王様の耳はロバの耳

横浜在住の偏屈爺が世の出来事、時折の事件、日々の話、読書や映画等に感想をもらし心の憂さを晴らす場所です

築地 マグロ初セリ 7420万円 13年に次ぐ高値 !!

2017-01-05 17:02:28 | 社会
マグロ初競り、7420万円 13年に次ぐ高値 築地

5日朝8時にTVを点けるとニュースショーは築地のマグロのセリ模様を報じていました。
新聞記事を探すとつい先ほどの出来事でまだ記事にはなっていなかった様です。

せりは未明から生マグロの用意がされこの日のセリは関係者が今日1番のマグロと目利きした「1番マグロ」からセリが始まったそうで僅か1分足らずで「すしざんまい」を経営するあの社長さんの会社が落札しました。
昨年のセリが築地最後との事で報道されましたが小池都知事の判断で豊洲への移転が延期されました。
さて今年にセリが築地最後のそれになるでしょうか??

この212キロの生マグロの落札価格は三社での競り合いとなり何と7420万円の超高根で落札されました。2013年の1億5540万円に次ぐ高値だそうです。

ところでこのマグロから1万5千貫のネタが取れるそうで単純計算で1切れざっと5千円になります。
大トロ中トロ赤身に分ければ8千円から2千円位に分かれるでしょうかね。
「すしざんまい」ではこれを1人1切れをいつもの価格で2-300/一貫で提供したそうです。
1貫を口にできたお客さんは「口福」な人でした。

話は変わって2番マグロは銀座すし好さん数百万円が落としたそうです。このあたりがご祝儀も含めて経済的合理性の成り立つ範囲でしょうね。

来年は豊洲で初セリが報じられることを期待します。


写真:お決まりのポーズ 中央は木村社長

朝日新聞:
移転が延期されている築地市場(東京都中央区)で5日早朝、水産物の初競りがあった。生鮮本マグロ1本の最高値は212キロの青森・大間産で、7420万円(1キロあたり35万円)だった。記録が残る1999年以降では、2013年の1億5540万円に次ぐ2番目の高値がついた。

 「築地最後の初競り」となるはずだった昨年の1400万円(1キロあたり7万円)を大きく上回る落札額。14年の736万円(同3万2千円)、15年の451万円(同2万5千円)からは10〜16倍になった。

 落札したのは、築地に本社があるすしチェーン「すしざんまい」の経営会社で、最高値での落札は6年連続。同社の木村清社長は「ちょっと高いなあ。競り合う相手がいなければ(1キロあたり)2万とか3万くらい。みんなで争って高くなった」と話した。

 築地市場は、昨年11月に豊洲市場(東京都江東区)へ移転する予定だったが、小池百合子知事が移転延期を決め、先行きは不透明なままだ。初競り前には卸会社を代表して大都魚類の青木信之社長があいさつし、「移転時期が確定せず、我々は混乱の渦中にある。新市場の安全安心が早く確立され、中ぶらりんの状態から一刻も早く脱却することを願う」と語った。(小林恵士、西本ゆか)
[引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日経 大発会 終値 高値 !!

2017-01-04 20:45:29 | 為替 ドル 株式
日経平均ほぼ全面高、終値1年1か月ぶり高水準

4日東証の初日取引の大発会は終値で全面高となりました。
日経平均は前年大納会の終わり値比479円79銭高かの1万9594円16銭で引けました。
15年12月7日以来1年1か月ぶりの高水準で引けました。

昨年の大発会では中国経済の鈍化対する警戒感で6日連続下げそれが伊勢志摩サミットまで続きました。
今年の勢いは「トランプ大統領就任に対する期待相場」で日本の実体経済が上向きなわけではありません。
個人消費も住宅着工件数も株価ほど伸びているわけではありません。
輸出も香港や中国を逃れたドル会の余波を得て異常な円安が起きています。落ち着いて考えれば輸入製品は(ドル建てとして)10%以上の値上げとなって跳ね返った来ます。
まあしっかり目に見える景気指標の一つとしてしっかり見守ってゆきましょう。


写真:終値

読売オンライン:
2017年最初の取引となった大発会の4日の東京株式市場は買い注文が膨らみ、ほぼ全面高の展開となった。

 日経平均株価(225種)は昨年12月30日の終値と比べ479円79銭高の1万9594円16銭と、15年12月7日(1万9698円)以来、1年1か月ぶりの高水準で取引を終えた。

 大発会の終値が前年の最後の取引である大納会の終値を上回るのは、2013年以来4年ぶり。東京証券取引所1部に上場する9割超が値上がりし、上げ幅は1996年(749円)以来、21年ぶりの大きさとなった。

 16年の大発会では、中国経済の減速懸念から日経平均が500円超下落。その後も下げ止まらず、史上初めて年始から6日続落した。今年の株式市場は警戒感が高まっていたが、ひとまずは堅調なスタートとなった。
[引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青学大 3年連続総合優勝 !!

2017-01-03 14:26:54 | スポーツ
青学大 3年連続総合優勝!史上初、箱根V3&大学駅伝3冠達成

今朝3日の箱根駅伝復路は素晴らしいお天気の元で行われました。
8時予定通り青学大がスタートしますと33秒遅れで早大が追いかけますがポイント毎の計時広がるばかりで7区につないだ時は2分以上の差になってしまいました。

青学大の走者はレース終盤調子を狂わせよれよれの状態で走りましたがそれでも早大は時間を詰められませんでした。それが今回の流れを決めました。8区では下田選手が2年連続区間新で5分以上の差になってしまいました。
早大を応援する浜爺も今年は勝負あったとみて年賀状の返事書きにTV前を外しました。
その後も青学大は順調な走りでゴールに飛び込む選手の映像を見ることが出来ました。
圧倒的な強さでしたね。
青学大ファンには堪らな区嬉しいレースだったでしょう!!

さて我が早稲田は22位かと見てるとなんと東洋大が入ってきたではないですか?
何と早稲田はどこかで抜かれ3位に落ちていました。
復路は10位までのシード権を争い激しく順位が入れ替わり関係校のファンは手に汗を握った事でしょう。

青学大の天下はいつまで続くでしょうね?
参加校のリベンジを期待します。


写真:ゴールイン

スポニチ:
◇第93回箱根駅伝復路(2017年1月3日)

 第93回東京箱根間往復大学駅伝復路は3日、神奈川・箱根町から東京・大手町までの5区間、107・5キロに20校とオープン参加の関東学生連合の計21チームが参加して行われ、往路優勝の青学大が5時間30分25秒で復路も制し、11時間4分10秒で3年連続の総合優勝を果たした。3年連続総合優勝は史上6校目、大学駅伝3冠は史上4校目。箱根3連覇と大学駅伝3冠の同時達成は史上初の快挙となった。

 2位早大と33秒差でスタートした復路。山下りの6区で小野田勇次(2年)が快走し、早大との差を一気に2分8秒に広げた。7区の田村和希(3年)は15キロ過ぎから突如ペースダウンも、トップを死守して8区の下田裕太(3年)にたすきリレー。下田は昨年と同タイムの1時間4分21秒を記録し、2年連続の区間賞を獲得。早大との差を1分21秒から5分32秒にまで広げた。9区は池田生成(4年)が安定した走りを披露。後続との差をさらに広げ、たすきは10区の安藤悠哉(4年)に。安藤も危なげない走りで23・0キロを駆け抜け、歓喜のゴールに飛び込んだ。

 原晋監督(49)の掲げる“大作戦”が、もはや風物詩となった青学大。2015年は「ワクワク大作戦」、16年は「ハッピー大作戦」で総合優勝。今年は「サンキュー大作戦」を掲げて箱根3連覇の偉業に挑んでいた。

 往路4位だった東洋大が7分21秒差の総合2位でフィニッシュ。往路で青学大と33秒差の2位だった早大は、後半に失速して総合3位だった。

 4位順大、5位神奈川大、6位中央学院大の順でフィニッシュ。往路13位だった日体大が復路で追い上げ総合7位に入った。8位法大、9位駒大と続き、10位の東海大までがシード権を獲得した。

 ▼箱根3連覇と大学駅伝3冠 箱根の3連覇以上は中大の6連覇(59〜64年)、日体大の5連覇(69〜73年)、日大(35〜38年)、順大(86〜89年)、駒大(02〜05年)の4連覇がある。出雲、全日本、箱根を同一年度に優勝する大学駅伝3冠は90年度の大東大、00年度の順大、10年度の早大が達成。青学大は史上6校目の箱根3連覇と、史上4校目の3冠。同時達成は史上初の快挙。
[引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青学大 往路優勝 2位に33秒差 !!

2017-01-02 18:39:32 | スポーツ
青学大・秋山「まだ33秒差で油断できない」 復路メンバーにV3&3冠の願い託す/箱根駅伝

今日2日は恒例の箱根駅伝の往路戦です。
横浜は朝のうち曇りで菅10時頃には日晴れるとの予報でした。
予定通り8時に20校が大手町をスタートし5分ほど団子状態で走っていましたがばらけだしたらなんと神奈川大学が先頭を走りだしたではないですか!!
青学は4位くらいです。
1区ゴール前では下位グループも激しく入れ替わりました。
しかし2区にゴールインした時は3連覇を狙く青学大が1位でタスキを繋いだでは無いですか!!
南に下るにつれ晴れ模様、TVには雪をかぶった美しい富士山頂が映るようになりました。
2位以下は激しく入れ替わりましたが青山大は2位早稲田大に33秒差をつけて危なげなく往路優勝を決めました。

この後の報道は青学大を押す新聞は33秒差を生かす気迫を伝え2位の早稲田大に重心を置く報道は33秒差は射程距離内と報じています。
さてどちらに軍配が上がるか? あるいは第3の大学が名を上げるか? 楽しみですね。
学生さん頑張ってください。


写真:往路優勝の青山大メンバー

サンスポ:
第93回東京箱根間往復大学駅伝競走・往路(2日、東京・大手町−神奈川・箱根町芦ノ湖駐車場=107・5キロ) 青学大が5時間33分45秒で3連覇を飾った。昨年10月の出雲駅伝、同11月の全日本大学駅伝に続く、大学駅伝3冠へ一歩近づいた。3日は復路109・6キロが行われる。(タイムは速報値)

 1区(21・3キロ)で区間4位とまずまずの位置につけた梶谷瑠哉(2年)は、「きょうのレースはスローペースで進んだので、自分の得意なラストで戦えた。タイム差なくもっていけた。最初は緊張するかなと思ったけど、スタートラインに立ったときは意外と思ったより緊張していなくて、スタートした瞬間は緊張もなくリラックスして走れた」と胸をなで下ろした。

 3年連続で各校のエースが集う花の2区(23・1キロ)を任された一色恭志(4年)は、「今回のレースが一番きつかった。梶谷がいい位置でつないできてくれたけど(自分は)快走したわけでもなく、悪かったわけでもなく、秋山が帳消しにするどころか、もっといい走りをしてくれたので、チームのみんなに感謝したい」と仲間をたたえた。

 1時間3分3秒で区間賞を獲得した3区(21・4キロ)の秋山雄飛(4年)は、「先頭と40秒できて『あれっ』と思ったけど、慌てても仕方ないので、自分の走りをしていくだけだと思って走った。まだ33秒差で油断できない差なので油断せずにがんばってほしい」と復路メンバーに願いを込めた。

 首位をキープした4区(20・9キロ)の森田歩希(2年)からたすきを託され、先頭でゴールテープを切った山上りの5区(20・8キロ)の貞永隆佑(3年)は、「素直にうれしい。みんな笑顔で喜んでくれたので、何とかたすきを先頭でつなげてよかった」と自身の走りに及第点を与えていた。
[引用終わり)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年 元旦 日の出 !!

2017-01-01 17:01:28 | 社会
2017年元旦の話題はこれしかありません!!
初日の出のあった頃はぐっすりと寝ておりました。

8時過ぎに窓を開けますと丹沢の向うに真っ白な富士山頂がみえました。
お日様の方も暖かで柔らかな日を注いでくれていました。
まあ風も全くなくこんな元旦はここ数年なかった気がします。
こんな感じの1年になってくれると良いのですがはてどうでしょう?!
皆様のご多幸をお祈りします。


写真:六本木ヒルズからの日の出(ネットより)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする