goo blog サービス終了のお知らせ 

そうなんだ。

外国語で知ったこと。

頭   フランス語

2011-08-17 13:00:00 | 語学
大学時代。フランス語会話の授業です。
フランス人講師が黒板にマルを描いて質問しました。

「Qu’est ce que c’est?」
(ケスクセ?)・・・これは何ですか?

皆、ざわざわと考えて、一人が
「C’est un oeuf.」
(セタン ウフ)・・・卵です。

「Non.」(ノン)・・・違う。

別の学生が
「C’est un ballon.」
(セタン バロン)・・・風船です。

「Non!」

次々に思いつく丸い物をあげたのですが、
全てノン。

少しイラっとして、ムッシュウーが言いました。
「C’est la tête!」
(セラ テット!)・・・頭です!

そうなんだ。

それから、丸の中に目や口を加えて、「ケスクセ?」の質問でした。

先に全部顔を描いて質問すれば、授業が思い通りに進んだのでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空飛ぶ絨毯   アラビア語

2011-08-16 13:00:00 | 語学
「アラジンと魔法のランプ」に出てくる”空飛ぶ絨毯”
について、かなり前にイラク共和国大使館に問い合わせた
ことがあるんです。

封書でお返事頂きました。
もちろん、通訳の方代筆の日本語です。

バクダッドとアンマンの間にある砂漠の洞窟の中に、
ランプと一緒に置いてあったということです。

空飛ぶ絨毯はひとつしかないそうです。

アラジンが何も言わなくても、行き先と行き方が
わかるそうです。

そして、絨毯を探しに行く時に必要なアラビア語を
教えてもらいました。

「エイナ ネジェット エルビサート エルセヘリ?」
・・・どこで空飛ぶ絨毯を見つけられますか?

「エルビサート エルセヘリ」が、空飛ぶ絨毯
だそうです。

さらに、文章が添えられた絵も同封してくれました。
このカードがあれば、百人力です。





このカードを携えて、バクダッドに行ける日が楽しみです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨリドリミドリ   日本語

2011-08-15 13:00:00 | 語学
「水滸伝」津本陽著、の文中、
戴宋のセリフ「・・・衣服はより取り見取りとなった。」
という文を見て、一旦読書中断です。

ヨリドリミドリって、こう書くの?

今まで、ミドリは緑(グリーン)で、ヨリドリとの
語呂合わせだと思っていました。

ヨリドリ、ミドリ、アカミドリ 

みたいな・・・。

早速、国語辞典で調べると、

「より取り見取り」
・・・自由に見て、自由に選ぶこと。

となってました。


いまさらですが、そうなんだぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エグザイル  英語

2011-08-12 13:00:00 | 語学
先日、英語ニュースで、
「・・・return from exile.」
(リターン フロム エグザイル)
・・・亡命状態から復帰。

と訳していました。

「exile」(エグザイル)・・・追放、亡命者。
という意味なんですね。

歌手のEXILEもこんな"ワケあり”的イメージからの
ネーミングなのでしょうか。

自称、正統派メンクイ系の私としては、タカヒロ君に見とれてしまいます。
かなり、カッコイイですよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男と女と中性   ドイツ語

2011-08-11 13:00:00 | 語学
生き物以外の男性名詞、女性名詞の区別に驚いていたら、
ドイツ語にはさらに、中性名詞がありました。

最初の三文字は,英語の「the」にあたり、
後ろの名詞の性別で変化しています。

「den Supermaket」(デン スーパーマクト)
 ・・・スーパーマーケット 男性名詞

「die Bibliothek」(ディー ビブリオテーク)
 ・・・図書館  女性名詞

「das Gasthaus」(ダス ガストアウス)
 ・・・レストラン  中性名詞


これらを覚えることを考えると、
シンプルな英語が世界共通語となるのも、
うなずけますよねえぇ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする