そうなんだ。

外国語で知ったこと。

コラプティオ   ラテン語

2011-12-14 13:00:00 | 語学
和洋折衷、もとい、国の東西を問わず、 小説は歴史物が好きです。
今回は、知人の薦めで現代物を読みました。 政治物。

東日本大震災後約3年、首相官邸を中心に話が進みます。 
難しそうに聞こえますが、面白いんです、これが・・・。

真山仁著「コラプティオ」、文芸春秋です。

震災から月日が立っていないのに、 これだけ濃い内容の小説を短期間で
よく書き上げるものだ。 と感心しました。 
最後の謝辞で、
文芸誌に発表した小説を加筆修正して出版したとありました。 

確かに、早すぎますよね。

しかし、加筆して大正解でした。 
とても現実味があり、躍動感ある小説になっています。

“コラプティオ” は、ラテン語だそうです。 
本の冒頭には

「corruptio」(コラプティオ)・・・汚職・腐敗

と説明があります。
作者ご自身のツィッターには、“疑獄” という言葉が使ってありました。

疑獄・・・1.複雑で調べにくい、裁判事件。
     2.(大臣など) 位の高い人が関係する、金銭上の不祥事。
     
さすがに、ラテン語の辞書は持っていません。 「ストラディバリウス」(10/3)
で触れましたが、 ラテン語は古代ローマ帝国の共通語です。
ローマといえば、 イタリアの首都。
“汚職” でイタリア語辞書を引いてみました。

「corruzione」(コッるッツイヨーネ)・・・汚職・腐敗・汚染

英語の方が、 より名残があります。 「corruptio」+ 「n」
「corruption」(コラプション)・・・汚職 ・ 腐敗



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする