ヒックリジョー釣り日記

このブログは、釣り大好きサラリーマンの面白くも悲しい釣り日記です。

シルバー假面・・・

2010-04-30 23:25:35 | その他
ゴールデンウィーク突入に備えて、DVDをレンタルしてきました・・・

色々悩んだ末に借りてきたのは「シルバー假面」!
もちろん30数年前TBSで放送されていたTVシリーズの「シルバー仮面」ではなく、ウルトラマンシリーズで有名な実相寺昭雄監督の遺作となる2006年リメイクのオリジナル版であります。(知りませんでしたが上映もされたそうです。)

実相寺監督の作品はウルトラマンシリーズの中でも異彩を放っており、幻想的な映像や、ウルトラ戦士が光線技で怪獣を倒さないといったこだわりが特徴的でした。

オリジナルの「シルバー仮面」の方も、子供向け特撮?としては「柴 俊夫」、「夏 純子」、「篠田 三郎」、「南 佐織」と言ったキャストとマニアックな設定が一部マニアには高い評価だったものの、裏番組「ミラーマン」に持って行かれて視聴率が低迷し、途中からは巨大化してジャイアント?になってしまうとゆう悲しいドラマ?でありました。

そんな訳でDVDにも期待していましたが、3部作でそれぞれ監督が違い、映像は凝っていて幻想的雰囲気は出ていましたが、ストーリーは大正時代の設定で、脚本に少々無理が・・・?


でも、ヒロインが変身する「シルバー假面」の造形は中世の騎士みたいでなかなかカッコ宜しかったです。


オリジナルの「シルバー仮面」も子供の頃に大ファンでしたが、「ライダーマン」や「ロボコップ」も好きであります。
どうやら私は、マスクの口の部分が露出したヒーローに弱い傾向があるみたいです・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010花園池へら!

2010-04-29 22:49:02 | へらぶな
今日は、朝早くと夜に駅まで送り迎えをしなければならなかったので、遠出をせずに近場の花園池にへら鮒釣りに行ってきました。

季節はまさにへら鮒のハイシーズンとくれば、もちろん両ダンゴでガンガン攻めちゃいます!

それから、今回の釣りにはもうひとつ目的がありました。

それは、亡くなった叔父が「ザ・フィッシング」の視聴者プレゼントで当てた賞品で未使用のへら竿「アモルファスウィスカー四天王18尺」!

叔父は親父の双子の弟で、兄弟とも釣り好きだったので親父が形見として貰ってたのですが、親父も最近は釣りに行かなくなったので私が譲り受けました。

この形見の竿でへら鮒を釣って、魂を入れることが本日の目的でもあります。

現場に着いたら、池は満水で堰堤からオーバーフローした水が激しく流れ出ています。
水が動いている場所が魚の活性は高いと判断し、堰堤横の斜面にへら台をセッティング!


餌は「へらスイミー」、「特S」、「バラケバインダー」のブレンドを「軽麩」でシメた両ダンゴで1本半のタナからスタート!

しかし、慣れない18尺の竿のため手返しが遅く、地合いが出るまでかなり時間がかかり一抹の不安が・・・
1時間後、ようやくサワリの後に力強い「ツン」が出て、今日の初へら!
「四天王18尺」がきれいな弧を描いて、上がってきたのは9寸の良型!(天国の叔父さん見てますか~


その後も良型のラッシュ!





竿が長いので魚が引く引く

「四天王18尺」で5枚の良型へらを釣った後、風も出て遠くの浮きが見づらくなったので、「江戸川15尺」にチェンジ!

竿が変わって1枚!


へらとブルーギルの一荷もあり・・・


その後はポツリポツリの状況ですが、いずれも8寸以上の良型ばかり・・・

そして、今日イチの尺2寸!


ようやく、「つ抜け」達成!


その後、しばらくスレ掛かりが続いた後、お腹パンパンのきれいな尺へら!

これが「上がりべら」となりました。

スレ掛かりを除いて11枚の釣果でしたが、両ダンゴの釣りで全て8寸以上の良型揃いで満足!

叔父さんの形見「四天王18尺」の魂入れも無事完了です・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠征中止・・・

2010-04-27 22:19:07 | エギング
ゴールデンウィークもに目前に迫り、釣り好きの方々は各地へ遠征の計画をされていることでしょう。

私も今日から、エギングの師匠Ⅰ氏と2泊3日の甑島エギング遠征の予定でしたが、天気予報で波が高くなるとのことで、前回の遠征でも強風と悪天候に悩まされたことから、今回の遠征は中止と相成りました・・・


遠征のために餌木も4号を中心とした春イカ選抜部隊を結成し、前回荷物が多すぎた反省を活かしてタックルと荷物も絞りに絞って完璧?にパッキングしていたのですが、釣行中止で使わなかったタックルの荷を解くのはいつもながら複雑な心境であります。

甑島ではアオリイカが5月中禁漁になるため、次に遠征に行くのは6月以降に持ち越しとなります。

はたして、今度はいつ遠征に行けるのでしょうか・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の100円ショップネタ?

2010-04-20 22:20:01 | 100円ショップ
今日は会社の帰りに久しぶりに100円ショップに寄り道してきました!

今日のお買い上げはこちら・・・


左はポリエチレン製の「アイスバッグ」で、いわゆる厚手のフリーザーバッグみたいなものですが、かなり丈夫で5リットルの水を入れて凍らせることができるそうです。
春イカシーズンに備えて、現場で釣れたイカを入れるために購入!
このサイズならかなり大型のイカも大丈夫

中央はポリプロピレン製の「密封容器」です。
スペアスプールのケース用にと思って買ったのですが、ちょっとサイズが大きすぎました・・・
(ダイワだと4500番クラスのスプールに丁度良さそう。)

右は「スプリングストラップ」で、私はペンチやランディングネット等の落下防止に使っています。
この商品はカラビナ付きで、スパイラルコードのサイズと長さも丁度お手ごろです。

さて、いよいよ春の大型イカが気になるシーズンになってきました。
エギング遠征の予定もあるのですが、遠征すると何故か天候が崩れるのがどうも気がかりです・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄界灘ヒラマサのはずが・・・!?

2010-04-16 23:39:08 | ソルトウォーター
かねてから行きたいと思っていた玄界灘のトップウォーターヒラマサゲーム!

最近は、なかなか船の予約が取れない程の大人気みたいですが、釣り仲間のCanal氏が早くから津屋崎港のオクトパスに予約を入れていたので、今回チャレンジすることができました。

今回は、私とCanal氏、Ⅰ氏、Fisherman氏、Y氏の5名と、山口から来られた方の計6名の乗り合いで壱岐、七里ヶ曽根のキャスティング&ジギングゲームに出港です。

港を出た頃はそれほどでもなかったのですが、壱岐のポイントに着いたら風波とうねりが高く船が大きく煽られる状態で、期待のキャスティングゲームではヒラマサの反応無し・・・

ポイントを七里ヶ曽根に移動しナブラを探しながらのジギングにシフトしますが、ここでもうねりが強く、しばらくシャクっているうちに船酔いでダウンしてしまいました・・・

その後、青物のアタリもなく根魚のみの厳しい状況のようです。

移動中、鳥山とナブラが出だし小型のマグロのボイルがありましたが、ベイトが小型のカタクチイワシのせいか大きなルアーには反応してくれないみたいです。(この時点でも私はダウンしてて河岸のマグロ状態で竿が出せません・・・)


沖上がりの時間も近づいてきたので、菓子パンを少しお腹に入れ気力を振りしぼってジギングを再開しますが、10分間しか持ちませんでした・・・

沖上がり寸前の終盤、ようやく地合いが来て船中ヒットが続きます。







釣れているのは船長のアナウンスで耳に入りますが、この時点でも私は完全にグロッキー状態で結局ボウズ・・・

Canal氏はヒラゴとネリゴの2匹!


Ⅰ氏は最後のチャンスを逃さずブリ5匹をゲット!(流石!)
それとおいしそうなボッコ(ウッカリカサゴ)を釣り上げてました。


Fisherman氏はタカバ(マハタ)とブリ、Y氏はブリとヒラマサを釣っていました。

久しぶりの船酔いで難行苦行の釣行でしたが、帰路に体調が回復した頃には、またリベンジに行きたいと考えているのでありました・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キラキラテープチューン!

2010-04-10 23:46:52 | ハンドメイド
今日、出かけようとしたら急に愛車が故障・・・
電気系統の故障だと思いますが、走行中インジケーターが点灯しエンジンがかからなくなってしまいました。

ロードサービスでディーラーのサービスセンターに運んでもらいましたが、点検後どの程度の修理になるか連絡しますとのことで、工場預かりとなりました。
昨日、山で故障しなくて良かったのですが、大丈夫か?愛車・・・

そんな訳でお出かけは中止・・・
仕方がないので、家で内職してました。

このキラキラテープで、今回は魚のギル(鰓)をイメージさせるためのルアーチューニングです!

写真のように「剥離紙」にテープを貼り、ハサミで好きな形にカットします。

今回は魚のギル(鰓)をイメージさせるため三日月型にカットします。

以前、アルミ貼りチューニングをしていた激安ペンシルポッパー「モッコリー」に切ったキラキラテープを貼るだけ!

下のルアーには、切った余りのテープも大型魚に襲われた傷みたいに貼ってみました。

さらに余りの部分で何個かのミノーにもチューン!

お手軽なチューンですが、なかなか良い感じ・・・

近々オフショアの釣りに行く予定があるので、その準備も兼ねての内職なのですが、さて天候がどうなりますか・・・


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フライで連発!

2010-04-09 22:55:41 | フレッシュウォーター
桜が散るころ、山では「藤の花」が咲き、フライフィッシングのハイシーズンを迎えます。

今日は曇りで風も無い天気だったので、午後からお休みをもらってホームポイントのリサーチに行ってきました。

途中の林にはもう藤が咲いていて、期待が高まります。
現地に着くと水量もまずまず・・・
早速ウェーダーを履き、フライタックルをセットして、リーダーにはTMCの102Y#15に巻いたパラシュートパターンを結んで入渓します。

ホームポイントなので、魚の居場所はだいたい判っています。
まずは思っていたポイントから1匹!

可愛らしいヤマメです。(フライなので早速リリース!)

すぐにまた1匹!


またまた1匹!

このころから、雨がポツリポツリと降り出しましたが、魚の活性は高いみたいです。

さらに1匹!


この後、連発!






こんな感じの浅いポイントから次々、フライに出てきます。


さらに連発!





だいたいサイズは一緒ですが、いずれも綺麗な魚体です。


最後のポイントでやや良型!(これも綺麗な魚です!)

結局、全部で11匹の釣果です。
ホームポイントでのフライフィッシングなので、もちろん全部リリースしました。


山の桜は、もうほとんど散っていました・・・

今シーズン2回目のフライでしたが、満足して帰路につきました。

ヤマメちゃん達、また遊んでね~っ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渓流用ルアー補充!

2010-04-05 19:23:52 | タックル
昨日お買い物デーで、土曜日にロストしたコータック「山女魚スプーン」を補充してきました。

金属片を曲げただけのシンプルな形状ですが、ルーハージャンセンのハスルアー同様何故かこのアクションがヤマメに効きます!

プライアルルアーの「ファーストミノー45」も入荷していたので、ついでに購入!

渓流用ミノーが軒並み1000円を超える価格帯の中で、もはや激安と言える450円のプライス
しかも、十分実用に耐えうるスタイルとアクションで重宝します。

ただし、付いているフックのポイントが少々甘いので、私はカルティバのST-11(#14)に交換しています。

これで、渓流用ミノーのテッパンとも言える「赤金」、「ヤマメ」、「黒金(オレンジベリー)」の3色揃い踏み!

このルアーで、無理めのポイントでもガンガンキャストして攻めちゃいます!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成22年度初の渓流釣り・・・

2010-04-03 23:20:17 | フレッシュウォーター
4月に入り新年度のスタート!

とゆうわけで、年度券を買っていた緑川水系へ渓流釣りに行ってきました!

渓流釣りセットには餌釣り、ルアー、フライと全てパッキングされているのですが、とりあえず押さえとして途中の川原で川虫採集・・・

しかし、ここで思わぬトラブル発生!
夢中で前かがみで川虫を取っていたときに、シャツの胸ポケットに入れていた携帯が落水・・・

スパイラルコードで繋いでいたので完全入水は避けられましたが、一瞬半分ほど水中に入ってしまいました。

すぐにタオルで拭きましたが、大丈夫か携帯・・・
幸い真水だったので、しばらく乾燥させたら無事「復活!」

そんなこんなで無事にポイントに着きましたが、気温がいまいち低いせいかハッチはユスリカぐらいしか見られません。
そこでミャク釣り&ルアーのコンビネーションで入渓!

下流に餌で釣り下って、上りはルアーで折り返しのパターンです。

解禁からだいぶ経っているせいか、めぼしいポイントでは反応なし・・・
竿抜けポイントから「拾い釣り」といった感じで、かなり渋いアタリでとりあえず1匹ゲット!

3匹目にやや良型ゲット!

側線に赤い点があるようにも見えますが、この川の「ヤマメ」はヒレピンで綺麗です。

折り返しは、川を上りながらルアーでチェックしていきますが、イマイチ活性が低いのか3バイトで3バラシ・・・

スプーンも1個ロストしたところで、再び餌釣りにチェ~ンジ!
日が傾いた頃からコカゲロウも飛び出し、魚の活性も上がってきたのか目印にライズ!
そのポイントで1匹を追加し、さらに釣り上がります。

そして入渓点まで戻ったところでラストの1匹ゲット!

これまたヒレピンの綺麗なヤマメです。

今日はなかなか渋い状況で、釣果は5匹でした・・・

貴重な蛋白源として、夕食に塩焼き&唐揚げでおいしくいただきました

今日バラシたヤマメは、今度はフライで仕留めたいと思います。

【餌釣りタックル】
 竿:ダイワ早春(中硬)53 水中糸:フロロ0.6号 ハリス:フロロ0.4号
 餌:川虫(カワゲラ、ヒラタカゲロウ)
【ルアータックル】
 ロッド:ダイワ ネオバーサル565TFLS
 リール:ダイワ フリームス1500 ナイロン4ポンド

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする