ヒックリジョー釣り日記

このブログは、釣り大好きサラリーマンの面白くも悲しい釣り日記です。

解禁間近・・・

2014-02-23 23:06:45 | タックル
もうすぐ渓流解禁・・・

毎年、この時期になると恒例の年券を調達!

毎年恒例の緑川と菊池川の年券ですが、26年度はこちらのカラー・・・
何年も続けて購入しているので、既に一巡していてなんだか懐かしい・・・

今年は、どんな出会いがあるのでしょうか・・・

ついでに、フライ用品の小物を少々調達してきました。

ティムコ製品でアクロンリーダーの新製品「FINESSE 」6X、TMCフック「212TR 」#7、「タイイングスレッド16/0」、それからドライフライのボディ用マテリアルとしてコンドルクイルを購入。

TMCフック「212TR」は#7サイズですが、渓流用ドライフライの面白いパターンを教えてもらったので今度巻いてみたいと思います。

フライ関連商品を取り扱っているメーカーのカタログも貰ってきました。

なんだか、大手の釣具メーカーではフライ用品のデリバリーが年々少なくなってきた様な気がします・・・

そんな中で、大御所ティムコだけは常に新しいフライの商品を発信してくれています。

フライ用品ではありませんが、オフトのカタログを見てたら、なんと「くまモン」のビッグバドが載っていました。

この商品は、実際に販売しているのを見て九州限定販売かと思っていましたが、全国展開していたのですね・・・

「くまモン」恐るべし・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100円ショップのグルーガン!

2014-02-20 23:09:21 | 100円ショップ
100円ショップのダイソーにグルーガンが入荷していたので、購入してきました・・・

今回、購入したのは右の黒いグルーガンです。

左の青いグルーガンも以前購入していたダイソーの商品ですが、こちらは300円の高額商品で、今回新たに購入したのは100円商品です。

その違いは・・・

ボディ形状は同じ金型と思ったら微妙に違いました。

電源コードの長さが300円商品の方が圧倒的に長いのと、100円商品はノズル部分にシリコンのカバーがしてあります。

ノズルの穴は100円商品の方が若干小さめ・・・

スタンド用フットは100円商品の方が大きめで、自立性はこちらの方が優れています。

それと100円商品のほうが設定温度が165℃で、5℃高いみたいです・・・

今回、2台目のグルーガンを購入したのは、こちらの2種類のグルースティックを使い分けるためです。

左はダイソーの商品で直径が7.5mm(茶)、右はセリアの商品で直径7mm(クリアー)の物です。

同じグルーガンでスティックの色を変えて使う場合、ノズル内に残っているスティックを全部出し切ってしまう必要があるので、それぞれ専用にしちゃいます。

そして、今回の工作はこれ・・・

牛深の釣具店で購入した300円のオキアミ用カゴですが、少々網目が大きいのでグルースティックで網目を増やします。

透明のグルーでカゴの蓋に網目を追加・・・

100円のグルーガンを使用したのですが、7mmのグルースティックだと送り出しがうまく出来ず、グルーのコントロールに難あり・・・

そこで、300円のグルーガンに変えて、サイドの網目を追加・・・

やはり、300円商品の方がスティックの送り出しもスムーズ!

これで300円商品が(クリアー)用、100円商品は(茶)用に決定!

グルーが溶けた状態で網の間にブリッジをさせるのはなかなか難しく、出来栄えは今ひとつですが、カゴの網目を増やすだけの用途なのでこれで十分機能すると思います。

グルーは樹脂なので海中での耐久性は???ですが、もし目詰まりを起こす様なら現場で簡単に取り外しができるので・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする