王様の耳はロバの耳

横浜在住の偏屈爺が世の出来事、時折の事件、日々の話、読書や映画等に感想をもらし心の憂さを晴らす場所です

13日 【速報】東京ディズニーランドでパレードに男が乱入「迷惑行為」で取り押さえられ 現行犯逮捕 千葉県警

2022-12-14 09:56:41 | 社会
昨日13日夕刻TVを見ているとTDLで午後4時頃、パレード中に、男(51)が乱入し、キャスト(TDLのパレード要員をこう呼ぶらしい)が取り押さえる動画が流れました。その後、男は業務妨害で現行犯逮捕されたそうです。
その後の情報と合わせると6分位で男をうつぶせにして抑えていました。この騒ぎに気付かない見物客もいたそうですからキャストは「十分心得」でしたね。
しかし、何をするか判らない男に対し「素手で立ち向かう」のはキャストは命懸けの危険と向かい合っています。今回は刃物を持っていなかった様ですから、「見事拘束」出来ましたが、刃物でも持っていたら思わぬ怪我でも負わされる危険が無きにしも有らずでした」。
ネットより

ネットより

ネットより

それと。TVで見たときは若い男だろうと勝手に思っていましたが、なんと51歳とはいささかお年を召していると思いましたが、TDLをうろつくのが若い時からの夢なんて小父さんが居るのでしょうかね? 若い娘さんでもナンパしようか?と不埒な思いで、いたのかも知れません?
まあ今回はキャストとパレード見物客に何事も起きませんでしたが、長い目で見る警備体制を見直さないといけないかもしれませんね。

写真:この記事の映像はコピペ出来ない」様になっていたので視聴者提供の画像です(ネットより)

FNNプライムオンライン:
千葉県警によると、千葉県・浦安市の東京ディズニーランドで、午後4時前、パレード中に、男(51)が乱入し、キャストらに取り押さえられ、現行犯逮捕された。容疑は、威力業務妨害。
ディズニーランド側からは、「パレード中に男が騒いで、迷惑行為をしている」との通報が、浦安署に寄せられたとのこと。捜査関係者によると、男は、パレードのフロートの前に立ちふさがり、キャストが制止するも、従わなかったとものとみられている。ケガ人はいなかった。
オリエンタルランドによると、シンデレラ城近くのパレードルートの鑑賞エリアから、男が走行ルートに侵入。キャストが、安全確保のため、男を取り押さえたとのこと。この影響で、パレードは、およそ6分間、中断したという。今後のパレードは、通常どおり実施される予定。
浦安署では、現在、男を取り調べていて、パレードに乱入した動機などを追及している。
(引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12日 「今年の漢字」は「戦」 京都・清水寺で発表

2022-12-14 09:32:25 | 社会
12日清水寺での恒例行事です。
「今年の漢字」は「戦 いくさ・たたかう」に決まったそうです。
今年も自分の気持ちと重なりました。
単純に「ロシアによるウクライナ侵攻」が頭に浮かびました。物価高もそうですし、先月末のW杯 サッカーもそうだったかも知れません。
来年はぜひ良い言葉を選べるようになって欲しいものです。

写真:今年の漢字は「戦 いくさ・たたかう」

スプートニク:
日本で恒例の「今年の漢字」が「戦」に決まった。応募総数約22万票のうち「戦」が1万804票を集め、2位は「安」(1万616票)、3位は「楽」、4位は「高」、5位は「争」だった。

1位の「戦」が選出された主な理由としては、今年2月から続くウクライナ紛争や北朝鮮の相次ぐミサイル発射などにより「戦」を意識したという声が多かったためだという。
「戦」はアメリカの同時多発テロが発生した2001年以来、2度目の1位。
「今年の漢字」は年末の風物詩として1995年より毎年開催され、今年で28回目。2021年は「金」、2020年は「密」だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

14日 日経平均 大引け 続伸、201円高 米CPI受けた米株高で

2022-12-14 09:21:34 | 為替 ドル 株式
14日の東京株式市場で日経平均株価は続伸し、前日比201円36銭(0.72%)高の2万8156円21銭で終えた。
NY株の値上がりを受け、続伸した割に、慎重なのは、日本時間15日未明のFOMCの結果発表を控え様子見の為と判りました。

日経新聞:
14日の東京株式市場で日経平均株価は続伸し、前日比201円36銭(0.72%)高の2万8156円21銭で終えた。 11月の米消費者物価指数(CPI)が市場予想ほど上昇しなかったことを材料に13日の米国株が上昇した。米株高を受け、日本株も朝方から買いが優勢だった。午後は、日本時間15日未明の米連邦公開市場委員会(FOMC)結果公表を控え、様子見ムードが広がった。 
〈以下省略)

ここからは前引け:
14日の東京株式市場で日経平均株価は続伸し、午前の終値は前日比186円56銭(0.67%)高の2万8141円41銭だった。
前引けはNY株の値上げを受けてと簡単にコメントされています。引き続き後場を追ってみます。

日経新聞:
14日の東京株式市場で日経平均株価は続伸し、午前の終値は前日比186円56銭(0.67%)高の2万8141円41銭だった。 11月の米消費者物価指数(CPI)の伸び率が市場予想を下回り、米利上げ長期化への過度な懸念が和らいだ。13日の米国株が上昇し、日本株にも買いが波及した。上げ幅は一時200円を超えた。
〈以下省略)

ここからは寄り付き:
 14日の日経平均株価は、ここをクリック⇒前営業日比14.07円高の2万8277.64円で寄り付いた。
今朝の日経平均は14円高で寄り付きました。寄り付き一巡後は60円高ほどで揉み合っています。今朝早朝閉まったNY株のそこそこの値上げにも鋭く反応していません。NY株の気迷いが映っているのかも知れません。引き続き前場を追ってみます。

株探ニュース:
 14日の日経平均株価は前週末比14.07円高の2万8277.64円で寄り付いた。
 (引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

13日 NYダウ平均 103ドル高、CPIで利上げ停止前倒し期待も浮上

2022-12-14 07:57:32 | 為替 ドル 株式
米国株式市場は続伸。ダウ平均は、ここをクリック⇒前日比103.60ドル高の34108.64ドル、ナスダックは113.07ポイント高の11256.81で取引を終了した。 
今朝早朝閉まったNY株は、ダウ平均は103ドル高、ナスダック総合は113ポイント高で共に値上がりしました。14日発表されたCPIの予想以上の鈍化に対する反応が「金利ピークと思う向きから利上げ警戒に振れ」高値から安値に失速し、終盤で押し目買いによりプラス圏を回復という荒い1日でした。

ロイター:
米国株式市場は続伸。ダウ平均は103.60ドル高の34108.64ドル、ナスダックは113.07ポイント高の11256.81で取引を終了した。 11月消費者信頼感指数(CPI)が予想以上に伸びが鈍化したため、金利ピークの思惑が強まり買いが加速し、寄り付き後、大幅高。その後、高値からは景気後退を警戒、連邦準備制度理事会(FRB)の過剰な利上げを警戒した根強い売りに押され失速し、ダウは一時下落に転じた。終盤にかけて、ドル安や金利低下が企業の収益改善に繋がるとの期待などに押し目買いが強まり、プラス圏を回復し終了。セクター別では、メディア・娯楽、不動産が上昇、自動車・自動車部品が下落した。
〈以下省略)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする