れもん*です。
この冬はほとんど野鳥を撮っていないので、
潮見表を調べて、お隣、川越町 の 高松干潟 に行ってきました。
目当ての鳥は ミヤコドリ(都鳥)
黒と白の体にニンジンのような嘴がよく目立つ、千鳥の仲間です。
ちなみに『伊勢物語』に出てくる都鳥は、
この鳥ではなくて、ユリカモメのことらしいので念のため。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![都鳥01 渚のミヤコドリ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/f8/a55ba7aceb3e526402c77993c4a4573f.jpg)
これがミヤコドリ。
遠くからでもすぐに分かるのが嬉しいです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/happy01.gif)
![都鳥02 カモメとミヤコドリ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ab/66a9650a49ffdc08a617325cb366f939.jpg)
カモメの前を、ちょっと失礼![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/sign01.gif)
![都鳥03 貝を探すミヤコドリ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ca/39fca6b57a1cb5a973692738a0ae01b4.jpg)
![都鳥04 貝を掘る都鳥](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ce/96a619f6615ff14657c78ecbf702f758.jpg)
干潟で砂の中の貝を探しています。
![都鳥05 波打ち際のミヤコドリ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/0a/f20ef4f29df170a320ce63777414262c.jpg)
![都鳥06 貝を銜えた都鳥](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e7/d669003e87cbc9976717dba8ef6b0ab6.jpg)
右側の子は貝をゲットしましたね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/sign03.gif)
![都鳥07 飛ぶミヤコドリ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b4/d407f3ad8cad81ddc511cc983527c4fe.jpg)
![都鳥08 羽ばたくミヤコドリ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/57/b94f0a97a3c573d65db2684ee66bb05a.jpg)
飛んでいる姿もツートンカラーが綺麗です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
この日はあまり姿を見なくて、写真も少ししか撮れなかったのですが、
2年前に初めて行ったときには沢山群れを成していました。
当時はブログにアップする余裕がなかったので、
その時の写真も少し見てくださいね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/wink.gif)
![都鳥の潮干狩り01 高松干潟のミヤコドリ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/36/962a2321f58febef76e915819d66bebd.jpg)
![都鳥の潮干狩り02 ミヤコドリも潮干狩り](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/72/8a290b7782152422f4372b08a749002f.jpg)
![都鳥の潮干狩り03](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/0f/eac4b5299d7d5147735f0aff61a98700.jpg)
この冬はほとんど野鳥を撮っていないので、
潮見表を調べて、お隣、川越町 の 高松干潟 に行ってきました。
目当ての鳥は ミヤコドリ(都鳥)
黒と白の体にニンジンのような嘴がよく目立つ、千鳥の仲間です。
ちなみに『伊勢物語』に出てくる都鳥は、
この鳥ではなくて、ユリカモメのことらしいので念のため。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![都鳥01 渚のミヤコドリ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/f8/a55ba7aceb3e526402c77993c4a4573f.jpg)
これがミヤコドリ。
遠くからでもすぐに分かるのが嬉しいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/happy01.gif)
![都鳥02 カモメとミヤコドリ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ab/66a9650a49ffdc08a617325cb366f939.jpg)
カモメの前を、ちょっと失礼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/sign01.gif)
![都鳥03 貝を探すミヤコドリ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ca/39fca6b57a1cb5a973692738a0ae01b4.jpg)
![都鳥04 貝を掘る都鳥](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ce/96a619f6615ff14657c78ecbf702f758.jpg)
干潟で砂の中の貝を探しています。
![都鳥05 波打ち際のミヤコドリ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/0a/f20ef4f29df170a320ce63777414262c.jpg)
![都鳥06 貝を銜えた都鳥](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e7/d669003e87cbc9976717dba8ef6b0ab6.jpg)
右側の子は貝をゲットしましたね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/sign03.gif)
![都鳥07 飛ぶミヤコドリ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b4/d407f3ad8cad81ddc511cc983527c4fe.jpg)
![都鳥08 羽ばたくミヤコドリ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/57/b94f0a97a3c573d65db2684ee66bb05a.jpg)
飛んでいる姿もツートンカラーが綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
この日はあまり姿を見なくて、写真も少ししか撮れなかったのですが、
2年前に初めて行ったときには沢山群れを成していました。
当時はブログにアップする余裕がなかったので、
その時の写真も少し見てくださいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/wink.gif)
![都鳥の潮干狩り01 高松干潟のミヤコドリ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/36/962a2321f58febef76e915819d66bebd.jpg)
![都鳥の潮干狩り02 ミヤコドリも潮干狩り](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/72/8a290b7782152422f4372b08a749002f.jpg)
![都鳥の潮干狩り03](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/0f/eac4b5299d7d5147735f0aff61a98700.jpg)
右端の一羽にも注目を・・・ ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/coldsweats01.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/coldsweats01.gif)
2年前の写真はほかにも沢山あってセレクトが大変なのですが、
またどこかで紹介できたらと思っています。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_1.gif)
またどこかで紹介できたらと思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_1.gif)
風景にも溶け込んでますよ。
飛び姿もバッチリ。
すばらしい!
オレンジ色の嘴がとても目立っていましたよ (^^)
ここは県内最大のミヤコドリ越冬地だそうです。
飛び姿にはいつも苦労していますが、
何とか見られる写真になりました。
いつもコメントをありがとうございます♪