ヒロ爺のあれやこれや!

憩いと安らぎを・・・

節分の豆まき

2024-02-03 22:46:03 | 日頃のできごと

 

2月3日は節分。

そう思っていたら、実は来年は2月2日が節分になるんだと。

その先30年間は、4年に1回は2月2日になるそうだ。

 

節分は「立春」の前日なので、立春が変われば節分も変わるということ。

これまでの36年間は、立春が2月4日に収まっていた偶然によるものなのだ。

節分は2月3日だと思い込んでいただけに、チョッとビックリ!

 

 

今年も豆まきをした。

子供が幼かった頃は、あっしが面を着けて鬼の役割りだった。

今年は鬼の代わりに、可愛い鬼のパンを家人が買ってきた。

豆を投げつけるのは可哀想なので、食して鬼退治が終了。

 

最近は誰もいない庭に向かって一人で豆まき。

近所に聞こえると恥ずかしいので、小さい声で「鬼は外、福は内」と。

今年は正月から災害が続いているので、大きな声で豆まきをした。

やれば、出来もんだ!

 

あっしが子供の頃は、和室でお菓子撒きをした。

4人兄弟が競って、お菓子を拾いあった。

楽しい・懐かしい思い出だ。

 

恵方巻は買わず。

お袋が元気だったころは、朝から海苔巻寿司を作ってくれた。

他界してからは、節分に買ってまで食べたいと思わない。

昔は大阪だけの習慣だと聞いたけど、今は全国に広がったみたい。

 

幼い子供がおれば、豆まきイベントも盛り上がっただろうに。

古くからの風習はできるだけ続けたいと思う。