去年、発売されてからずっと気になっていたルアーがあります・・・
そのルアーとは、スミスの「ストライクフロッグ」!
文字通りフロッグルアーなのですが、中空タイプの物が主流の昨今、下向きフックで身の詰まった非中空フロッグルアーとゆう事でとても気になっていたのですが、昨年の発売後にすぐソールドアウト状態となってしまい手に入りませんでした・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
スミスの2018年カタログにも掲載されていたので、今回は釣具店であらかじめ注文し、ようやく入荷!
スミス社ならでは、パッケージも往年の「ハリソン・スーパーフロッグ」のブリスターパックをかなり意識した意匠になっており、昔のリリーパッドゲームを知るシニアアングラーの琴線に触れるデザイン!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/14/545d67a4127870bfff3f0fb4718301c3.jpg)
今回はフェイバリットカラーのブラックとオリーブをチョイス!
パッケージから取り出してみました・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/43/20396142a988f539368939a087ab5aa3.jpg)
ボディデザインは、ビル・プラマーデザインの「ハリソン・バスフロッグ」(2代目スーパーフロッグ)を彷彿させますが、素材は最新のマテリアルが使用されているそうです。
レッグ素材はボディの物と変えてあるらしく、ベリー部分と一体化されたパーツがボディ下部に貼りつけてあります。
手持ちのリリーパッドルアー歴戦の勇士スーパーフロッグ(3代目)と並べてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/1d/7dbfa8d9556454acf03f05f550aaf0b3.jpg)
頭でっかちのスーパーフロッグ3代目と比べて、評価の高かった2代目(バスフロッグ時代)のボディデザインを踏襲、レッグ指先のデザインも若干変えてあり、現代風にアレンジがされています。
ハリソン・スーパーフロッグの後期モデルはこんなデザインになっちゃいました・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e1/496785315339d86f26d5d54194007b9f.jpg)
レッグは細めの物にリファインされましたが、ボディとのアンバランス感は否めません・・・
ウィードガードもエラストマー素材の物に変更されているため、フックのバーブを削ってしまうとバーブへの引っ掛かりがなくなるためセッティングが難しい・・・
その後、上向きフックのスーパーフロッグも販売されたようですが、購入には至りませんでした。
久しぶりにフロッグのケースを開いたので、中身をチェック!
細いレッグで上向きフックのフロッグルアーと言えば、こちらの「ガルシアフロッグ」!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d6/e72ec7001fd3c92d3db98be00ce200c1.jpg)
レッグアクションは秀逸なのですが、細くて千切れやすいので雷魚ゲームには投入するのを躊躇ってしまいました。
ボディ下部にはシンカーをセットするためのホールが設けてあり、シンカーを入れることでシンキングタイプとしても使用できる様になっています。
そしてフロッグルアーと言えば、忘れちゃいけない「ヒックリージョー」!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/44/c0719c52f18e3c50816ac4dbb78ce511.jpg)
久しぶりに取り出してみたら、ラテックス製レッグの溶解さらに進んでいます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
ここまで溶解してしまうとどうしようもないので、引き千切ってやりました・・・
フィルムのケースに入れていた予備のラテックス製レッグも、溶解して各色混然一体となって溶け込んでいました・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/5a/e756ad0f71a9799eb9ddd062df70c0ce.jpg)
このラテックス製レッグの溶解は、「ヒックリージョー」の致命的な弱点だったので、少し前に「ヒックリージョー再生計画」と称してレッグの再生を図ったりもしました。
ゴム風船の素材を利用し再生したレッグを装着した初代モデルです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/15/004ee8148ef11a2de0a09075d6b231db.jpg)
ウィードガードが燐青銅の2本出しでした。
こちらは、3代目です。
ボディ素材がラテックス製スポンジになり小型化されていましたが、スポンジが経年劣化でしぼんでしまいさらに小さくなってしまいました・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/0f/cfbe7e48892af6f26ea1d580bed4f33d.jpg)
2代目以降は、ウィードガードがステンレス製のスーパーディフェンス仕様に変更されています。
アルファ&クラフト社製「ヒックリージョー」の初代、2代目、3代目勢ぞろいです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/be/78c1fcd0d11557d06b732a1afd0259e4.jpg)
その後、「ヒックリージョー」はザウルス製で復刻されたりしましたが、いかんせん値段が高くて購入はしませんでした。
ゴム風船で再生したレッグですが、やはりゴム素材なので時間が経つとベトベトしてきたので、こんな物を買ってみました・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/1f/dc3224be42da6028f85e02391e879f96.jpg)
サクラの「サンダーソウル・エコスカート・ネクタイタイプ」です。
水に入れると柔らかく怪しい動きをする革製のタイラバ用ネクタイですが、見切り処分で50円になっていたのでとりあえず購入・・・
この素材を利用して「ヒックリージョー再生計画」再始動???![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
そのルアーとは、スミスの「ストライクフロッグ」!
