王様の耳はロバの耳

横浜在住の偏屈爺が世の出来事、時折の事件、日々の話、読書や映画等に感想をもらし心の憂さを晴らす場所です

27日 ガザ戦闘、休戦期間を2日間延長 追加で人質ら解放の見通し

2023-11-28 07:48:40 | 海外
一時休戦の3日目の26日、ハマス側はイスラエル人14人とタイ人3名の解放が伝えられました。イスラエル人の中には4歳(米国の二重国籍)の娘さんが居たそうです。
最終日の27日ですが報道によれば:
交渉を仲介しているカタールの外務省報道官がX(ツイッター)で「休戦期間を2日間延長することを決めた」とあります。
又他別紙の報道では第4陣の解放に11人の名簿を受け取った」と有ります。
薄氷の上を歩く様な一時休戦と人質解放が4日続いた上、更に2日間の延長は
何だかホッとしますね。残る人質の数を考えると更なる休戦もあるかも知れません。「仲裁は時の氏神」風の日本的発想が有るのかは知りませんが、何とか続いて欲しいものです。

写真:パレスチナの旗とイスラエル国旗=ゲッティ© 毎日新聞 提供 

毎日新聞:
パレスチナ自治区ガザ地区のイスラム組織ハマスとイスラエルは27日、休戦期間を2日間延長することを決めた。交渉を仲介しているカタールの外務省報道官がX(ツイッター)で明らかにした。休戦は24日から4日間の予定で始まり、ハマスとイスラエルが人質とパレスチナ人受刑者らの「交換」を進めていた。延長期間中も追加で人質らの解放が行われる見通しだ。
 ハマスは10月7日の越境攻撃でイスラエル人ら約240人を拉致し、人質として拘束していた。休戦は24日、4日間でハマスが人質50人を順次解放する一方、イスラエルは拘束しているパレスチナ人150人を釈放することを条件に始まった。その後も、ハマスが追加で人質10人を解放するごとにイスラエルが30人を釈放し、休戦を1日ずつ延長するという構想もあり、両者が新たな交渉を進めていた。
 25日には交渉を仲介しているカタールの外交団がイスラエルを訪問し、休戦の延長について協議。エジプト政府も同日、双方から延長に前向きとの回答を得ていると発表していた。【カイロ金子淳、エルサレム三木幸治】
(引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

27日 NYダウ平均 56ドル安の3万5333ドル…3営業日ぶり値下がり

2023-11-28 07:37:16 | 為替 ドル 株式
【ニューヨーク=小林泰裕】27日のニューヨーク株式市場で、ダウ平均株価(30種)の終値は前週末比56・68ドル安の3万5333・47ドルだった。値下がりは3営業日ぶり。
今朝早朝閉まったNY株はダウ平均が56ドル安・ナスダック総合は9ポイント安と揃って小幅ながら値を下げました。
「FRBの金融政策を見極めようと薄商い」とコメントされています。

読売新聞オンライン:
 【ニューヨーク=小林泰裕】27日のニューヨーク株式市場で、ダウ平均株価(30種)の終値は前週末比56・68ドル安の3万5333・47ドルだった。値下がりは3営業日ぶり。
 米連邦準備制度理事会(FRB)の金融政策方針などを見極めようと、積極的な売買が控えられて小幅な値動きにとどまった。
 IT企業の銘柄が多いナスダック市場の総合指数の終値は9・83ポイント安の1万4241・02だった。
(引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

27日 日経平均 大引け 3日ぶり反落 177円安 利益確定売りで朝高後下げる

2023-11-27 09:36:59 | 為替 ドル 株式
27日の東京株式市場で日経平均株価は3営業日ぶりに反落し、大引けは前週末比177円86銭(0.53%)安の3万3447円67銭だった。
今日の日経平均は後場に入っても売りが優勢に加え、「中国・上海などアジアの株式相場の下落も重荷」となり、日経平均は次第に弱含んだとコメントされています。

日経新聞:
27日の東京株式市場で日経平均株価は3営業日ぶりに反落し、大引けは前週末比177円86銭(0.53%)安の3万3447円67銭だった。
 朝方は買いが先行し、7月3日につけた年初来高値(3万3753円)を上回る場面があったが、このところの急ピッチな上昇に対する高値警戒感から目先の利益を確定する売りが優勢となった。27日の中国・上海などアジアの株式相場の下落も重荷となり、日経平均は次第に弱含んだ。 
(以下省略)

ここからは前引け
27日午前の東京株式市場で日経平均株価は反落し、前引けは前週末比145円82銭(0.43%)安の3万3479円71銭だった。
午前の日経平均は145円安で引けました。前週末のNY株のダウ平均の上昇を受け「値上がりで」寄り付きましたが、「7月3日につけた年初来高値(3万3753円)を一時上回る」と利益確定売りが優勢となり余話弱含んだとコメントされています。引き続き後場を追って見ます。

日経新聞:
27日午前の東京株式市場で日経平均株価は反落し、前引けは前週末比145円82銭(0.43%)安の3万3479円71銭だった。 前週末の米ダウ工業株30種平均の上昇を受けて株価指数先物に海外短期筋とみられる買いが入り、高く始まった。ただ、7月3日につけた年初来高値(3万3753円)を一時上回ると、目先の利益を確定する売りが優勢になり、前引けにかけては徐々に弱含んだ。
(以下省略)

ここからは寄り付き
[東京 27日 ロイター]
寄り付きの東京株式市場で日経平均は、ここをクリック⇒前営業日比84円50銭高の3万3710円03銭と、続伸してスタートした。
今朝の日経平均は84円高で寄り付きました。寄り付き一巡後は100円高ほどで揉み合っています。円終末のnYkabuha まちまちで引けましたが、「米利上げ終了の思惑が引き続き支えになっている」とコメントされています。
引き続き前場を追って見ます。

ロイター:
[東京 27日 ロイター] 
寄り付きの東京株式市場で日経平均は、前営業日比84円50銭高の3万3710円03銭と、続伸してスタートした。
前週末の米国株がまちまちとなる中、米利上げ終了の思惑が引き続き支えになっている。寄り付き後は伸び悩む場面もある。
主力株はトヨタ自動車(7203.T)が小安い一方、ソニーグループ(6758.T)は小高い。半導体関連は東京エレクトロン(8035.T)が小安い。指数寄与度の高いファーストリテイリング(9983.T)はしっかり。ソフトバンクグループ(9984.T)は軟調。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

26日 【速報】東京・上野宝石店に3人組押し入る さすまたで抵抗され何も取らずに逃走

2023-11-27 08:37:17 | 社会
26日午後6時40分頃JR御徒町駅近くの宝石店に、男とみられる3人組が押し入り商品を奪おうとしたが、さすまたを持った従業員に抵抗され、何も取らず逃走したと報じられました。
今朝TVでNHKの朝ドラを見て「羽鳥慎一モーニングショー」に切り替えると通行人が撮った、この記事と同様の鮮明な映像を見ました。
体格の良い店員の一人が大型のさし又を振り上げ3人組に抵抗している像が映っています。彼gあ抵抗している間、別の店員が犯人が載ってきたバイクを蹴倒して乗れないようにした様です。解説によれば付近では貴金属強盗が素受け起きていたので用心の為「刺す又」を用意していたとの事です。
バイクも残していきましたし、店側は取られた貴金属は無かった様です。
犯人グループが捕まると良いですね。

写真:動画の為、静止像をネットから

FNNプライムオンライン:
26日午後、東京・JR御徒町駅近くの宝石店に、男とみられる3人組が押し入り商品を奪おうとしたが、さすまたを持った従業員に抵抗され、何も取らず逃走した。 台東区上野の宝石店で、「強盗が入った。商品棚を割っている」と110番通報があった。 午後6時40分ごろに撮影された映像では、ヘルメットをかぶった男らが、さすまたを持った従業員の抵抗で逃走していることが確認できる。 警視庁によると、オートバイで乗り付けた3人組が、店に押し入り、ショーケースをバールのようなもので破壊して、商品を奪おうとしたが、従業員が抵抗したため、何も取らず逃走した。 けが人はいなかった。 
(引用終わり)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

26日 日大の沢田康広副学長と酒井健夫学長、辞任勧告を受け入れ…林真理子理事長は報酬50%減

2023-11-27 08:01:42 | 社会
先月末、「日大のアメリカンフットボール部の違法薬物事件で、事件を調査していた第三者委員会」がここをクリック⇒「沢田康広副学長と彼を監督する酒井健夫学長の対応に問題があるとして、ガバナンス(組織統治)が機能不全に陥っていた」と厳しい指摘で した。
それを契機に理事会で「林理事長、酒井学長と澤田副学長の責任問題」が議論された様ですが、正しくは「理事会の3分の2以上の賛成を得て発令しない」と公式なもんとはならない事も指摘されていました。そして22日に臨時理事会で、アメフト部の調査を担当した沢田副学長には速やかに、酒井学長には年度末までに辞任するよう勧告し、27日までに回答を求めていた事が報じられ、その後酒井学長と沢田副学長は拒んだと報じられました。
この26日の報道では沢田康広副学長と酒井健夫学長が辞任の意向を周囲に伝えていると報じています。林理事長は「報酬の5割削減」だそうで、経営と教育の統合職としての責任がある事を報じる向きもあります。
前田中理事長の長期政権の汚点の処理が進むと良いですね! 刷新人事の顔ぶれで「理事会の本気度」が判るかも知れません。

写真:沢田康広副学長© 読売新聞 

読売新聞:
日本大学アメリカンフットボール部の違法薬物事件の対応を巡り、沢田康広副学長と酒井健夫学長が辞任の意向を周囲に伝えていることが26日、わかった。複数の関係者が明らかにした。
 22日に開かれた日大の臨時理事会で、アメフト部の調査を担当した沢田副学長には速やかに、酒井学長には年度末までに辞任するよう勧告し、27日までに回答を求めていた。
 関係者によると、沢田副学長は「引き継ぎをしてから、12月末で辞任したい」としているという。
 事件を巡り、日大の対応を調査・検証した第三者委員会は、林真理子理事長と酒井学長のガバナンス(組織統治)が機能していなかったことを問題視。沢田副学長がアメフト部寮で大麻と疑われる植物片を発見後、警視庁への連絡まで12日間保管したことが、信用失墜の最大要因と指摘していた。
 臨時理事会では、林理事長に対して報酬の50%減を勧告。林理事長は受け入れる意向を示していた。
 文部科学省は日大に対し、責任の所在や改善計画の策定などについて、今月中に報告するよう求めている。
(引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする