私の秋イカエギングにおけるスターティングメンバーは、もっぱらヤマシタの「餌木スッテ」、「エギ王Q」が主軸であります。
小さいサイズが豊富なのと、価格も手頃で入手し易いのが魅力です。
今では、他社へのOEMも含めて餌木のトップメーカーとなったヤマシタですが、これまでに様々なトライアルを繰り返してきました。
当初、餌木は漁具扱いで販売されていましたが、その後「エギF」と「エギH」が発売、Fはダート重視、Hはジャンプ重視でHのシェイプは現在の「エギ王Q JP」へと引き継がれています。
その後、ビシバシエギングのコンセプトで餌木がルアー的に扱われるようになった頃、満を持して発売されたのが「エギ王」です。
紐製の接続部はスイベルに変更され、高価なタングステンをシンカーに奢るとゆう力の入れようで、私も主戦力として愛用していました!
特に、一番下の金テープ/グリーンはお気に入りのカラーです!
その後、ナチュラルカラータイプも発売されました!
左側の赤テープ/ブラックは、今にして思えば夜釣りでの爆発力を秘めたカラーではないかと思います。
また、夜釣りに対応した夜光ボディの「エギ王・光宮」もバリエーションに追加!
これは「エギ王」フォトコンテストに応募して貰ったステッカーです!
並行して発売されていた「エギ職人」シリーズも、独特のカラーバリエーションで密かな人気がありました。
その後、現在の「エギ王Q」へと進化しますが、コスト面の問題からかシンカーは鉛に戻ってしまいました・・・
これは、マリアのルアーでも御馴染みだった「○○○○年リミテッドカラー」とゆうやつです。(なぜかトラデショナルなカラーが多いです)
近年は、エギ王Qを2本買うとくじ引きでスイカ等の限定カラーエギが当たるキャンペーンが行われており、毎年これに捕まってしまいます・・・
今年の成果はこれっ!
ステッカーですが 何か・・・
実はこのステッカーを張りたくて、くじを引くために一番安い2号餌木を2本買ったのですが、運悪く師匠のⅠ氏に見つかってしまい「反則ですよ!」と言われてしまいました。
そんなヤマシタですが、時代を先取りしすぎた「変わりダネ」がありました。
その名も「ニューオールド」です、たしかマリアブランドでの販売だったと思いますが、なんとタングステンシンカー+マグネット式重心移動システム搭載で、カラーもルアー同様のナチュラルカラーを揃えるとゆう、時代をかなり先取りしたモデルでしたが、あまりにも先取りしすぎて受け入れられず、いつのまにか消えて行ってしまいました・・・
小さいサイズが豊富なのと、価格も手頃で入手し易いのが魅力です。
今では、他社へのOEMも含めて餌木のトップメーカーとなったヤマシタですが、これまでに様々なトライアルを繰り返してきました。
当初、餌木は漁具扱いで販売されていましたが、その後「エギF」と「エギH」が発売、Fはダート重視、Hはジャンプ重視でHのシェイプは現在の「エギ王Q JP」へと引き継がれています。
その後、ビシバシエギングのコンセプトで餌木がルアー的に扱われるようになった頃、満を持して発売されたのが「エギ王」です。
紐製の接続部はスイベルに変更され、高価なタングステンをシンカーに奢るとゆう力の入れようで、私も主戦力として愛用していました!
特に、一番下の金テープ/グリーンはお気に入りのカラーです!
その後、ナチュラルカラータイプも発売されました!
左側の赤テープ/ブラックは、今にして思えば夜釣りでの爆発力を秘めたカラーではないかと思います。
また、夜釣りに対応した夜光ボディの「エギ王・光宮」もバリエーションに追加!
これは「エギ王」フォトコンテストに応募して貰ったステッカーです!
並行して発売されていた「エギ職人」シリーズも、独特のカラーバリエーションで密かな人気がありました。
その後、現在の「エギ王Q」へと進化しますが、コスト面の問題からかシンカーは鉛に戻ってしまいました・・・
これは、マリアのルアーでも御馴染みだった「○○○○年リミテッドカラー」とゆうやつです。(なぜかトラデショナルなカラーが多いです)
近年は、エギ王Qを2本買うとくじ引きでスイカ等の限定カラーエギが当たるキャンペーンが行われており、毎年これに捕まってしまいます・・・
今年の成果はこれっ!
ステッカーですが 何か・・・
実はこのステッカーを張りたくて、くじを引くために一番安い2号餌木を2本買ったのですが、運悪く師匠のⅠ氏に見つかってしまい「反則ですよ!」と言われてしまいました。
そんなヤマシタですが、時代を先取りしすぎた「変わりダネ」がありました。
その名も「ニューオールド」です、たしかマリアブランドでの販売だったと思いますが、なんとタングステンシンカー+マグネット式重心移動システム搭載で、カラーもルアー同様のナチュラルカラーを揃えるとゆう、時代をかなり先取りしたモデルでしたが、あまりにも先取りしすぎて受け入れられず、いつのまにか消えて行ってしまいました・・・
エギに、こんな歴史があるとは?驚きであります!
私的にはエギ=失くなるもの?と解釈しているので、安価で信頼があり、どこでも買える”エギ王・シリーズ”が好きであります!
ジョーさんのブログは、大変、勉強になります!これからもいろんな”変り種”を紹介してください。
そのため、木の地肌に焼き目を付けただけの餌木もある様です。