文字通りフロッグルアーなのですが、中空タイプの物が主流の昨今、下向きフックで身の詰まった非中空フロッグルアーとゆう事でとても気になっていたのですが、昨年の発売後にすぐソールドアウト状態となってしまい手に入りませんでした・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
スミスの2018年カタログにも掲載されていたので、今回は釣具店であらかじめ注文し、ようやく入荷!
スミス社ならでは、パッケージも往年の「ハリソン・スーパーフロッグ」のブリスターパックをかなり意識した意匠になっており、昔のリリーパッドゲームを知るシニアアングラーの琴線に触れるデザイン!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/14/545d67a4127870bfff3f0fb4718301c3.jpg)
今回はフェイバリットカラーのブラックとオリーブをチョイス!
パッケージから取り出してみました・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/43/20396142a988f539368939a087ab5aa3.jpg)
ボディデザインは、ビル・プラマーデザインの「ハリソン・バスフロッグ」(2代目スーパーフロッグ)を彷彿させますが、素材は最新のマテリアルが使用されているそうです。
レッグ素材はボディの物と変えてあるらしく、ベリー部分と一体化されたパーツがボディ下部に貼りつけてあります。
手持ちのリリーパッドルアー歴戦の勇士スーパーフロッグ(3代目)と並べてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/1d/7dbfa8d9556454acf03f05f550aaf0b3.jpg)
頭でっかちのスーパーフロッグ3代目と比べて、評価の高かった2代目(バスフロッグ時代)のボディデザインを踏襲、レッグ指先のデザインも若干変えてあり、現代風にアレンジがされています。
ハリソン・スーパーフロッグの後期モデルはこんなデザインになっちゃいました・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e1/496785315339d86f26d5d54194007b9f.jpg)
レッグは細めの物にリファインされましたが、ボディとのアンバランス感は否めません・・・
ウィードガードもエラストマー素材の物に変更されているため、フックのバーブを削ってしまうとバーブへの引っ掛かりがなくなるためセッティングが難しい・・・
その後、上向きフックのスーパーフロッグも販売されたようですが、購入には至りませんでした。
久しぶりにフロッグのケースを開いたので、中身をチェック!
細いレッグで上向きフックのフロッグルアーと言えば、こちらの「ガルシアフロッグ」!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d6/e72ec7001fd3c92d3db98be00ce200c1.jpg)
レッグアクションは秀逸なのですが、細くて千切れやすいので雷魚ゲームには投入するのを躊躇ってしまいました。
ボディ下部にはシンカーをセットするためのホールが設けてあり、シンカーを入れることでシンキングタイプとしても使用できる様になっています。
そしてフロッグルアーと言えば、忘れちゃいけない「ヒックリージョー」!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/44/c0719c52f18e3c50816ac4dbb78ce511.jpg)
久しぶりに取り出してみたら、ラテックス製レッグの溶解さらに進んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
ここまで溶解してしまうとどうしようもないので、引き千切ってやりました・・・
フィルムのケースに入れていた予備のラテックス製レッグも、溶解して各色混然一体となって溶け込んでいました・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/5a/e756ad0f71a9799eb9ddd062df70c0ce.jpg)
このラテックス製レッグの溶解は、「ヒックリージョー」の致命的な弱点だったので、少し前に「ヒックリージョー再生計画」と称してレッグの再生を図ったりもしました。
ゴム風船の素材を利用し再生したレッグを装着した初代モデルです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/15/004ee8148ef11a2de0a09075d6b231db.jpg)
ウィードガードが燐青銅の2本出しでした。
こちらは、3代目です。
ボディ素材がラテックス製スポンジになり小型化されていましたが、スポンジが経年劣化でしぼんでしまいさらに小さくなってしまいました・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/0f/cfbe7e48892af6f26ea1d580bed4f33d.jpg)
2代目以降は、ウィードガードがステンレス製のスーパーディフェンス仕様に変更されています。
アルファ&クラフト社製「ヒックリージョー」の初代、2代目、3代目勢ぞろいです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/be/78c1fcd0d11557d06b732a1afd0259e4.jpg)
その後、「ヒックリージョー」はザウルス製で復刻されたりしましたが、いかんせん値段が高くて購入はしませんでした。
ゴム風船で再生したレッグですが、やはりゴム素材なので時間が経つとベトベトしてきたので、こんな物を買ってみました・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/1f/dc3224be42da6028f85e02391e879f96.jpg)
サクラの「サンダーソウル・エコスカート・ネクタイタイプ」です。
水に入れると柔らかく怪しい動きをする革製のタイラバ用ネクタイですが、見切り処分で50円になっていたのでとりあえず購入・・・
この素材を利用して「ヒックリージョー再生計画」再始動???
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
確かに3代目ありましたね。自分は買いませんでしたけど。スポンジ素材で雰囲気がガラッと変わってしまいましたね。
ちょうどヤフオクで3代目が出てたんですよ。こんな形のヒックリジョーあったかなと思って、検索してこのサイトにたどり着いた次第です。
1000円くらいでなら買おうと思ったけど、最終的に25,100円にまでなったようです。うーん残念。
ただ、ボディのスポンジやレッグのラテックス素材は、たとえ未使用だったとしても経年劣化は避けられないでしょうからコンディションは???でしょうね。