ヒックリジョー釣り日記

このブログは、釣り大好きサラリーマンの面白くも悲しい釣り日記です。

マイクロクランクベイト!

2015-08-16 21:45:21 | 100円ショップ
100円ショップにマニキュアの薄め液を買いに行ったら、同じ売り場に並んでいた鮮やかなマニキュアが目に留まりました・・・

どうやら人気商品らしく、このマニキュアだけは在庫が残り少なくなっている状態・・・

100円ショップの買い物では「迷ったら、とりあえず買っておく!」のセオリーに従い、とりあえず購入!

奥側はマニキュア薄め液の「ネイルポリッシュ・シンナー」、手前が蛍光色マニキュアの「エスポルールネイルネオン」で、ネオンイエロー、ネオンピンク、ネオンオレンジの3色!

マニキュア薄め液は、餌木なんかに貼るアワビシートのコーティングに使っている「超ケイムラアワビコート」の粘度が高くなったので希釈するため調達したのですが、ネオンカラーのマニキュアは浮きやルアーの塗装に使えるのではと思い購入してみました。

その性能を試すために、早速、手持ちの木材を削ってマイクロクランクベイトを製作し、マニキュアで塗ってみました・・・

管理釣り場用マイクロクランクベイトの定番カラーにあるピンクに倣って、ネオンピンクのマニキュアで着色!

二度塗りですが、塗りムラも無く綺麗に発色してくれました・・・

これならば、浮きや錘なんかの着色にも使えそうです。

とゆう訳で、マイクロクランクベイト×3パターンの整備完了!

一番上は、以前中古釣具店で購入していた「フィンランディアS」のボディにもホログラムスケール(鱗)のシールを貼って、ダブルフックにフラッシャーをセッティングしたチューン!

中央は、同じく中古釣具店で購入したマイクロクランクベイトですが、塗装が剥がれリップも折れていたのでボディに溝を切って市販のプラスチック製リップをセットし、マニキュア薄め液で希釈した「超ケイムラアワビコート」でラメカラーに着色!

そして、一番下が今回製作したウッド製マイクロクランクベイトで、リップはハンドメイドルアー用のポリカーボネイトを削って少し大き目にセッティング!

今、小型のクランクベイトを用いてハゼを釣る「ハゼング」なるメソッドが静かなブームになりつつあるみたいで、そのブームにアジャストすべくこのマイクロクランクベイトチューンを思い立ったのでありました・・・

この「ハゼング」とは、汽水域の河口や沿岸部のシャローで、小型クランクベイトでボトムノックをしながらハゼを釣るメソッドらしく、各ルアーメーカーからも専用ルアーが発売され始めてるみたいです。

これまで、ルアーフィッシングのターゲットとして見られてなかった魚種が、次々と新しいメソッドでターゲットになってきているのには、ルアーフィッシングの可能性の広がりを感じます。

メバルをルアーで釣るのが「メバリング」、アジは「アジング」、クロダイは「チニング」で、いよいよ次は「ハゼング」来ちゃいました!

それにしても「ハゼング」ってなんだか発音しづらい・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「夏の陣」2015!

2015-08-08 23:04:21 | タックル
もはや夏の恒例行事となった、ポイント「夏の陣」でのお買い物!

最終日2日間限定でのクライマックススペシャル企画も、今年は5000円以上のお買い物での商品券の抽選ではなく、その場でクーポンが当たる「39チャンスくじ」だそうです!

クーポンの種類は5000円、1000円、300円、100円の4種類で、総額400万円分準備されているそうで、今年こそ、高額クーポン券をゲットと行きたいところ・・・

セール品をさらにお得に購入するために、まず、この商品券を調達!

熊本市のプレミアム付商品券で、1万円につき1500円のプレミアム付き!

一冊1万円の商品券を2冊購入したので、これで3000円のお得!

メンバーズカードに貯まったポイントも2800円あったので、こちらも払い出して久しぶりの大盤振る舞い!

そして、厳選しての今回のお買い上げ!

ダイワのタイラバ用タックル「紅牙」シリーズから、ロッド「紅牙X 69HB」、リール「紅牙ICS 103L」、そして8本撚りPEライン「DUEL ハードコア 1号」、そしてお買い上げ価格調整でメタルスッテ56gを足して3万円ちょっとのお買い物で「39チャンスくじ」×6回の権利発生!

「紅牙X 69HB」はセンターカット2ピースで携行性も良く、もちろんタイラバ用に購入したのですがソリッドティップで感度も良いのでメタルスッテにも流用できます!

「紅牙ICS 103L」はPE1号200mの糸巻量ですが、PEの種類によっては1号200m巻けない物もあるそうなので、細めの8本撚りラインをチョイス!

2015「夏の陣」のプレゼントはこちら!

