そうなんだ。

外国語で知ったこと。

ベア   和製語

2014-07-02 13:00:00 | 語学
女子会の話の続きをもう少しさせて下さい。
サトミさんはボケ関連の話の中で、医者の話を紹介しました。 

「最近どんなニュースが報道されているか」
という認知症度確認テストで、
「私は最近テレビも新聞も見ないので・・・」 
という答えが一番危ういというものでした。

“見聞きしているのに内容が思い出せずに、ごまかそうとする”

場合が多いそうです。  このタイミングで
私の隣に座るミキさんのゴマカシ、ではないでしょうけど

ミ 「私、ここのところ忙しくてニュースを観ていない」

の告白(?)に、誰からも「私も」の声が上がらなかったので
《観ているが、同じようなものだ》 の意味を込めて

私 「毎日観てるけど副音声の英語だから、詳しい内容は
   わかってない」

“それなら、何故わざわざ英語音声にしているの?”

との表情で視線が集まりました。
テルコさん以外は私のブログを読んでいないようなので
オリンピック・ボランティアを目指していることは
知りません。 しかし、ここで経緯を説明し始めることで
話の流れを変えたくなかったので、“英語の勉強のため” 
と、簡単に済ませました。

そういえば・・・。
一昨日(月曜日)のニュースを英語で聴いていたおかげで
意味のわかった言葉があります。
大手企業の賃上げに関するニュースです。

“ベア” という言葉。

今までも “ベア要求” や “ベア実施” などで
聞いたことはありましたが、経済関係は苦手でした。
画面にベアという文字が書かれている時
英語音声は、「ベースアップ」と何度も言っています。

このベアってベースアップの略だったのか!

カタカナ辞典で引くとやはり

ベア・・・ベースアップ「base up」

さらに、ビックリしたのは、ベースアップの単語です。
“欧米には、給料の概念の違いからこの言葉はない。
 和製語である。” 
ベースアップ自体が和製語でさらにそれを略して
“ベア” と言っていました。

言葉も独自に進化していくのですね~。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする