子育てぼちぼち終了・・・そして自分のこと

大3の娘と高2の息子の母です。2016,2020と中学受験終了です。子どもを通して親の私も親として成長も綴ります。

先生、もっと早く言って下さい

2017年12月14日 12時37分53秒 | ガーネットの新生活
さて国立中高一貫校・・・だと思っていたのですが、思えばPTA会長(うちの学校はPTAとは
言いませんが)が入学式のときに、

「T波は中高一貫校に有らず!!」

と力説していたのを思い出しました。

・・・・・そういうことだったのかと今思えば訓示だったのです。

小学校から中学校への内部進学、こちらで一回ふるいにかけられます。

中学入試を経て男女各40名、80名が入学してきます。

現在201名(転向などあり)体制となっておりますが、更にここから高校にあがるのに
ふるいにかけられる訳です。

内部進学できるのはおよそ160名と聞いています。

160名もあがれるのか?160名しかあがれないのか・・・・。

2学期制でテストの回数は年5回です。学期の中間期末と3月に行われる学力試験があるから
5回です。
順位は出ません。
点数と人数の分布図が配布されおおよその順位が確認できるシステムです。

入学時とてもよかった成績はあれよ、あれよと下降直線を描いています。
多感な年頃の子どもたち・・・・・公立中学(地元)はクラスに1~2名は不登校がいて
学年で10名ほどいると聞きましたが、うちの学校も10名もいませんが不登校の子はいて例外ではありません。

入るまでは国立の実態を知りませんでしたが、小学校受験するくらいだから当たり前なのかも
しれませんが、すっごいお金持ちばかりなのです。
お小遣いの額も、持ち物も、PCやスマホ、タブレット端末といった類で時折娘は
「ばかにされた・・・」とつぶやくことがあります。
肩身の狭い思いをさせてしまっているようです。
特に娘の学年は家庭でのストレスを学校で発散させるお子様が数名いらっしゃって
器物破損などもあったり・・・・大丈夫かな??と思う面もあります。
そのくせ鉄○や平○、SE○、その他の名門塾での成績に上位に食い込む子も多く、前出の成績
分布図では天地ほどの差が毎回あります。

いろいろなお子様が通い、強い子もいれば弱い子もいる、わがままの子もいれば何も言えない子もいる。
当たり前なのですが、娘にとってはなかなかハードルが高いようで学校での不満が家で爆発することも
しばしばです。
そうは言っても学校へはきちんと出かけていくし、提出物は守っているようですし何と言っても
根がまじめなので学校でダメだといわれたことは持っていってはいけないマンガの貸し借りをする
くらいです。

いじめのようなものは無いのですが、クラスで浮いている子はいます。
担任の先生は当たりハズレをつけるならば・・・申し訳ありませんが中受組のお母さん方と話した限り
意見は一致していて・・・ハズレの部類になると思います。
もう疲れちゃったなのかな~といった印象を受けます。
あたりさわりないというか親身になっていただけないというか・・・・・。
生徒一人ひとりの自主性ということなのかもしれませんが、まだまだ家庭の目、学校の目、大人の目が
必要な年頃だと思うのです。
2年から3年生でのクラス替えはありませんのでこのままこの先生でこのクラスで持ち上がりです。
それいがいいのか悪いのか・・・・・私としては学年を見てクラス替えを再考してほしい気持ちは有りますが
伝統がありすぎて変な固執もあって難しい学校だな~と(入る前はよい面ばかりが目に映り面白そうだと
思っていました)思っています。



さて、表題についての話に戻ります。
先日の保護者会で開口一番は親のかかわり、先生のかかわりについての話、次に林間学校の経理精算の説明
続いて行われたのが進路についての話。

手元に配られた資料を元に進められましたが、同様の話を生徒にも同日話をしたとの報告がありました。
娘も帰宅して「もっと早く言ってほしかったよ!」と、まったく私と同意見。




「内部進学は推薦扱いです!!」





当たり前といえば当たり前ですが内部進学入試で点数による合否のほか、内申点が重視されるのです。
日ごろの素行、提出物、学校参加・・・・・・

高校入試組は更に優秀なお子様方が入学されてくるので、レベルの高い授業についていけるだけの
資質がないと難しいということもあります。
東京にある学校ですので、入試については都立、私立をとりあげて「自分にあった学校選択」を強調されて
いました。
東京都以外の中受組のママと帰路を友にしましたが・・・

