ヒックリジョー釣り日記

このブログは、釣り大好きサラリーマンの面白くも悲しい釣り日記です。

100円ショップのメタルジグさらに追加!

2016-08-27 12:18:02 | 100円ショップ
100円ショップで28gのメタルジグを購入するため、さらに別の店舗をリサーチ!

ありました!

但し、こちらは旧商品の「ジグベイト」ですが、在庫があったのでブルーを4個購入!

いつもの様に、フックとスプリットリングは交換です。

100円商品ならではの個体差かもしれませんが、こちらのロットはブルーの塗装が薄めで良い感じ!

小鯛鉤13号にシーハンター10号でアシストフックを作り、フロントにセット!

これは、ジャンクパーツのシーバスロッドでのスーパーライトショアジギング用にするつもりなので、魚種によってはリアフックをセットします・・・

こちらは100円ショップではありませんが、釣具店で在庫処分の特売品をゲットしてきました!

左は、プラグ用シングルフック#4の開封品で1本少ないだけで小売価格から100円OFFの180円!

中央はバス用の中空ウィードレスルアーでマンズ・ベイト・カンパニーのスピッティンシャッドが300円!

右は、ゼナックのリールストップラバーで200円です。

早速、スピッティンシャッドをチューニング!

まずは分解して、フックに付いているウェイトを取り外し、糸オモリを巻いて接着剤でコーティング!

ダブルフックのバーブをルーターで削り、バーブレスにします。
それから、テールにスイベルをセットしてブレード装着!

フック用の穴をボンドSUでシーリングして完成!

こちらは鯰用タックルケースの一軍登録です・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天草トップシーバス釣行!

2016-08-26 22:41:11 | ソルトウォーター
天草でトップでシーバスやチヌが釣れているらしいとゆう漠然とした情報で、同僚のI氏と二人で夏休みを取って出かけてきました・・・

過去の経験をもとに、チヌのポイントで絞り込みエリアを決定!

朝8時過ぎが干潮なので朝マズメの下げ潮にアジャストする様車を走らせます。

ポイントに着くと既に別のアングラーが釣りをしていたので、このエリアで釣れているのは間違いなさそう・・・

身支度を済ませ、釣り開始!

I氏は潮通しの良い岩場でキャストを開始します。

私はまず、チヌに狙いを合わせてペンシルベイトをキャスト!

何投目かにルアーの後ろで魚の反応!

ただ、「もじり」だけでバイトが無かったため、魚種は不明です・・・

そのうち、イワシが何者かに追われて海面に飛び出して逃げていると激しく水柱を上げてシーバスらしきボイル!

ボイルが遠いのでルアーを飛距離の出るシンキングタイプの物に変えて、表層を引いてくるとヒット!

50cmクラスのセイゴですが、イワシを食べているのでコンディションの良い魚体!

この後、再びヒットしましたがPEラインの高切れ・・・
魚の写真を撮る際にロッドを岩場に置いたので、ラインに傷が入ったのかもしれません・・・

その後もヒットしましたが途中で鉤外れ・・・

バイトはあるのですがフッキングしない状況が続き、やがて潮止まりになると活性が下がったのかボイルも散髪的になってきたので、目先を変えるため潮通しの良い海峡のポイントへ移動します。

ここでは、2号餌木にギョーザサイズのアオリイカがヒット!
もちろんリリースしましたが、アオリイカの生育が待たれるところです。

I氏はワームで根魚を狙い、キジハタやガラカブを釣りあげます。

日も高くなり気温も上がってきたのでアイスでクールダウンして、移動しながらポイントのリサーチをして帰りました。

トップのシーバスゲームはバイトの瞬間が見えるので面白い!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100円ショップのメタルジグ追加!

2016-08-25 22:20:19 | 100円ショップ
100円ショップのメタルジグの新商品「ジグロック」のカラーバリエーションが気になったので、別の店舗をチェックしたところ・・・

18gのブルーピンクとシルバーをゲット!

どうやら「ジグロック」は、シルバー、ブルーピンク、グリーンゴールドの3色のカラー展開みたいです。

当然ながら、脆弱なフックとスプリットリングは交換です・・・

バリバスのライトジギング用アシストフックを、フロントにセットします。

18gで3色勢ぞろい!

なかなか、考えられたカラーバリエーションですが、各店舗の在庫を見る限り28gが売れ筋でカラーはブルーピンクが一番人気みたいです。

次は、ジャンクパーツのシーバスロッドでキャストできる28gのジグを探さないと・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャンクパーツでシーバスロッド!

2016-08-21 23:53:35 | タックル
ポイントの熊本インター店にジャンクパーツコーナーが出来たとの事で、早速チェックしてきました!

そして、このジャンクパーツをゲット!

ポイントオリジナルのシーバスロッド「BorderLine SEABASS 902ML」です。

ジャンクパーツとは言っても、同じロッドの#1と#2パーツを組み合わせて、そのままで使用可能な状態で販売されていてロッドベルトも付いていました。

そのお値段、なんと1000円!

もちろん、吊るしの状態でも使用可能なにですが、それでは芸が無いのでカスタマイズ・・・

こちらは、以前ジャンクパーツから回収していた富士工業のスピニング用ガイドYSG25、16、10、8Lです。

こちらのガイドを移植します。

まずは、ロッドに付いていたYSGもどきのガイド(25、16、10、8)を取り外します。

オリジナルの8mmサイズガイドが足高なので、これを富士工業のYSG8L(ローガイド)に交換する事で全体的なガイドバランスが良くなるはず・・・

ラッピングをして、いつものようにロッド用回転台でコーティング!

シルバーの飾り巻と日輪印の黒(細)でラッピングして、コーティング後はこんな感じ・・・

オリジナルのラッピングとほぼ同様の仕上がりになりました!

ガイド交換完了!

このシーバスロッドはMLアクションで28gまでのルアーが使用できるので、スーパーライトショアジギング用にしちゃいます!

ジャンクパーツでのロッド製作は、思わぬ掘り出し物があるので見逃せません!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100円ショップのメタルジグ新商品!

2016-08-20 22:34:58 | 100円ショップ
最近、100円ショップでこんな商品を買っていました。

まずは、工具系!

ファミリーソーとその替刃、そして精密ハンドドリル(0.6mm、0.8mm)セットです。

ファミリーソーは小さな木片をカットするときに便利で、ハンドドリルは小さな下穴を開ける際に使用します。

そして、手芸用品!

ポリエステル製の糸と、ポンポンボールのアソート!

ポンポンボールはフライのエッグパターン用で、持っていないカラーが入っていたので購入。
ポリエステテル製糸はスッテの補修用です。

そして、100円ショップで忘れちゃいけないお買い物と言えば・・・

ご存じ、エギ用カンナカバーとメタルジグ!

カンナカバーは、ナカジマ製のエギ安全カバーが130円で2個しか入っていないのに、こちらは100円で10個入りのコスパの高さ!
安いのでイカメタル用のスッテなんかにもじゃんじゃん使っちゃいます。

少し前まではナカジマ製安全カバーも3個入り、カンナカバーも12個入りだったのですが、原材料値上がりのせい?かどちらも入り数が少なくなってしまいました・・・

100円ショップのメタルジグ新製品は、その名も「ジグロック」!

40gと18gを購入しましたが、以前の商品「ジグベイト」がリアバランス系だったのに比べて、こちらはセンターバランス系になっています。

トレブルフックとスプリットリングは若干クオリティが上がっているみたいですが、やはり要交換です。


そして、100円ショップのマニキュアトップコートでコーティング!


同じ40gのサイズで旧製品「ジグベイト」と比較すると、意匠の違いが良く分かります。

「ジグロック」の方はアイのワイヤーが細くなっていました・・・

「ジグベイト」はブルー、ピンク、オレンジの3色でしたが、買ったお店には「ジグロック」のシルバーとグリーンゴールドしか在庫がなかったので、他のカラーバリエーションも気になるところです。

フロント側にアシストフックをセット!

アシストフックも真鯛鉤14号にシーハンター15号で自作します。

100円ショップのメタルジグは、その値段の安さゆえロストを恐れず使用できる事で全国的にも使用頻度が高まっている様で、おのずと釣果も出ているみたいです。

この「ジグロック」もショアからのキャスティングで、一軍として活躍してもらいましょう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャンクパーツで船竿製作(その2)

2016-08-15 23:38:57 | ハンドメイド
ポイントで買ったジャンクパーツを使って開始した船竿製作もいよいよ大詰め・・・

ティップセクションは出来あいをそのまま流用するので、残りの工程はバット側になる#2パーツへのガイドセッティング!

ジャンクパーツから回収したNOG風ガイド2個(12、10)をバット側に仮留めして日輪印の釣竿補修糸でラッピング・・・

今回は下に置いている#1パーツのガイドラッピングの意匠と合わせるため、同じく日輪印のカラーメタリックスレッド(青)でダブルの飾り巻きを施します。

ガイド部分は先に飾り巻きをしてガイド根元方向に巻いていくので問題ないのですが、グリップ端部の飾り巻きはグリップ側から巻きだして巻き終わりに飾り巻き部分がくるのでやや面倒・・・

ガイド部分とグリップ端部にラッピングをしたら、いつもの「ロッド回転台」にセットしてエポキシコーティング!

コーティングしたらこんな感じ・・・

グリップはこんな感じで仕上がりました。

フードナット一体型フォアグリップ部をそのままTCS-SD17のスクリュー部に被せたのですが、思いのほかぴったり!

全長210cm、2ピースの船竿完成です。

おそらく#1パーツが80号負荷の船竿の穂先だったと思われるので、7:3調子の80-210と言った感じです。

バットのグリップ長を長めにしたのでレングスを生かしてロングフォールジギングや、堤防からのややライトなオクトパッシングにも使えそう!

ジャンクパーツも組み立てて釣竿の形になる事で、また新たな命が吹き込まれる様な気がします・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャンクパーツで船竿製作(その1)

2016-08-13 22:07:09 | ハンドメイド
去年、釣り具のポイントのジャンクパーツ売り場で船竿の#1と#2パーツを購入していました・・・

当初、#1パーツはハードガイドが8個付いていたのでベイトロッドを作る時のパーツ取りにと思って購入しましたが、手元にあった船竿の#2パーツに組み合わせれば2.1mの船竿が作れるのではと考えジョイント部分のサイズがなるべく近い物をチョイス!

この2つを組み合わせるために#1パーツの並継部には、ジョイント部分に合わせるためエポキシで肉盛りをしてサンドペーパーで調整!
#2パーツの根元部分は#3パーツに脱着するための握り加工がしてあったので一旦塗装を剥がし、黒の漆で塗り直しをしていました。

この状態で若干#1パーツの方が長かったので、2ピースで長さを揃えるため#2パーツのバット側を少し延長する必要があります・・・

そこで、グリップエンドに富士工業のソフトバットキャップBRC22を使用し、アーバーでバット長を延長する様にしました。

そして、アーバーとしてこの材料をチョイス!

熊本ワイン「菊鹿シャルドネ」に付いていたコルク栓です。

集成コルクで目が詰まっており、ソフトバットキャップBRC22の内径に丁度フィットしていたので、今回のアーバーとして使用することにしました。

まずは、バット径に合わせてコルク栓に穴を開けます。

このコルク栓を#2パーツのバットに接着し、エポキシ接着剤でソフトバットキャップBRC22を取り付けます。

グリップは激安ベイトロッドを改造した際に出たEVAを再利用します!

このグリップを有効利用し、セパレートタイプのグリップにします。

リールシートはベイトキャスティング用のTCS―SD17をチョイス!
激安ベイトロッドのフォアグリップ部はフードナット一体型だったのですが、このナット部がTCS-SD17のスクリュー部にぴったり!

シートを取り付けるため外径を調整するアーバーとして、この100円ショップのマスキングテープを使用します。

エポキシ接着剤はこの90分硬化タイプを使っています。

グリップ取付完了!

リアグリップ長は380mmで脇挟みができる様にしました。

バットガイドはジャンクパーツの船竿から取り外した物を2個のセッティングで決定。

どことなくスロージギング用ロッドみたいなテイストになってきました!

さて、後はガイドラッピングです・・・(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の陣2016!

2016-08-06 22:24:45 | タックル
今年も釣具のポイント恒例の「夏の陣2016」が開催されました!

このセールで買い物をして、オリジナル商品プレゼントとチャンスくじでクーポン券をゲットするのが夏の恒例行事・・・

まずは500円以上のルアー20%OFFで、メタルジグ「メタルフリッカー・60g・80g・100g」を購入!

安くて良く釣れるメタルジグですが、常にセールのタイミングで補充しています。

そして、今回のメインの買い物はこちら・・・

かねてより欲しかった「シーボーグ200J-L」を清水の舞台から飛び降りたつもりで購入!

夏の陣特別企画の中古釣具買い取り20%UPキャンペーンを活用し、使わなくなったロッド、リールを下取りして購入費に充当しました。
もちろん前回のセールでゲットしたクーポン券も投入・・・

電動リールは旧型の500番と400番しか持ってなかったので、タックルをダウンサイジングして8本撚りPE2号を300m巻き、近年のイカ釣りやオキアミ五目釣り等にアジャスト!

そして、オリジナル商品の39ダブルシートクッションをゲット!

空気を入れて膨らますタイプのクッションですが、屋外のイベントなんかで使用すると良さそう・・・

それから、39チャンスくじでクーポン券を12枚ゲット!

いずれも100円のクーポン券でしたが、合計1200円分・・・

リールの添付品にレベルワインドにラインを通すためのツールが入っていましたがワイヤーを曲げただけの物だったので、現場で無くさない様0.6mmステンレス線に木製グリップを付けて自作!

グリップの木は、ボールペンのグリップにセットされていたものを再利用しました・・・

さて、このリールでどのターゲットを釣りにいきましょうか!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする