楽しんでこそ人生!ー「たった一度の人生 ほんとうに生かさなかったら人間生まれてきた甲斐がないじゃないか」山本有三

     ・日ごろ考えること
     ・日光奥州街道ひとり歩る記
     ・おくのほそ道を歩く

一級河川 「荒川」の水上バス

2018年06月02日 04時00分35秒 | つれづれなるままに考えること
一級河川「荒川」は、曲がりくねって流れていたので、

いつも氾濫して、暴れる川、荒れる川=荒川となった。

旧中山道の戸田(現在の埼玉県戸田市)の荒川に、今は戸田橋が掛かっているが、

その前は「戸田の渡し」であった。

(渓斎(けいさい)描く浮世絵「戸田の渡し」)


その戸田の渡しがあった「荒川」は、明治になって氾濫を防ぐため、

人工的に直線の河川にしようと掘削が始まり、

現在の荒川が出来、元の荒川は、新河岸(しんがし)川と名前を変え現在に至っている。

新河岸川は一部改良されたとは言え、曲がりくねった川の流れは、

当時の面影を残している。

地図で見ると、現在の新河岸川は次の通りである。

(現在の新河岸川)


(青く描いた部分が、元々の荒川であった。)


それまでは「戸田の渡し」は通常、川幅約100mであったが、

水かさが増えると、川幅は4kmに及ぶことがあったことが古文書に残されていて、

川幅4kの時は舟の渡し賃が高くなった。


こんな経緯があり、昔荒川は新河岸川となり、

現在北区岩淵にある岩淵水門から下流域は隅田川となって、

早稲田大学と慶応大学の漕艇部が競うボートの「早慶レガッタ」が墨田区で行われるようになった。

更にお台場海浜公園ができるや、東京都が運営する水上バスが隅田川を経由して、

板橋区に出来た「小豆沢水上バス停」まで運行されている。

(アズサワ水上バス停に停泊した水上バス1)


(水上バス2)


小豆沢水上バス停の背景左方の高台に見えるマンションにボクは住んでいる。



最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
今更なんですが (masamikeitas)
2018-06-02 05:24:10
hide-sanさん、こんにちわ。

>(渓斎(けいさい)描く浮世絵「戸田の渡し」)

今更なんですが、どうして日本の画家は西洋の画家のように立体的に絵を描かなかったのか疑問に思いました。

>小豆沢水上バス停の背景左方の高台に見えるマンションにボクは住んでいる。

眺めの良いマンションにお住まいですね。(笑)
返信する
こんにちは (ytakei4)
2018-06-02 13:52:58
コメントありがとうございます。
この頃は櫓で漕ぐ和船を見なく
なりましたね。わたしの小さな
頃はありふれた光景だったの
ですが。荒川の昔の姿よく
調べられましたね~
返信する
masamikeitasさん コメントありがとうございます (hide-san)
2018-06-04 13:03:39
>日本の画家は西洋の画家のように立体的に絵を描かなかったのか疑問に思いました。

日本の浮世絵はピカソも描き方を参考にしたと言います。
返信する
ytakei4さん コメントありがとうございます。 (hide-san)
2018-06-04 13:10:45
>櫓で漕ぐ和船を見なくなりましたね

このコメントで海べりの友人を思い出しました。
夏休みに友人の家に行って海にいくと、
友人が舟をもやって、泳ぎに行くと言うのです。

海水浴は海岸べりと思って居ましたので、
舟に乗って海に出て、舟の上からの海水浴は初めてでした。

途中休憩の時、岸につけて、岩について居る牡蠣を取って、
海水の塩分で生牡蠣を食べたのがとても印象に残って居ます。
この時友人に櫓の漕ぎ方を教えてもらいました。
返信する
今晩は~🎵 (鉄ちゃん爺や)
2018-06-04 19:16:14
新河岸川は笹目橋の辺りでは荒川と並んで
連続した橋に感じますよね。

それがJR埼京線まで行くと今度は荒川と
随分と離れて流れていますね。

JR京浜東北線まで下ると再び荒川と新河岸川は
接近して流れていましたかな。

なるほど~ 新河岸川が昔の荒川の流れを
今に伝えているんですか。

川口市や蓮田市の方には元荒川なんていう
大昔の荒川の流れた痕跡もあるんでしたね。

返信する
鉄ちゃん爺やさん コメントありがとうございます。 (hide-san)
2018-06-05 10:10:44
元荒川の新河岸川はかなり大きく蛇行して流れていましたので、
洪水も多かったと思われます。

増水すると、今の戸田橋から志村坂下まで(約4km)水量があったと言います。

旧中山道の板橋宿から蕨宿まで約10kmありますが、
間の宿が普通中ほどにある所、
板橋宿から2kmほどの志村坂下にあったのは、
増水した時の渡し舟待ちの場所であったように思えます。
返信する
治水の歴史 (もののはじめのiina)
2018-06-05 11:04:24
> 一級河川「荒川」は、曲がりくねって流れていたので、いつも氾濫して、暴れる川、荒れる川=荒川となった。
実態とおりに命名されたのですね。日本も、このような治水の歴史を思います。


コトバを繰り返して文章を作るのも、俳句や川柳を考えるみたいに、言葉のお遊びですね。


> リンクのやり方が解って「なるほど」
<a href=http://●▲■ target=_blank> リンク先 </a>     (タグは半角)
この手法で、そのページを残したままリンク先が開きます。
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/fb95d02d18befb2bb280305cf779a45b

返信する
都営の水上バス (ウォーク更家)
2018-06-05 14:24:05
戸田の渡しで、通常の川幅100メートルが、水かさが増えると4キロですか!、いや~、4キロの川幅は想像できません、驚きです。

都営の水上バスは、お花見の時期に私が乗船した、浅草発のお台場行きとは異なるルートなのでしょうか。
一度、乗船してみたいです。
返信する
もののはじめのiinaさん コメントありがとうございます (hide-san)
2018-06-05 17:39:21
岩淵水門のわきに荒川に関する書籍が沢山あり、
そこに記されていました。
荒川は上流から河口まで64の渡しがあったようです。
いつか、荒川の源流から東京湾まで荒川流域を歩いてみたいと思って居ますが、
実現できるかどうか、少々疑問ですね。
返信する
ウォーク更家さん コメントありがとうございます (hide-san)
2018-06-05 17:44:44
>都営の水上バスは、お花見の時期に私が乗船した、浅草発のお台場行きとは異なるルートなのでしょうか。

東京水辺ラインと言うその水上バスです。
沢山のルートがあり、小豆沢水上バス停もその内の一つです。
孫が小さいとき、この船でお台場まで行き、
水族館や臨海公園で遊びました。
返信する

コメントを投稿