王様の耳はロバの耳

横浜在住の偏屈爺が世の出来事、時折の事件、日々の話、読書や映画等に感想をもらし心の憂さを晴らす場所です

米が韓国から砲弾10万発購入へ…ウクライナ支援の減少分、在庫穴埋め

2022-12-13 09:52:34 | 米国(バイデン)関連
今朝9時前の配信です。
米政府はロシアの侵略を受けるウクライナへの軍事支援継続に向けて「韓国から大量の弾丸を購入する方向で調整に入った」と読売が報じています。
このところ、ロシア軍もミサイルや大砲の砲弾が在庫切れのような報道が出ていました。また岸田政権は「敵基地攻撃攻撃能力を持つことや。防衛費の今後5年に亘る増額を明言し」与党内からも批判が出ています。
大事な事は「憲法9条の自衛権の行使はこれを認めない」としている専守防衛の元を「ロシアのウクライナ侵攻や中国の台湾武力侵攻構想」などを睨み、どう考えるのかを国民と広く議論することが大切と思うのですがそれが一向に具体化しません。通常の国の軍隊が持っているROE(rules  of engagement-交戦規程)さえも、自衛隊に関しては曖昧で「現場に任されている結果」、レーダー照射を受けても、領空侵犯を受けても反撃しない・出来ないで相手側にバカにされているのが現実です。⤵⤵⤵
さて、話は戻って「米軍が155ミリ砲の弾丸不足のうち10万発を韓国から買い戻し、米国の在庫をウクライナに供給するそうです」が日本もアジアに日米有事が起きた場合「米軍の一大補給廠となるのは”朝鮮戦争”の時に経験済なんですから「日本が武器を現に交戦中のウクライナに送る事は問題」でしょうが、米軍の注文を受けて生産して米軍に収める」程度は研究しておく必要があるかも知れません。1945年夏の敗戦を反省して「戦争を自ら起こさないとの自戒は必要でが、攻撃をしなければ攻撃されないとの道理は極東のこの地域では危険な思想」とも言えます。岸田首相は「一国の首相(指導者)としての安全保障に責任を感じて「敵基地攻撃や防衛費増を考えている」そうですからぜひ広く国民の意見、特に戦時になれば「徴兵の対象となる20-30代の若者の意見を聞くべきでしょう」。若い人が政治に関心を持つようになれば、投票率30%以下で地方の首長が決まる様なことも変わると思います。

写真:ホワイトハウス 

読売新聞オンライン:
【ワシントン=田島大志、ソウル=溝田拓士】米政府は、ロシアの侵略を受けるウクライナへの軍事支援継続に向け、韓国から大量の弾薬を購入する方向で調整に入った。ウクライナへの弾薬提供を続けてきた米軍の在庫が減少したため、穴埋めする。米韓両政府の関係者が明らかにした。
 弾薬は北大西洋条約機構(NATO)の標準規格とされる155ミリ砲弾で、約10万発の受け渡しを検討している模様だ。侵略以降、ウクライナは旧ソ連製の砲弾を順次切り替え、米欧諸国軍で使用される155ミリの榴弾りゅうだん砲を地上戦の主力として使ってきた。
 米軍はすでに155ミリ榴弾砲を142門、砲弾は100万発超を提供している。侵略が長期化する中で米軍の在庫減少へ懸念が高まり、同盟国の韓国に発注する案が浮上した。韓国の軍事メーカーから購入する方針だ。
 消息筋によると、米国は当初、購入した弾薬をウクライナへ提供する方針だったが、紛争への関与を避けたい韓国が強く反対した。このため、米軍の弾薬をウクライナに提供し、その分を韓国製で補充することで決着したという。
 一方、日本は「防衛装備移転3原則」に基づき、防衛装備の提供は救難や輸送、監視など5分野に用途が限られ、日本の防衛産業はウクライナ支援で存在感を発揮できていない。日本の政府・与党は国家安全保障戦略など3文書改定に合わせ、「3原則」の運用指針見直しに向けた議論を進めている。
(引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

13日 日経平均 大引け 反発、112円高の2万7954円

2022-12-13 09:24:36 | 為替 ドル 株式
13日の東京株式市場で日経平均株価は反発し、前日比112円52銭(0.40%)高の2万7954円85銭で終えた。
今日の日経平均は「現地時間(13日)11月の米消費者物価指数(CPI)の発表を控え」様子見の様で112円安で引けました。

日経新聞:
13日の東京株式市場で日経平均株価は反発し、前日比112円52銭(0.40%)高の2万7954円85銭で終えた。 前日の米株式相場の上昇や、外国為替市場での円相場の下落を支えに買いが優勢だった。日経平均が心理的節目の2万8000円を上回る場面では利益確定や戻り待ちの売りが出て、上げ幅を縮小した。11月の米消費者物価指数(CPI)の発表を日本時間の今晩に控え、午後の日経平均は膠着感を強めた。 
(以下省略)

ここからは前引け:
13日午前の東京株式市場で日経平均株価は反発し、前引けは前日比103円76銭(0.37%)高の2万7946円09銭だった。
日経平均は103円高で前引けました。
寄り付き一巡後は利益確定売りや戻り待ち売りに押されたと有ります。引き続き後場を追ってみます。

日経新聞:
13日午前の東京株式市場で日経平均株価は反発し、前引けは前日比103円76銭(0.37%)高の2万7946円09銭だった。
前日の米株式相場の上昇を受けた買いが優勢だった。朝方には心理的節目の2万8000円台に乗せる場面もあったが、短期筋による買い一巡後は利益確定や戻り待ちの売りに押された。 
(以下省略)








ここからは寄り付き:
[東京 13日 ロイター] -
寄り付きの東京株式市場で日経平均は、ここをクリック⇒前営業日比225円04銭高の2万8067円37銭と、反発してスタートした。前日の米株高を好感する形で幅広い業種で買いが先行し、節目の2万8000円を回復した。
今朝の日経平均は、早朝閉まったNY株の値上がりを好感し225円高で寄り付きました。寄り付き一巡後は170円高ほどで揉み合っています。引き続く前場を追ってみます。

ロイター:
[東京 13日 ロイター] -
寄り付きの東京株式市場で日経平均は、前営業日比225円04銭高の2万8067円37銭と、反発してスタートした。前日の米株高を好感する形で幅広い自動車株を中心とした輸出関連銘柄がしっかりのほか、半導体関連株も底堅く推移している。個別ではトヨタ自動車が1%高、スズキが1.9%高、東京エレクトロンが0.6%高となっている。 業種で買いが先行し、節目の2万8000円を回復した。
〈引用終わり)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12日 NYダウ平均 反発、528ドル高 景気懸念緩和でほぼ全面高

2022-12-13 07:56:41 | 為替 ドル 株式
【ニューヨーク共同】週明け12日のニューヨーク株式市場のダウ工業株30種平均は反発し、ここをクリック⇒前週末比528.58ドル高の3万4005.04ドルで取引を終えた。米連邦準備制度理事会(FRB)の金融引き締めペースが緩和するとの見方から景気後退への過度な懸念が和らぎ、ほぼ全面高の展開となった。
今朝早朝閉まった週明けのNY株はダウ平均は528ドル高、ナスダック総合は139ポイント高と共に値上がりしました。FRBの金融引き締めベースが緩和するとの見方」から値ごろ感の出た株に買いが入ったとコメントされています。この後にFOMCの開催の結果を見てからとの厳しい見方もある様で、期待感でなくFRBの方針がどうなるかはもうしばらく時間が掛かりそうです。

共同通信:
【ニューヨーク共同】週明け12日のニューヨーク株式市場のダウ工業株30種平均は反発し、前週末比528.58ドル高の3万4005.04ドルで取引を終えた。米連邦準備制度理事会(FRB)の金融引き締めペースが緩和するとの見方から景気後退への過度な懸念が和らぎ、ほぼ全面高の展開となった。 
前週末に300ドル超下落していたのを背景に、値ごろ感が出た銘柄が買い戻された。ただ米消費者物価指数の発表や、FRBが金融政策を決める連邦公開市場委員会(FOMC)の開催を控えて様子見ムードもあった。
 ナスダック総合指数も反発し、139.12ポイント高の1万1143.74。
〈引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする