ヒロシの日記

たくさんの人たちの幸福を願いつつ、常に自然な生き方を望む私の日記です。

スイートコーンの播種をしました。

2008-05-24 23:07:23 | 日記
キャンベラ90の500粒入り一袋を190個のポットに播きました。

ポットには2(10ポットのみ)~3粒播きましたので、実際には560粒入りだったようです。
これを予定では二週間後にジャガイモかソラマメの跡地に植えますので、収穫は8月の終わりを見込んでいます。

コーンの播種は前半に500粒を播き終えていますので、今年も1000本の収穫を目指します。
コーンの最初に播種した日を忘れましたが、最初に播種したコーンと枝豆の植え付けの日は3月22日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホットキャップを押し上げるスイカ苗

2008-05-24 23:05:23 | 日記
上の畑のスイカにホットキャップを被せたままにしておいたら、苗がキャップを押し上げてしまっていました。

今年は手抜きばかりなので、あちこちで私の至らぬシーンが見受けられます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソラマメの収穫はほぼ終わりました

2008-05-24 23:04:30 | 日記
朝一番で老人会とご近所に少し分けた後の写真ですが、全部で35キロくらいです。

これは地主の2軒と残りのご近所数件、そして残りが自家用ですが、今年は例年より多く収穫できたので、久し振りに東京の叔母にも送ることが出来ました。

これからは片付けに入りますのでまだ少しは収穫出来ますが、もう他所に回せるようなものはあまりありません。

昨日は眠かったので意味不明なことを書いてしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も朝早い収穫作業です

2008-05-23 18:24:39 | 日記
ソラマメの最盛期はあっと言う間に過ぎますので、今日は20キロくらいでした。

写っているのは自家消費用の莢で、自家消費用との比較のためです。
天気が悪かったので、品質を心配しましたが収穫時期に好転に恵まれて、結果まずまずの年でした。

予定では明日20キロ、明後日10キロ収穫してそのすぐ後に片付けとなる予定ですが、天気があてになりませんね。
収穫だけは二日分を明日の午前中に終わらせるくらいの勢いが必要かも知れません。

必然的にまた明日も四時起きです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日はたけし君から荷物が届きました

2008-05-22 23:06:20 | 日記
たけし君

いつもいつも美味しい野菜をありがとうございます。

タマネギは私も作る年がありますが、こんなに立派ではありません。
蕪は数本入っていましたが、もう冷蔵庫にしまった後でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も朝の4時起きで収穫です

2008-05-22 23:03:21 | 日記
25キロほどなので、昨日ほど多くはありませんが、ここ3日ばかり天気に恵まれて充実した良品質の莢が多いです。

・自家用ソラマメの選別と取り分け

・勢いがある差し芽のミニトマト苗
・朝日を浴びたジャガイモ畑

・今日の畑の全景
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソラマメの収穫の最盛期です

2008-05-21 23:23:08 | 日記
今日は朝4時に眼を覚まし、40キロくらいを収穫しました。

発送は秋田と名古屋向けで合計25キロくらい。
そしてご近所に配る分が12キロくらいで残りが自家用です。

収穫したソラマメは莢の大きさや入っている粒の数で選別し、選んだ特に良いものを発送する分に回します。

一昨日の夜半から昨日の朝にかけての台風は畑にも打撃を与えましたが、ソラマメについては茎葉がぐしゃぐしゃになったものの収穫の最盛期だったため(莢にダメージがない)、被害と言えるほどのものではありませんでした。

・昨日の台風によってぐしゃぐしゃになったソラマメの株1
同上2
同上3
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモの試し掘りをしましたが思わしくありません

2008-05-20 23:13:48 | 日記
まだ収穫まで二週間以上ありますが、この後順調に肥大したとしてもひと株当たりの目標の1キロには到底届かないでしょう。

イモの収量が低いのは、地上部の茎葉の生育が悪いことが直接的原因ですが、さらにその原因として最初に植えた種イモがそのままに近い状態で残っていて、イモの栄養を殆ど使っていないことがあげられます。
今年は殆どのイモを全く芽が出ていない状態で植え付けましたが、温かくなるのが遅くなったこととも相まって初期の生育が遅れてしまったのだと思います。
植え付ける時に芽が出ているとそれを損ないそうな気がしてついつい芽が出ないうちの早植えにしてしまうのですが、こうまで差がついてしまうとは思いませんでした。
来年はこの反省を受けて十分に手をかけたいと思います。

・種イモが殆ど残ってしまっていたキタアカリ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アゲハ蝶を畑で捕まえました(昨日の記事)

2008-05-20 23:01:04 | 日記
この季節の朝晩は冷え込みが厳しいので、草木に止まっているところをこの通り片手で捕まえられます。

もちろん直ぐ後で放しましたが、先日亡くなった赤ちゃん猫の隣のアシタバに卵でも産み付けるかも知れませんね。


・トウモロコシがぐんぐん大きくなっている上の畑
同上2
・生育の差が激しいキタアカリ(ジャガイモ)
・最初に播種したソラマメ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠い畑に植えたスイカの行灯を換えました

2008-05-18 18:30:31 | 日記
スイカの成長で最初の行灯が窮屈になったからですが、行灯囲いを外さずにサイズをふた回り大きいものに換えることにしました。

行灯には二つの効果がありますが、私がサイズを大きいものに交換する目的は害虫からの保護です。

・苗の保温
・ウリ科の野菜の場合は、ウリハムシ類からの保護

理由は分かりませんが、行灯囲いにしておくと何故かウリハムシが寄って来ないのです。
御覧の通り筒状ですので上は開いていますから、虫が飛来することは可能です。
しかしかなり大きな開口部でも寄って来ません。

どうしてでしょうか?
このことを知っている人は他にもいるのでしょうか?

行灯交換の途中
換え終わった行灯
・ご近所の農家IDさんのジャガイモ畑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする