻度と量なのだが、自分なりにこだわってみたくなるのも、これまた悪いクセ。
ということで、近頃はこんなものでの晩酌も。

時代華やかかりし頃は、シングルモルトを好んでいたものだが、今呑むなら角サンが身体に馴染む気がする。実際、旨いな~としみじみ思ったりもする。
拙も日本の男になれたかねえ(この理論には根拠はない)。
で、もってこいの肴が。

シカのサラミ。K子嬢からの頂き物だ。
うむ、イケる。近年は生産者の知識と技術が向上しているようで、シカ製品は格段に旨くなったようで、これも良い品だ。
ウイスキーを呑ると自然とテンポはゆっくりになる。間をおいてジビエをちまちまと。
これ、なかなかいいのである。