ヒックリジョー釣り日記

このブログは、釣り大好きサラリーマンの面白くも悲しい釣り日記です。

初秋の北海道ツアー(その2)

2019-09-08 23:35:42 | フレッシュウォーター
北海道ツアーの2日目は、これまたお馴染みの千歳エリアへ出かけてきました!

千歳と言えば、まずは道の駅「サーモンパーク千歳」でランチに石窯焼きピザを食べて、
去年も訪れた「サケのふるさと 千歳水族館」へ・・・

この時期は千歳川に遡上してくる鮭を見るのが楽しみです。

水族館のエントランスには、人気者「チンアナゴ」の水槽が置いてあり、可愛らしい歓迎を受けました。


展示コーナーの中に進むと、最初に鮭の当歳魚の水槽があります。

パーマークのある稚魚の群れは眺めていて気持ちが和みます・・・

その隣には鮭とカラフトマスの水槽!

あのパーマークの稚魚が4年の歳月を経て、この成魚になるのです。

もう産卵を意識しているのでしょうか、雄の鮭が他の雄を追い払う仕草が見られました。

支笏湖ゾーンの展示水槽ではヒメマスやアメマス、ニジマスの姿に闘志を掻き立てられます・・・

来シーズンには、また支笏湖で出会いたいものです。

そして、千歳川の水中が見れる水中観察ゾーンではペアの鮭が見れました。

遡上が少なかったのか、午前中はこの水中観察ゾーンから鮭の個体は見れなかったそうでラッキーでした。

水族館を出て、千歳川にかかる橋の上から川を覗くと鮭の姿を確認できました。

大きな鮭が川を泳ぎまわる姿を見ると血が騒ぎます。

千歳川ではこの場所で川に堰を設けていて、遡上する鮭は一旦留まることを余儀なくされます。


堰の一部にインディアン水車が設置されており、遡上する鮭が水車で捕獲され人工的に採卵後に受精、孵化させた稚魚の放流が行われています。

残念ながら水車で捕獲される鮭を見る事は叶いませんでしたが、2019年は既に1万8000匹以上の鮭が捕獲されたそうです。

千歳川に来たら、釣り好きとしてはやはり竿を出さずにはいられません・・・
鮭が遡上しているエリアでは、間違って鮭が掛かる恐れがあるので、インディアン水車の堰の上流部で竿出しをします。

流れの押しが強いので7gのスプーンをキャストすると早速ヒット!


丸々とした綺麗なニジマスです。


千歳まではJRで移動してきたので、コンパクトに収納できるダイワの「B・B・B(トリプルビー)6106TMLFS」を携行してきました。

これで、北海道のニジマスゲットだぜ~!

この後、大型の魚のチェイスがありましたが残念ながらバイトに至らず・・・

サーモンパークのガチャポンで海洋堂の「北の動物フィギュアストラップ」があったので、3回チャレンジしたら「エゾリス」、「クリオネ」、「カラフトマス」をゲットしちゃいました。

千歳水族館のオリジナルステッカーも購入!

釣具店では北海道の釣具メーカーD-3カスタムルアーの「福蝉シャロー」と、廃版のコータック山女魚スプーンをお土産に購入!


旅行と言いながらも、やはり釣りメインになっちゃいましたが、とても楽しい旅でした・・・
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初秋の北海道ツアー(その1)

2019-09-07 23:26:08 | フレッシュウォーター
9月になったとはいえ、まだまだ熊本は残暑厳しい日々が続きます。

そんな暑い九州を遠く離れ、初秋の北海道へ旅行に出かけてきました!
当然ながら「旅行でも釣りは忘れず!」がモットーなので、しっかりと釣行は予定に仕込んであります。

釣行初日は、もはや我が家のホームポイントとも言えるお馴染み「支笏湖」へ・・・

この日は曇天で微風と釣りにはまずまずの状況で、気温も22度と涼しい~

この湖の釣りのために購入した、ダイワ「ワイズストリーム 710ML-3」をセット!

まずは定番のシルバー系スプーンを遠投して攻めます。

風が吹いて波が立つと、岸から数十メートルのラインで小型の魚のライズが発生!

