月1回のハモプリの日です。
「ハモプリ」=正式名称は「ハモカミ・プリンセス」。
名前の由来を話せば長くなりますが、簡単に言うと「ハモるプリンセスたち」です。でへへ。
女性5名のジャズコーラス・グループなんですが、今日は都合で2名が欠席、ヒバリも含めて3名の出席です。
本年度ハモプリのテーマは「モンキーズ」。
'60年代頃のポップグループ「モンキーズ」のレパートリーから2~3曲を選んでいますが、オリジナルのモンキーズは男性グループなので、女性のハモプリにはちょっとキーが合いません。
これくらいでどうかな?という範囲でキーを試し、今度はそのキーに合ったハモりパートを考えていきます。
問題は「誰がそのハモりパートを歌うのか?」ということ。
確かにね、ハモりパートは どうしてもメロディーより覚えるのが難しいよ。
なので ほっとくと、全員メロディー希望になってしまふ...
そこをなんとか、音域を考え 適性を考えて、ちょびっとずつハモり役を分担していきます。
本日のメンバーは協議の結果、
「モンキーズのテーマ」はメロディーをミケが歌い、 ハーモニー(6度下)をクロが歌うことに。
そして「デイドリーム・ビリーバー」は、交代してクロがメロディー、ミケがハーモニー(3度上)を歌うことに落ち着きました。
ヒバリは、その時の様子でどちらかのパートに加勢する、といった感じで 今日は練習しました。
メインはこの2曲ですが、もう1曲、やはりモンキーズの「すてきなバレリー」という曲もプログラムに加えています。
オリジナルは歌詞も2コーラスまであり、間にバックバンドのインスト演奏やいろんなのが入って 長いんですが、今回ハモプリは それを半分くらいに縮めて、短時間にスパっと終わるアレンジにしようと思っています。
というのも、「バレリー」はハモプリステージの「つかみ」として使うつもりなのでね。
ミケ・クロ・ヒバリの3人で歌ってみた。
おお!いいじゃないか。3人だけでもけっこういい感じのハーモニーで、なかなかインパクトあるサウンドになってる。
だってクライマックスのサビばっか繰り返してるだけなんだもん。
「できた!もう上手にできたね。OK!」
「えっ、もういいの、コレで?」
「だって『バレリー』は出囃子(でばやし)なんだもーん」
「出囃子~wwwww」
そうです。
あ、オープニング演奏とも言うか・・・(^^ ♪
「ハモプリ」=正式名称は「ハモカミ・プリンセス」。
名前の由来を話せば長くなりますが、簡単に言うと「ハモるプリンセスたち」です。でへへ。
女性5名のジャズコーラス・グループなんですが、今日は都合で2名が欠席、ヒバリも含めて3名の出席です。
本年度ハモプリのテーマは「モンキーズ」。
'60年代頃のポップグループ「モンキーズ」のレパートリーから2~3曲を選んでいますが、オリジナルのモンキーズは男性グループなので、女性のハモプリにはちょっとキーが合いません。
これくらいでどうかな?という範囲でキーを試し、今度はそのキーに合ったハモりパートを考えていきます。
問題は「誰がそのハモりパートを歌うのか?」ということ。
確かにね、ハモりパートは どうしてもメロディーより覚えるのが難しいよ。
なので ほっとくと、全員メロディー希望になってしまふ...
そこをなんとか、音域を考え 適性を考えて、ちょびっとずつハモり役を分担していきます。
本日のメンバーは協議の結果、
「モンキーズのテーマ」はメロディーをミケが歌い、 ハーモニー(6度下)をクロが歌うことに。
そして「デイドリーム・ビリーバー」は、交代してクロがメロディー、ミケがハーモニー(3度上)を歌うことに落ち着きました。
ヒバリは、その時の様子でどちらかのパートに加勢する、といった感じで 今日は練習しました。
メインはこの2曲ですが、もう1曲、やはりモンキーズの「すてきなバレリー」という曲もプログラムに加えています。
オリジナルは歌詞も2コーラスまであり、間にバックバンドのインスト演奏やいろんなのが入って 長いんですが、今回ハモプリは それを半分くらいに縮めて、短時間にスパっと終わるアレンジにしようと思っています。
というのも、「バレリー」はハモプリステージの「つかみ」として使うつもりなのでね。
ミケ・クロ・ヒバリの3人で歌ってみた。
おお!いいじゃないか。3人だけでもけっこういい感じのハーモニーで、なかなかインパクトあるサウンドになってる。
だってクライマックスのサビばっか繰り返してるだけなんだもん。
「できた!もう上手にできたね。OK!」
「えっ、もういいの、コレで?」
「だって『バレリー』は出囃子(でばやし)なんだもーん」
「出囃子~wwwww」
そうです。
あ、オープニング演奏とも言うか・・・(^^ ♪