昨年に引き続き、今年も直虎の命日法要に参加してきました。
朝一の新幹線で浜松駅に到着し、バス停でバス待ちをしていると、龍潭寺に行かれる方が何名かおられその方々に今日が直虎さんの命日であることをお話ししました。
龍潭寺に到着後、一緒のバスできたご夫婦に井伊家のお墓などの墓所、お庭の見方などをお話ししてから本堂に入りました。
すでに顔なじみの皆さんや、ネットでお話していた方とお会いしていると11時から法要が始まりました。



今回は、『おんな城主 直虎』の岡本プロデューサーも参加されていて、拙著をお渡しできました。
これからの虎松(井伊直政)に注目だそうですよ。

墓所でも焼香し、命日法要終了。

この後に、小野但馬守政次終焉の地に移動して、大河ドラマの政次磔のシーンを現地で観るというマニアックなイベントを行いました。
たった一時間弱の間に、たくさんの方(たぶん4.50人ほど)が手を合わしにこられました。


ここで合流したFacebookの友達と市内に戻り、徳川秀忠産湯の井戸を案内していただいたり、直虎の版画を観に行ったりと充実した時間になりました。


井伊谷を中心に浜松市内での熱い想いを受け取りました。
最後に浜松駅にて駅弁を購入して浜松から離れました。

朝一の新幹線で浜松駅に到着し、バス停でバス待ちをしていると、龍潭寺に行かれる方が何名かおられその方々に今日が直虎さんの命日であることをお話ししました。
龍潭寺に到着後、一緒のバスできたご夫婦に井伊家のお墓などの墓所、お庭の見方などをお話ししてから本堂に入りました。
すでに顔なじみの皆さんや、ネットでお話していた方とお会いしていると11時から法要が始まりました。



今回は、『おんな城主 直虎』の岡本プロデューサーも参加されていて、拙著をお渡しできました。
これからの虎松(井伊直政)に注目だそうですよ。

墓所でも焼香し、命日法要終了。

この後に、小野但馬守政次終焉の地に移動して、大河ドラマの政次磔のシーンを現地で観るというマニアックなイベントを行いました。
たった一時間弱の間に、たくさんの方(たぶん4.50人ほど)が手を合わしにこられました。


ここで合流したFacebookの友達と市内に戻り、徳川秀忠産湯の井戸を案内していただいたり、直虎の版画を観に行ったりと充実した時間になりました。


井伊谷を中心に浜松市内での熱い想いを受け取りました。
最後に浜松駅にて駅弁を購入して浜松から離れました。

