ヒロシの日記

たくさんの人たちの幸福を願いつつ、常に自然な生き方を望む私の日記です。

ジャガイモは、インカのめざめ以外の植え付けがほぼ終わりました

2019-03-14 21:56:29 | ジャガイモ
今シーズンは、昨年の秋作のジャガイモが沢山残っていましたので、植え付けは全て自家種にしました。

植え付けた品種は、量が多い順に下記の通りです。

①さやあかね
②レッドムーン
③グラウンドペチカ
④シャドークイーン
⑤ジャガキッズパープル
⑥レッドアンデス
⑦ノーザンルビー

今回の植え付けでは、ミニ耕運機のホンダこまめとプチなFG201を使いました。
プチなFG201は、外側のローターを1つ外して培土器を装着し、専ら畝立て用です。

 

それから今シーズンのインカのめざめ以外のジャガイモに使用するカルシウム資材を、そうか病対策として従来からの苦土石灰ではなく石膏(硫酸カルシウム)が成分のダーウィンを使用することにしました。

 

植え付け準備を始める前の畑の全景です。

 

花盛りの紅菜苔は、とりあえず倒してしまいました。

 

植え付け予定地のひとつである大根の跡地には、昨日牛ふん堆肥と米糠を入れました。



もう一カ所の植え付け場所には、既に牛ふん堆肥と米糠が入っていますので、ダーウィンを撒いてから耕運機をかけました。



植え付けは切り分けた種芋の方からかかりました。



畝間70センチで切った溝に種芋を30センチ間隔で、並べていきます。
ここまでが昨日やったことです。



今日は、昨日牛ふん堆肥と米糠を入れた大根の跡地に、ダーウィンを撒いて耕運機をかけました。



昨日の植え付けは切り分けた種芋でしたが、今日の植え付けは40~70グラムの種芋をまるごとです。



種芋を並び終えました。

 

畑にの隅っこには、量の少ない品種が植えてあります。



畝立てには、ホンダのプチなFG201にイエロー培土器を組み合わせて使用しました。



植え付けが全て終わりました。
約12メートルの長さの畝で8本分です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする