子育てぼちぼち終了・・・そして自分のこと

大3の娘と高2の息子の母です。2016,2020と中学受験終了です。子どもを通して親の私も親として成長も綴ります。

N特別講習に参加6/4

2017年06月06日 17時08分49秒 | 
「子どものやり抜く力Grit」を育てるには


心理教育カウンセラー、日能研健康創生研究所 某クリニックの先生が来塾され、講演会がありました。
この日は午前、午後の2回講演。
我が家は午前の回に参加。
2教室をつぶして1教室にして、1講演70名の募集でした。
午前の回は満席。
ご夫婦で出席されている方も多かったです。
10:30から12時までの講演はあっという間でした。



講習の覚書・・・羅列が多いですがメモしておきます。
---------
「もういやだ」をどう乗り越えるか?
ストレスを知る
ストレスマネジメントの7つの行動



「どうしよう」を減らしてあげる。
「どうしよう」を小さくしてあげる。

子どもの行動=どうしようもない
       変えられない
       本人次第
親は影響を及ぼすことはたくさんあるが変えることはできない。

(ーー;)変えることはできないのです。
ここ重要ですよね。

割り切れないけれど、割り切らなくてはいけない。
思いどおりにならないのが当たり前。
子どもも一人の人間だから、自分ではないから・・・・
肝に銘じておこう!

人それぞれ、その子にあった目標設定。
スモールステップで。
短期⇒中期⇒長期の目標設定。

目標を設定して、達成感やどのくらいできたか、進捗が感じられる
そういう積み重ねが大事。
自分でどうにかできたか、どうできたかが大事。

ちっとも進んでいないとめげてしまう。
進んでいるという実感を持たせる。
伸びを実感できるということは大事。

測定の仕方 偏差値では測れない。
      前回できなかった問題ができるようになった。←これを続けていければ良い

目的に合ったモノサシを使う!
サポートの核は≪あるがままの需要≫
あるがまま⇔なすがまま は区別しなくてはならない


講師の方の相談メアドを教えていただきました。
相談は無料とのことでした。
(ーー;)我が家、弟に暴言を吐き続ける姉をどう対処していくかマジで
相談したい!!と思いました。
本気で相談してしまうかもです。
(T_T)奴ほど、現在の息子の受験の障害物はないと思ってます。
はぁ~そこ、なんとかしたいのです。

このセミナー終了後、次の保護者会は7月の夏期講習前となります。
そして今週末はカリテです。
(ーー;)今回も厳しい戦いとなりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする