昨日の土曜日、延び延びになっていたサイクリングに行ってきました。
土曜日はテニスなどの予定はありますが、この日はおいら2さん、ラムちゃんとあっしの3人で走れるので優先しました。
枚方市から河川敷を走って八幡市の流れ橋とその周辺を巡るコースです。
堺市内で待ち合わせて、阪神高速道路で河川敷の駐車場へ。
土曜日ですが、広い駐車場なので空きスペースがありました。
これで駐車料金が無料なのが嬉しい。
2台とも買って間もない新車です。
おいら2さんは、この車に自転車2台を積み込むのは初めてなので苦労したよう。
前輪を外して、2台を固定するのが面倒みたい。
あっしは1台なので、寝かせて載せるので楽チン。
準備をして、出発。
どんよりと曇っているけど雨の心配はなさそう。
おいら2さん、ラムちゃん、あっしの順番で走ります。
必死に走らず、景色を楽しむようなスピードで流します。
何度か走った大和川と違って河川敷が広いし、景色も次々に変って楽しいです。
一部、砂利道や舗装の良くないところもありましたが、ほとんどは良く整備されていて快適に走れました。
おいら2さんの高級自転車は恰好イイ!
木津川の土手の道は、前方に景色が広がり気持ちいいです。
左手に茶畑が見えてきてます。
河川敷にお茶畑って、大雨や台風の時には水に浸かってしまうんじゃないかと心配になります。
そんなことを考えていたら、流れ橋が視界に入ってきました。
橋は自転車に乗って渡れませんが、押して渡るのはいいみたい。
このながれ橋は、正式には「上津屋橋」というそうです。
傍まで来ると、 十年以上前にツーリングで来た時よりも綺麗でした。
「台風による洪水で橋が流されたけれども、復旧は見送られるかも?」というニュースを見たような気がしていましたが、あっしの記憶力は大したことないですね。
次第に晴れ間も!
すぐそばの四季彩館の入口近くの公園は、見事な紅葉です。
12時になると曇の間から日差しがさしてきました。
紅葉は艶やかな色を放っていて、しばらく写真を撮りまくります。
お昼は、麺処「サガミ」で、味噌煮込みうどんをいただきました。
本場と同じ粉っぽい固い麺と赤味噌が懐かしく、名古屋でよく食べた味噌煮込みを思い出しました。
元々名古屋のお店で大阪にもチエーン店として出店されたので、本場の味で当然かもしれません。
食後は、史跡「松花堂」に向かいます。
庭園は22,000平米の広さがあり、見事な造りで日本庭園の良さを感じます。
この日も何人もの方が綺麗に手入れされていました。
紅葉は太陽の日差しに助けられ、輝くような美しさです。
ここも台風の影響を受けて、美術館は閉館中とのことでした。
次は、近くの「善法律寺」です。
門の紅葉は終わりに近づいていますが、駐車場から見える黄色と赤色の紅葉が素晴らしいです。
最後は「石清水八幡宮」です。
男山の山頂にあるので、時間的にお参りは無理なよう。
下の鳥居から拝ませてもらいます。
すぐ近くに、昔、ツーリングで立ち寄ったたこ焼きやさんを見つけました。
当時、小学生のお嬢ちゃんがたこ焼きを焼いてくれたことを覚えています。
聞くと、今は大学生になっているそう!
そんなに時が経ったのかと、驚きました。
ここからは駐車場に戻るだけ。
空は明るくなりましたが、風が結構キツイ。
来た時と同じ景色なのに、晴れてくると違って見えます。
往復50キロですが、初めてで見どころがあったので楽しかったです。
特に、この時期に三ヶ所で紅葉が楽しめたのは最高です。
今度は嵐山まで走りたいです。
(撮影 : ソニーRX-200)
【 追加 】
2009年2月15日の記事の写真です。
いま、どんな大学生になってるんだろうか?