陽あたり良好

ほんわかした毎日と、写真、そして黒柴「茶々」
りんごとれもんの二人で綴ります

※ 茶々は令和6年6月にお空へ…

都鳥

2025-02-04 10:13:35 | 野鳥
れもんです。
この冬はほとんど野鳥を撮っていないので、
潮見表を調べて、お隣、
川越町高松干潟 に行ってきました。
目当ての鳥は
ミヤコドリ(都鳥)
黒と白の体にニンジンのような嘴がよく目立つ、千鳥の仲間です。

ちなみに『伊勢物語』に出てくる都鳥は、
この鳥ではなくて、ユリカモメのことらしいので念のため。

渚のミヤコドリ
これがミヤコドリ。
遠くからでもすぐに分かるのが嬉しいです

カモメとミヤコドリ
カモメの前を、ちょっと失礼

貝を探すミヤコドリ
貝を掘る都鳥
干潟で砂の中の貝を探しています。

波打ち際のミヤコドリ
貝を銜えた都鳥
右側の子は貝をゲットしましたね

飛ぶミヤコドリ
羽ばたくミヤコドリ
飛んでいる姿もツートンカラーが綺麗です。


この日はあまり姿を見なくて、写真も少ししか撮れなかったのですが、
2年前に初めて行ったときには沢山群れを成していました。
当時はブログにアップする余裕がなかったので、
その時の写真も少し見てくださいね。

高松干潟のミヤコドリ
ミヤコドリも潮干狩り

右端の一羽にも注目を・・・


2年前の写真はほかにも沢山あってセレクトが大変なのですが、
またどこかで紹介できたらと思っています。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 下北山村の春まな | トップ | 甲子柿(かっしがき) »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (amnesiac)
2025-02-04 18:01:05
綺麗な鳥さんですね。
風景にも溶け込んでますよ。
飛び姿もバッチリ。
すばらしい!
返信する
Unknown (れもん)
2025-02-04 21:33:19
amnesiacさん、こんばんは☆
オレンジ色の嘴がとても目立っていましたよ (^^)
ここは県内最大のミヤコドリ越冬地だそうです。
飛び姿にはいつも苦労していますが、
何とか見られる写真になりました。
いつもコメントをありがとうございます♪
返信する

コメントを投稿