ここぞとばかりに、手を変え品を変え攻めますがノーバイト・・・

どうやらライズしているのはウグイ?と思われ、何にライズしているのかも不明です。
ウグイを食べるような大型魚の回遊も期待しましたが、シーズナルパターンが合わなかったのかヒット無し・・・

一緒に釣りをしていた娘がエゾウグイ2匹を釣り上げましたが、私はノーフィッシュ・・・

娘が支笏湖用で使うために新調したメジャークラフト「トラパラ802ML」の初卸しも無事完了。

湖畔のレストハウスでは、支笏湖産チップ(ヒメマス)のフライを食することができます。

注文してから揚げるので約7分ほど時間がかかりますが、揚げたてアツアツでその美味しさは病みつきになるほどです。
ヒメマスの漁期は6月~8月一杯までなので獲れたてではありませんでしたが、ストックがある間は販売しているそうです。

この日は、札幌のアメリカ屋釣具店のイベントでダイワのニューロッド「モアザン カムイトゥクシー121XH」の試投会が開催されていました。

せっかくの機会なので私も試投させていただきましたが、60gのジグをフルスイングできるトルクがあり、まるでショアジギングロッドみたい・・・
モアザンはシーバスロッドのカテゴリーですが、カムイトゥクシーは主に北海道の海アメやサーモンをターゲットに設計されており、こんなロッドで狙うターゲットがこの地にいるかと思うとなんだかワクワクしちゃいます。

支笏湖ビジターセンターに立ち寄ると「武内朋之 ボールペン画の世界」が催されていました。

鮭科の魚や北の自然をモチーフにボールペンで描く武内氏のアトリエが千歳にあるのは知っていましたが、実際に作品を見るのは初めてです。

画面一杯にボールペンで鮭の群像が描かれた作品です。

ボールペン画なので、これ全部手書きって事・・・

こちらも鮭の群れを描いた作品

精緻なタッチでこれだけの鮭を描くのはとても根気のいる作業だと思います・・・

こちらはルアーにヒットしたイトウ!

細かな鱗や斑点がとても緻密に描かれていて、釣り好きにはたまらない作風です。

ビジターセンターの傍らにある広場では、もう紅葉の気配・・・

北海道の短い夏の終わりを感じさせます。

札幌に戻り、大通公園で開催されていた「さっぽろオータムフェスト2019」に出かけてきました!

テレビ塔もライトアップされています・・・

北海道各地の名産品やお酒を楽しめるイベントで、蟹や甘エビ、お肉に舌鼓!


私は、知床和牛のトリュフステーキ丼とサッポロビールクラシックで乾杯!

初秋の北海道の味覚を堪能しました。

明日は千歳に出かけたいと思います。(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の買い物あれこれ・・・

2019-09-01 22:50:19 | タックル
2019年も早いものでもう9月・・・

そんな最近のお買い物ネタです。

こちらはポイントの夏のセールで購入していたポイントオリジナルロッド「リアルメソッド ボートロックフィッシュGRⅡ S68MH」です。

店舗在庫が欠品していたので取り寄せてもらい、ようやく入荷しました。

ハードロックフィッシュ用ロッドは8・3フィートを持っていましたが、船ではこのくらいのレングスが使い勝手が良いので追加購入しちゃいました。
秋のレンタルボート釣行で活躍していただきましょう・・・

こちらは「幸せの黄色い値札」のセール品です!

オフトの「メバキャロ用シンカー」、「えびめ」、「シリコン製中空ウィードガード」とシマノの「エラストマー製チューブ」がいずれも100円のプライス!

この小物を使って色々チューニングを考えてみたいと思います。

そしてこんな物も調達!

右のネックガードは夏物衣料品の処分セールで半額でした。
「なつめ錘12号」は今流行りの「オモック」を作ろうと思い購入。

日輪印の「吸込糸」は小さな鉤のアイを作るのに使用します。

この鉤はテトラワークスのハゼ用クランクベイトにセットされていた物ですが、「吸込糸」でアイを作り直します。

セット完了!

鉤の赤色に合わせて赤いスレッドで巻きとめました・・・

このシングルフックはこちらのマイクロクランクにセット!、

小さなボディに丁度良いサイズ感です。
 
180円の激安メタルジグ(7g)も3本調達!


元々付いているトレブルフックを外し、アブミ鉤に「吸込糸」で作ったアシストフックをセットしてチューニング!

安いルアーでも、あれこれと工夫してチューニングするのも釣りの「楽しみ」のひとつです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする