しかし春の嵐による早播きの「初姫」の被害があれほどまででなければ、「★豊作」どころか「★大豊作」だったでしょう。
私のソラマメ栽培は、以下を基準として続けていますが、残る課題は強風対策と害虫対策だけになりました。
〇連作をものともしない(栽培地は全てが連作条件で、毎年連作を続けて10年以上となる畑もあり)
〇芽摘みをしない(枝数をコントロールしない)
〇害虫は発生、及び被害の状況に応じて対処する
「一寸そらまめ」だけ植えてある畑です。
一部収穫が始まった株もありますが、莢付きは良い方です。

もちろん強風で折れて枯れた枝もあります。
まだ皮も柔らかい段階でこの莢の大きさは魅力的です。
地主さん用に準備しました。

まだ収穫をしていない自宅から一番近い畑の様子です。
こちらも莢つきは悪くはありません。
しかし黒いアブラムシによる被害はかなり見られます。
これほどまでにアブラムシによる被害が大きいと良品の収穫は望めませんが、そうした株は全体の1割前後ですので、今シーズンの殺虫剤の散布はしないことにしました。

私のソラマメ栽培は、以下を基準として続けていますが、残る課題は強風対策と害虫対策だけになりました。
〇連作をものともしない(栽培地は全てが連作条件で、毎年連作を続けて10年以上となる畑もあり)
〇芽摘みをしない(枝数をコントロールしない)
〇害虫は発生、及び被害の状況に応じて対処する
「一寸そらまめ」だけ植えてある畑です。
一部収穫が始まった株もありますが、莢付きは良い方です。





もちろん強風で折れて枯れた枝もあります。


まだ皮も柔らかい段階でこの莢の大きさは魅力的です。

地主さん用に準備しました。

まだ収穫をしていない自宅から一番近い畑の様子です。
こちらも莢つきは悪くはありません。




しかし黒いアブラムシによる被害はかなり見られます。
これほどまでにアブラムシによる被害が大きいと良品の収穫は望めませんが、そうした株は全体の1割前後ですので、今シーズンの殺虫剤の散布はしないことにしました。

