ヒックリジョー釣り日記

このブログは、釣り大好きサラリーマンの面白くも悲しい釣り日記です。

ハンディギャフ!

2010-11-30 20:34:03 | ハンドメイド
少し前、磯釣り等で釣り上げた魚を持つための小型のハンディギャフが各メーカーから相次いで発売されました。

大手メーカーの商品はグリップがプラスチック製で折りたたみ式だったりしましたが、磯釣りに特化したメーカーの商品だと手作り感満載で、これならばと自分でも作れると思い、当時やはり自作しちゃってました!

材料は、フック部分がステンレス製の「足長 洋灯吊り」と、グリップはハンドメイドミノー用の「朴」の木材です。

「洋灯吊り」は、ねじ込み部分が長めの物をチョイスするのですが、どうしても線径が太めになるため先端をヤスリで削ってギャフ状にするのが大変でした。
グリップの「朴」は滑りにくいような形状に削り、ウレタンディッピングで仕上げています。

グリップエンドの穴は元々ストラップを通すために開けたのですが、鉤先カバー用の夜光ゴムチューブを外したときに差し込むのに丁度良かったので、カバーが紛失しないように、こんな風にして使用します。


作ったまでは良かったのですが、それから磯釣りにあまり行かなくなりギャフで持つような魚をあまり釣っていません・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「潮風」を吸いに・・・

2010-11-23 23:44:42 | ソルトウォーター
祝日の今日、風は少々強かったのですが天気も良かったので、午後から嫁さんとドライブで大矢野まで「潮風」を吸いに行ってきました。

先週の週末から少々風邪気味で喉が痛かったのですが、以前、一緒に釣りに行っていた上司の方の持論が「風邪は潮風を吸うと治る!」だったので、それを実践するのが目的?であります。

大矢野の物産館でお弁当を買って、港で海を眺めながら食べてから、いそいそと潮風を吸いに行きます!

風が強くてPEラインが煽られますが、目的は「潮風」なので気にしない・・・

イカは釣れませんが、目的は「潮風」なので大丈夫。

カワハギを狙って、バリの子やハオコゼの毒魚が釣れても目的は「潮風」なので気にしない・・・

最後に、トラギスで締めくくりでも目的は「潮風」なので大丈夫!(全てリリース)


「潮風」をたらふく吸っていたら、いつのまにか喉の痛みは治ってました・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011カレンダー!

2010-11-22 22:07:51 | その他
2011年我が家のメインカレンダーを購入してきました!

毎年、我が家のカレンダーは村上康成先生の「森へようこそ」が定番で、かれこれ20年目に突入です。

今年は、いつも買っていた書店に置いていなくて、書店を廻って3軒目でようやくゲット!

村上先生本人が大の釣り好きであることもファンである理由なのですが、なによりも愛情いっぱいにデフォルメされた魚や動物たちのイラストに心惹かれます。

村上康成美術館が静岡県伊東市にあるのですが、カレンダーには石垣島にも出来たと書いてありました。

いつか行ってみたいものであります・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ST-66 3/0入荷!

2010-11-20 23:17:00 | タックル
給料が出たので釣具店のリサーチ&お買い物に行ってきました!

そろそろ、年末恒例の「例のもの」も調達しなければなりません。

まずは、大売出しのチラシが入ったばかりのお店をリサーチ!
このお店では、2千円のお買い物で「例のもの」が貰えるそうなので・・・

きっちりとお買い上げです!

この店では、長いこと欠品が続いていたカルティバの「ST-66 3/0」が入荷していました!
それから、バスディの「ナゴメタル40g」2本と特売で398円のネオプレーングローブで合計2266円と、あきらかに「例のもの」狙いの計画的購買であります・・・

そして、貰ってきました!

毎年恒例のダイワ魚拓カレンダー!
我が家のスケジュール記入用メインカレンダーを、これでゲット!

次に火曜日にチラシが入っていたお店もチェック・・・

そしてお買い上げはこちら!

主に船用のタックル強化!
ダイワの「パイレーツ100g」だっちゅ~うのっ!(古っ
それから、ジャッカル「ビンビン玉60g」、シマノ「炎月カブラ10g」、ケミホタル50の3本パックと、みごとに全て黄色い値札の特売品!

このお店でも、オリジナルの魚拓カレンダーをゲット!

こちらも、毎年恒例になっている実家の親父へのプレゼント用です。

最後にもう一軒リサーチ・・・

こちらでは、商品入れ替えのため旧型の「エギ王Q」が特売で498円になっていました。
春イカシーズン用の4号を一個補充したところで、今回のリサーチも無事完了・・・

さ~て、次は年末年始の大売出しじゃ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳用ホログラムシート

2010-11-18 22:34:33 | 100円ショップ
会社の帰りに久々に100円ショップに行ってきました。

いつものようにリサーチをしていると、クリスマスに備えてだいぶ売り場の移動があっています。

釣具?コーナーは売れ行きが悪いのか、無くなっていました・・・

そんな中、今回のお買い上げはこちら!

「貼れるシート ホログラム柄」であります。

先日、メタルジグ等に貼るためにキラキラテープを買ったのですが、裏の剥離紙がないため型紙に合わせてあらかじめカットする際に不便でした。

このシートはサイズも345mm×450mmもあり、剥離紙も付いているので大型プラグに貼るサイズのカットも楽々です。

察しの良い方はお分かりだと思いますが、ヒラマサ用ペンシル「弐号機」の仕上げに使ってみようと思っています。

この柄は、ヒラマサの実績が高い「カーペンター γ」にも使われているので良いかも・・・

もう1品のお買い上げはこれ!

帽子用が飛ばないための「帽子クリップ」です。

少し前までは、同じような機能の商品で結構高い値段がしたのですが、いよいよ100円ショップでも買えるようになりました。

これで、船から帽子を海に飛ばすことも無くなります!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲仙湯煙ツアー!

2010-11-14 23:55:06 | ソルトウォーター
土日にかけて、佐賀の両親&妹家族達と一緒に両親の金婚式のお祝い旅行に雲仙まで行ってきました。

熊本から佐賀経由で、一路雲仙までドライブ!

夜は雲仙の老舗ホテルでバイキング料理を堪能し、翌日は「駄菓子屋さん博物館」に行って懐かしい昭和の時代にタイムスリップ!


雲仙の山々は紅葉も丁度見頃でした。

帰りは「小浜」にちょっと寄り道・・・
こちらはアメリカのオバマ大統領を応援したことで一躍有名?になりましたが、「日本一の足湯」が出来ていました。


せっかくなので、小浜の港でちょっとだけ竿だし・・・
親父と甥っ子と一緒に釣りを楽しみました。

ここは温泉が海に流れ込んでいて水温が高めなので、イカも成長しているのではと思い、私はエギングで狙ったのですがこちらは空振り・・・

最近はグランドゴルフばかりで、久しぶりに竿を握った親父でしたが「昔取った杵柄?」でガラカブをゲット!

孫達に自慢した後、リリースして海に帰っていただきました。

お昼は、千々岩展望所のドライブインで「長崎ちゃんぽん」を食べて締めくくり。


にぎやかな旅でしたが、両親にも喜んでもらえて良かったです。

佐賀まで帰った後、ついでに大売出し中の「○るきん釣具」でお買い物・・・

買おうと思っていた「ダイワ リバティクラブ磯風4号遠投」が10%OFFになっていたので思わずバイト!

先日から安い4号竿を探していたのですが、ガイド等のパーツや作りで最もコストパフォーマンスが高かったのでこの竿に決めていました。

通常、オープン価格のこのクラスの竿はセール時も値段が下がらないのですが、通常価格も安いうえ、さらに10%OFFとは流石「○るきん」やってくれます。

早速、先日買ったCy4000をセットしてみます。

同じメーカーとゆうことで、コーディネートもピッタリ!

竿尻には、なぜか家にあった富士工業のBRC22がジャストフィット

こうしておくとバランサーになるし、尻栓の紛失防止にもなります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スナップハンガー作製!

2010-11-08 23:14:11 | ハンドメイド
エギングや海の小物釣りには、リーダーと餌木(ルアー)の連結にスナップを使用することが多いのですが、小さなスナップをケースに収納しておくと、出し入れの際に落としたりして結構不便でした・・・

そこで今までは、スナップ付きスイベルに掛けてピンオンリールにぶら下げる方法にしていました。

この方法でも、どちらかのスナップを開かないと取り外せないため、急いで仕掛けを準備するときなんかはイライラしたりします。

そこで、スナップ用ハンガーを自作することにしました。

材料はステンレス線とスイベルだけ!

ステンレス線をこんな形状に加工します。

上は1mm、下は0.8mmの物で、細めのステンレス線なので加工も思ったより簡単です。
切り口はヤスリで面取りしておきます。

スイベルを取り付けたバージョンも作ってみました。

スイベルに通したステンレス線は、ループの部分をUVシーラーで固めています。

早速、エギング用クリールに取り付けてみました。


それから、メバル用バッグのピンオンリールにもセットしてみました。

こちらは、スイベルに2セット通したバージョンで作製!

スナップの着脱もスムーズで、これで仕掛け作りもスピードアップ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする