庭に植えるそら豆の苗は、発芽実験を終えたものを予定していますので、畑より早く植え付ける準備が必要です。今日はトマトを片付けた場所での準備に手を付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/4a/92a51d480d979adafd2e6d6fcdd44075.jpg)
堆肥や鶏糞などを入れるために、先にここでは200リットルくらいの土を一度どかします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/49/225a6516f02c0d49d34453651fbbe881.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/18/cab364b091764f7a1b18b6cf6b68931a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/49/225a6516f02c0d49d34453651fbbe881.jpg)
そこに米糠、牛ふん堆肥、苦土石灰を入れてスコップでかき回します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ff/8a9845e7931b910b03b5e58152dc008f.jpg)
最後は鶏糞を全体に同じくらいの量になるようにばらまきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/58/c2a82344bde3027815b9314670e02280.jpg)
最初の冷凍処理試験品の苗は、試験後に庭の中央にある花壇に移植してありましたが、この密植状態のままで育てるのは無理がありましたので、他の場所に植え替えるための準備としてポリポットに植え替えることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/7d/bccb37db729945155ad0b1db103f8a81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/be/2ee0a872a3782717b78fd93f2fc8532b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e0/2aa7a72dbea4f25f46c77c3de30b3b9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/84/e9b62f25f705c6760a7d5114ab72a3fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/53/64fa424eccea5ec2db1a474cb240fdff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/32/9c795cf3c4c39df3a8d8b9b563fbb8a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f2/834ec5481b845c18f381a9fa0152dbd6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f2/834ec5481b845c18f381a9fa0152dbd6.jpg)
ポリポットへの植え替えが終りました。最初に植えてあった場所も植え付けの準備をする予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/6d/415838cb724ed16a5d493a511851d937.jpg)
南に面した擁壁側の花壇も植え替え先の予定地ですので、トウモロコシとピーマンを片付けた後で準備に入る予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/7a/022ef7f9736f08cfc8e5326dcad01dd6.jpg)