ポイントオリジナルのマルチターポリンバッグ(オレンジ)です。

バッグの上に置いてあるのが、「39チャンスくじ」でゲットした100円引きのクーポン券×6枚です。

まあ、100円引きのクーポン券は必ず当たる「参加賞」みたいな位置づけですが、去年までは抽選で「はずれ」だったので・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FUJIグリップ再利用計画!(第二弾)

2015-08-02 16:06:58 | ハンドメイド
手持ちの古い富士工業製ベイトキャスティング用グリップを有効に再利用する計画として、「GH-DB」をモデファイして「FUJIグリップ再利用計画」を発動してから早くも1年以上が経ちました・・・

もうひとつのFUJIグリップ「COH-LP」ですが・・・

元々、UFM スーパーパルサーのグラスロッド(FB-55MH/B)に付いていたロブスターグリップですが、ロッドはダブルハンドルに交換したため、このシングルハンド用グリップは使用しなくなっていました。

いつかまた陽の目を見せてやりたいと考えていましたが、満を持してこの「COH-LP」の再利用計画を発動しちゃいます!

前回の再利用計画で、ブライトリバーさんから調達していたAコネット10.5mmですが・・・

台紙になにやら黒いシミの様なものが・・・

袋から取り出してみたら、Oリングが劣化して千切れていました・・・

黒いシミは、劣化したリングが当たった場所にゴムが付いた跡でした。

まあ、Aコネットは1972年の発売で、かれこれ40年くらい前の商品ですから劣化しても仕方ないでしょう。

このOリングの替わりは、同じ富士工業のフックキーパー「EHKM」に同梱されているゴムリングを流用しちゃいます。

この10.5mmのコネットに合わせるために調達したロッドブランクがこちら!

ポイントのジャンクパーツで販売されていた、シーバスロッド(11ft)のティップセクションです。

元々付いていたガイドを取り外し、塗装を全て剥がして漆(透明)で再塗装していました。

11ft(2ピース)のティップセクションで長さは5ft強あるので、グリップを取り付ければ5.6ftのロッドになる予定です。

そして、今回のガイドセッティングは同じくポイントのジャンクパーツの船竿から取ったNOGガイドを活用し、トップガイドPOT6-1.8、NOG6×3個、NOG7×1個、NOG8×1個、NOG10×1個、NOG12×1個の計8個


カーボンの素地を生かした仕上げにするため、スレッドも調達!

ジャストエースの082(透けないタイプ)です。

今回は飾り巻きなしでガイドラッピング!

サクっと8個のガイドラッピング完了!

飾り巻きがないと、作業が早い・・・

ロッド回転台にセットしてコーティング開始!

スレッド部分の仕上がりはこんな感じ・・・

カーボン素地とスレッドの濃い青のコントラストが良い感じ!

コネット部分です。

このジャンクパーツのバット径が偶然にも10.5mmだったので、このAコネットをセットして、このロッドになる為に巡り合ったとしか思えません・・・

完成したロッドに、FUJIグリップ「COH-LP」をセットすると・・・

う~ん、渋い・・・

グリップは、ロッドにセットされることで命が宿る感じがします。

80年代は、こんなバスロッドがそれこそ巷に溢れていましたが、今、見返すと何だか新鮮です。

富士工業のリールシート史(キャスティングハンドル)が、2011年のカタログに掲載されています。(WEB版はこちら

これで見ると、「COH」は1980年に発売されています。

ダイキャストのフレームにコルクグリップが主流だったベイトキャスティングロッドのグリップと接続用パーツを、軽量で丈夫な樹脂製に変えたのは正にエポックで、当時は海外のロッドを含めて市場を席巻したものです。

今では、ベイトキャスティングロッドのブランクに組み込んでセットするACSやTCS等を使用したセパレートタイプのグリップが主流となりましたが、古いFUJIグリップのコンセプトと機能性は色褪せていないと思います。

発売から時を経て、再び陽の目を見たFUJIグリップ達・・・

再び水辺に持ち出してルアーをキャスティングし、あわよくば魚を釣ってみたいと思います!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渓流用スプーン補充!

2015-08-01 22:35:02 | タックル
釣具店で、こんな物買ってきました!

右の「ヨーヅリ ATM TJスプーン(3g)」が特売品で298円だったので思わず購入!

左の「ガン玉つかみ」は、日替り品で安くなっていたので購入してきました!

スプーンは渓流用なので、元々付いているやや大き目のスプリットリングを小さめの物に交換し、シングルフックにチューニング!

取り外したスプリットリングは平打ちされていて丈夫そうなので、別の用途に活用します。

そして「ガン玉つかみ」は、この様にセット!

オイカワ用セットのフライボックスに連結して、ミッジフライをピックアップするのに使用します。

実際に#20のミッジフライを挟んで取り出してみましたが、しっかり挟めてなかなか便利です!

それから、中古釣具店ではこちらの商品を調達!

上はエリア用の小型クランクベイトですが、かなりダメージがあるのでジャンク品価格の216円、右はいわゆるデフレ餌木のパープルカラーで205円、そして左下はコータックの「岩魚スプーン(3g)シルバー」が、フック無しでついに108円で販売されていたので3個購入!

クランクベイトはリップが折れ塗装も浮き上がって剥がれかけていたので、とりあえずリップを削り塗装も全部剥がしてスケルトンにしちゃいました・・・(どんな仕上げにするかは検討中です。)

そして岩魚スプーンはシルバー単色だったので、マジックでお手軽チューニング!

ノーマルのシルバーに黄色のマジックを両面に塗ればゴールドカラーに、オレンジのマジックを表面の半分だけ塗ってオレンジ/シルバーカラーへとチューン・・・

シングルフックをセットして、渓流用スプーンの補充完了です!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする