そうなんだ。

外国語で知ったこと。

除夜の鐘   日本語

2011-12-30 13:00:00 | 語学
とうとう明日は大晦日です。 衝撃的だった年も終わります。
紅白歌合戦の “ほたるの光” を聴いて、 除夜の鐘が聞こえて、 
ほんのひと時寂しい気持ちになって、 はい、 おめでとう! が恒例です。

除夜の鐘は旧年中に107回、 新年に1回突くのが慣習だそうです。
近所のお寺では、 整理券を配って順番に1回ずつ突かせてくれます。 
私もやらせてもらったことがありますが、 皆モタモタしているので、
明けてからも、 ゴーンゴーンと響き渡っています。

108の煩悩を除く為につく鐘と知られていますが、 人間には108も
どんな煩悩があるのでしょう。

煩悩・・・心身を煩わし・ 悩ます精神作用の総称

代表的な6つ。 六煩悩です。
執着 ・ 憎悪 ・ 無知 ・ 自分は偉いのだと思う心
仏教の教えに対する疑い ・ 誤った見解

ほめて伸ばしてもらいたい私にとって、 御説教めいたお話は、
この見出しで充分です。 詳細は遠慮しておきましょう。

これら煩悩を断じた境地が、 “悟り” です。

108に関して、 もう一つの説を見つけました。

四苦八苦を取り払う。 4×9+8×9=108
なるほど。 こちらの方がわかりやすいです。

除夜の鐘でやっかいだった事をお祓いして、 
どうぞ良いお年を御迎え下さい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする