昨夜はアマ落語集団「旭笑長屋」さんの寄り合いに参加。
寄り合いといっても会場は居酒屋で和気あいあい。
画像を細工しなくても、長屋には有名人も多いので顔は想像つくと思うが、まあこんな感じ(笑)
店は九番目。宴会コースは値段の割に料理が多いのが特徴。
主なものを並べてみたら、まあこんな感じ(笑)
ボリューム感もたっぷりなのである。
私には日本酒をと頼んでみると高砂酒造の「法螺吹」が。
中富良野の米を使ったという酒。さらっと呑みやすく、そのおかげでたっぷりな料理もぐんぐん食べ進む。
落語の話題などで盛り上がりつつ、お腹も大満足となってお開き。
いや~、久しぶりに食べたなあ。
と、帰ろうとすると、ある師匠から蕎麦のお誘い。
なにせ、盛り上がったという話題がそれ。蕎麦にまつわる噺だったものだから、蕎麦を食べたくなるというのは無理もない話。
呑むときは、あまりツマミに手を出さない方が言いだしたのにはびっくりしたが、やはり粋人である。
すでに満腹であったが、蕎麦は別腹。連れられて数人、楽しく蕎麦二次会と相成ったのだった。
寄り合いといっても会場は居酒屋で和気あいあい。
画像を細工しなくても、長屋には有名人も多いので顔は想像つくと思うが、まあこんな感じ(笑)
店は九番目。宴会コースは値段の割に料理が多いのが特徴。
主なものを並べてみたら、まあこんな感じ(笑)
ボリューム感もたっぷりなのである。
私には日本酒をと頼んでみると高砂酒造の「法螺吹」が。
中富良野の米を使ったという酒。さらっと呑みやすく、そのおかげでたっぷりな料理もぐんぐん食べ進む。
落語の話題などで盛り上がりつつ、お腹も大満足となってお開き。
いや~、久しぶりに食べたなあ。
と、帰ろうとすると、ある師匠から蕎麦のお誘い。
なにせ、盛り上がったという話題がそれ。蕎麦にまつわる噺だったものだから、蕎麦を食べたくなるというのは無理もない話。
呑むときは、あまりツマミに手を出さない方が言いだしたのにはびっくりしたが、やはり粋人である。
すでに満腹であったが、蕎麦は別腹。連れられて数人、楽しく蕎麦二次会と相成ったのだった。