子育てぼちぼち終了・・・そして自分のこと

大3の娘と高2の息子の母です。2016,2020と中学受験終了です。子どもを通して親の私も親として成長も綴ります。

不測の事態の予行演習!?

2020年01月09日 17時33分16秒 | 息子

ファイナル256という自塾のテストがありますが、先日最終回がありました。

自習に行っていた息子からメールがきて

「受験票を忘れました。今から取りに帰ってもいいでしょうか?」

ま、まじか・・・・・

 

「落ち着いて!大丈夫だから」(これは自分自身へのなげかけでもありました。)

「スタッフさんに受験票を忘れてきたことを伝えて指示を仰いで」

「大丈夫だよ、受験票をもし本番で忘れても受験できるんだから!」

何があってもどうにかする、どうにかできる!訓練になったかな?

 

起こってしまったことは仕方がない。

それはもういいのだ!

そこからどうするか、どう行動したらいいのかをしっかり覚えておきなさい。

 

帰宅してからもそう伝えました。

 

いや~びっくり。

でも、十分あり得ることなので(無いにこしたことはないのですが)

電車が遅延した、途中で具合がわるくなった!そいうことだってあるかもしれないので

その時はどう動くか、どうするのがいいのかを考えるきっかけになりました。

 

そんなこんなな最後のファイナル256は本人申告によりますと3回中一番の出来!らしいです。

子どものできたはヤバい!と思っているので、、、、期待しないで結果を待つことにします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未読:主人がすすめてきた本

2020年01月09日 08時20分55秒 | 読書

主人が見つけて、大興奮で私に教えてくれた本が↓これです。

NNの先生が書いています。SPICAをご存じの方も多いかもしれませんが、ご存じない方のために

書きますと、、、算数小僧!!があつまる塾です。

SPICAのHPには、お試し問題が掲載されているのですが、うちの息子は全くチンプンカンプンでした。

その後SPICA主催のイベントに1度参加させていただいたことがあるのですが、算数オリンピックに

でているような子が多いので、我が息子は本当にお客様状態だったと思います。(引率は主人でした)

こちらSPICAに所属のNN●●の算数先生も多いです。

数日前の夜、、、入試直前期だというのに、これを読んで息子に問題やらせて解けない息子にイライラしてしまった主人です。

本の発売が昨年12月でしたので、もう少し早く出会えていればと思わざるを得ません。

Amazonのコメントでは賛否両方ともありますが、うちの主人は面白かったと言ってました。

君もよんでみるといいよ!と勧められました。

 

新しい時代の子供を伸ばす 非常識な SPICA式 算数勉強法 暗記から脱却しひらめき脳を育てる 早稲田アカデミーの挑戦

新しい時代の子供を伸ばす 非常識な SPICA式 算数勉強法 暗記から脱却しひらめき脳を育てる 早稲田アカデミーの挑戦

早稲田アカデミー監修:橋本 有人 著
  • 出版社: 新星出版社
  • ISBN-10: 4405025509
  • ISBN-13: 978-4405025509
  • 発売日: 2019/12/9

 

この本の前に見つけたのが↓コレです。夫婦二人でびっくりしました。

早稲田アカデミー by AERA

  • 出版社: 朝日新聞出版
  • ISBN-10: 4022792450
  • ISBN-13: 978-4022792457
  • 発売日: 2019/12/6

 

 

すごいですよね!塾特集がまるまる1冊早稲アカです。

 

飛ぶ鳥を落とす勢い?!ってことなのかな~

中身には「私が見た早稲田アカデミー 」というタイトルで柳沢幸雄(開成中学校・高等学校校長) 宮原博昭(学研ホールディングス代表取締役社長) ピーター・フランクル(数学者)

といった方がかかれています。

びっくりです。

このムック本の中にも「論理的思考力を育む最難関中学受験専門塾SPICA 」と前出のSPICAについて書かれているようです。

 

すごいな~

AERAは購入していませんがSPICAの本は主人からまわってきたらさっそく読んでみたいと思います。

読んだら感想書きますね。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする