ヒロ爺のあれやこれや!

憩いと安らぎを・・・

盂蘭盆会へ

2020-08-12 23:32:11 | 日頃のできごと

 

高照寺の盂蘭盆会(うらぼんえ)へ行ってきました。

 

例年は期間中の好きな日に寺に伺い、お勤めしてもらっていました。

今年は新型コロナウイルスの関係で、日が指定され、一家族2名までとされました。

 

9時過ぎに行くと、椅子が離されて置いてあり、その数たったの11個。

エアコンは回っていますが、空気が滞留しないよう窓は開け放たれています。

多少暑いですが、感染の心配をしないで参加できました。

 

ご住職はマスクをしながらお経をあげます。

息苦しいだろうし、汗などでマスクが濡れていることでしょう。

いつもと変わらぬ大きな声でのお勤めに、ご苦労様と申したい。

 

お経の合間に法名を読んでいただきます。

亡くなるまで自由で、自分が正しいと信じて、幸せだった父「釋 浄幸」

皆から、いつも笑顔で、まるで仏様のようだったと言われる母「釋 妙楽」

二人を思い出し、両親を的確に表した法名だと思いました。

 

ご住職とは月2回の月参りの際に雑談をしています。

あっしが亡くなったら、どんな印象をもって法名をくださるのだろうか・・・

 

 



2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
もも吉さんへ (ヒロ爺)
2020-08-14 14:12:03
生前にお墓をたてたり、戒名をいただくというのは聞いたことがあります。
ただ、うちの宗派では聞いたことがないです。
浄土真宗なので、戒名や位牌はありませんし、費用もかかりません。

過去帳に法名を書き込むだけなんです。
通夜の時に、法名を教えてくれます。
返信する
Unknown (もも吉)
2020-08-14 11:48:08
生きてる間に法名をいただくのはどうですか?
うちの母はすでに戒名をもらったと思います
多少金額が高いですが
返信する

コメントを投稿