「調べろって言われてもね~、情報も何もないし・・・」
「県立?私立にしても、、え~って感じだよね」
「でもさ、HちゃんもMちゃんもいいじゃん、クラス役員もやっているし部活でも
役をやっていたりと活躍しているし、頭もいいもん。うちはやばいよ~」
「ガーネットちゃんも問題ないでしょう。真面目だもん」
「え~でも今回の中間本当に勉強してないんだよ。スマホばっかりで本当困っているだよね。」
「模試とかもさ受けろって言われてもお金かかるよね」
「うん5千円くらいはかかりそうだよね。そういうのも調べなきゃダメなんだよね」
ちなみにMちゃんはWアカに通っているから模試は受けているだろう。進研ゼミもやっていたはずだ。
Hちゃんは塾には通っていないはず。
ちなみにN出身のHちゃんは公開では毎回名前が漢字で載る漢字さん。
MちゃんはWアカのNNJ○コースにいたらしい。(ガーネットもNに通いつつNNには通ったので顔を知っていたららしい)
それぞれが桜○、JGを受かっていながらこちらに入学された方々だ。
男子もそうだ、御三家やSMなどを辞退してこっちに来ている子もいる。
やっぱり学費の面から兄弟、姉妹がいたりするとどうしても魅力的なのだと思う。
我が家は少ないくともそう考えた。(娘にはU星と地元の中高一貫、こことどこを選んでもよいと話しました。
本人が選ばないと6年間を続けていけないだろうと考えたからです。U星を選んでいたら ちびの中受、塾通いは
なかったかもしれませんが・・・・)

内部進学希望者は第一希望欄にT波大学附属高校と記入
第二、第三希望も必ず学校名を記入すること。

おおまかなスケジュールがかかれたプリントも配布された。

「絶対、部活は続けてよ」
「遅刻はやばいからね!」
「欠席も気をつけないと!!」
「提出物も期日を守ってしっかりだしなさいよ!」

「出してるし!!」

「出来ることなら役員とかやってよ!!」

「それは分からないけど、1つつぶれそうな部活を救うからそこの会計係になるよ!
社会の加点が約束されている!!

(ーー;)あるわけないだろ、そんな優遇。先生に乗せられているだけなんじゃないのか?
また部活増やすのか??

「ちゃんと吹部いっているよね?(音楽研究会だけど)みんなに迷惑かけないようにね。
家庭研と最後まで続けてよ。内申点をあげていかないと。勉強ももうちょっとがんばってよ」

「わかってるし!やってるし!!」


あぁ本当、この時期に言うのではなく入学時にきちんと高校進学について具体的に話をしてほしかった。
まだ間に合う?1年後には願書が締め切られる。
やるべきことをしっかりやって高校は内部進学してほしい。
がんばって中学受験したのだから・・・・そう娘に言うと「たいしてがんばらなかったけどね」
そうだ、がんばりきれなかったのだ。
それでも小学校の貴重な時間を塾通いしたのだから、それはがんばったのだ。
だから行けるのであれば中高一貫で行きたいと思ってほしい、それをとりあえずの目標としてがんばってほしいのだ。

やるしかない!!
本当、がんばってほしい。

塾に行きたいと言い出しているが・・・Z会、進研ゼミと「やらせて下さい。」の言葉は
最初だけでまったく続かなかった。
基礎英語も・・・・
SE○でさえクラス落ちの危機にある。
将来絶対「あの時勉強しておけばよかった」という後悔をしないように・・・そういう風に思えるのはもっと大人になってから
だと思うけれど、、、とにかく今を確実にしてほしい。


何を言っても本人次第なのだから・・・・・・・

本人が気づき、思い立ち、奮い立ち、コツコツとがんばるしかないのだ。

たのむ!娘よ。
目覚めてくれ!!

お母さんは弁当作りが嫌だけど、せっかくならこのまま高校にあがってほしいよ!!たのむ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする