王様の耳はロバの耳

横浜在住の偏屈爺が世の出来事、時折の事件、日々の話、読書や映画等に感想をもらし心の憂さを晴らす場所です

20日 未明 米大統領、緊張下の日韓歴訪=核・ミサイル「現実のリスク」

2022-05-21 09:25:38 | 米国(バイデン)関連
バイデン大統領は19日午後日韓歴訪に向け米国を出発しました。
20日昼には無事韓国に到着し、21日は米韓首脳会談そして22日に日本を訪問の予定です。
今朝のウエークアップでは「北朝鮮の新型コロナウイルス感染の拡大」と「核実験の可能性」を報じていました。
新型コロナの感染については月初から倍々の様に増え15日39万人をピークに昨日まで26万人程の発熱者で累計146万人の感染が続いているそうです。金正恩総書記の「建国以来の重大事件」と保険部の関連に発破をかけている様です。統計がはっきりしませんが、「北朝鮮で2600万人、その内、平壌市が350万人」位の様ですが、その北のショーウインドーの平壌市内のきれいな薬局に自らが足を運んで「あれが無い、これが足りない」と言ってみても、中国からの輸入も輸入品がままならぬようでは医薬品が足りるとも思えません!! 軍隊を動員しても「新型コロナ用ワクチン」が出てきそうもありません。その一方で「核兵器の小型化と多弾頭化を進める」為、バイデン大統領の訪韓に合わせ「核実験或いは核弾頭搭載可能なミサイルの発射」をやるとか? 長年の経済制裁で平壌市以外の国民は慢性飢餓で飢え死にすれすれの生活の様で、太った農民を写真でも見た事が有りません。金総書記の優先順位が違う様な気がしますが、どうなりますかね? 韓国も「ユン大統領になりましたが「保守党は国会で少数与党」ですから、もう少し彼のいう事とやる事を見極めなければいけません。
さて、日本にバイデン大統領が来ても、岸田首相の経済政策では「軍事はともかく、金なら任せておいてくれ」と言い切るほど強いものが無い様に見えます。ウクライナに対するロシアの侵攻を念頭に「クアッドの強化」を図ると思いますが、どうなりますかね? バイデン大統領が日本に何を要求しますかね? しっかり見守りたいと思います。

写真:19日 エアーフォース1から〈ネットより)

時事通信:
【ワシントン時事】バイデン米大統領は19日午後(日本時間20日未明)、日韓歴訪に向けて米国を出発した。北朝鮮による核実験や長距離ミサイル発射の兆候が続く中、緊張下のアジア初訪問となる。出発に先立ち、バイデン氏はホワイトハウスで「欧州やアジアの米国の同盟国は世界を強く、安全にする」と述べ、同盟強化への決意を示した。
 サリバン大統領補佐官(国家安全保障担当)は19日、大統領専用機「エアフォースワン」機内で記者団に、バイデン氏の日韓訪問中に北朝鮮が核やミサイル実験に踏み切る「現実のリスクがある」と言及。その上で、挑発行為は「米国が同盟国を守る意志を強めるだけだ」と警告し、中国にもこうした考えを伝えていると説明した。 
(引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20日 NYダウ平均 8ドル高の3万1261ドル…今後の上昇見込み小幅上昇

2022-05-21 08:01:03 | 為替 ドル 株式
【ニューヨーク=小林泰明】20日のニューヨーク株式市場で、ダウ平均株価(30種)の終値は前日比8・77ドル高の3万1261・90ドルだった。値上がりは3日ぶり。
今朝早朝閉まったNYダウ平均は3日ぶりに8ドル高で引けました。FRBの金融引き締めに対する景気の後退に対する警戒感がそこを打ちましたかね? 下げ止まりました。ナスダック総合も33ポイント高でわずかに上げました。週明けの東京・日経平均はこの動きを睨んで取引が始まります。

読売新聞オンライン:
【ニューヨーク=小林泰明】20日のニューヨーク株式市場で、ダウ平均株価(30種)の終値は前日比8・77ドル高の3万1261・90ドルだった。値上がりは3日ぶり。
米連邦準備制度理事会(FRB)の急速な金融引き締めが景気後退につながるとの警戒感が根強い一方、今後の上昇を見込んだ買い注文が出て、小幅に上昇した。
 IT企業の銘柄が多いナスダック店頭市場の総合指数の終値は33・88ポイント安の1万1354・62だった。
(引用終わり)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする