![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/89/0bca197d52b0c3199a0afc4a88df7277.jpg)
今年から家庭菜園をしています。
これまでは稲作が中心でしたが、今は家で食べる野菜だけを楽しみながら作っています。
畑を義理の兄と半分に分けて作っています。
野菜への水遣りが必要な時もありますが、農水路から離れてるので水道水を使っていました。。
姉の家が畑の横にあるので、そこから水道パイプを分岐させてもらい使っていましたが、転居したので水道栓を止めてしまいました。
畑で使うために契約すると、少量しか使わなくても基本料金は必要だし、下水道料金も必要になり不経済です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/51/9d6fa86d3f4d8be09471ba1886a08ddc.jpg)
20Lのポリ容器を3つ買って、自宅から運ぶことにしました。
水を入れると重くて、じょうろへ移す時が結構大変。
夏場の水が必要な時期の水の頻繁な運搬は苦痛かもしれません。
井戸堀工事の見積もりをとると、ビックリする金額でした。
一定の深さを掘っても水が出る保証はないそうだし、数十年分の野菜代が買えるほど掛かります。
雨水をタンクに溜める方法があると聞き、ネットで検索
幸い、畑の横にガレージ兼倉庫を建てたので、立て樋から雨水が取れます。
水が必要な夏に雨水が溜まるかどうかの心配はあるけど、思ったよりも安いので試してみることにします。
隣の市ではタンクの半額が補助されるのに、我が市は全く補助金が出ないのが残念です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ff/23ec05ea1e1ea2e7ce177def834848ee.jpg)
容量は約200リットルで、ドラム缶約1本分。
家庭用の湯船と一緒くらいの量でしょうか。
タンク、バルブ、取水装置・ホース、ブロック、タンク固定用品を購入して、自分で設置します。
難しい作業はなく、簡単に設置できました。
問題は夏の水量確保ですね。
雨の少ない夏に、必要な量だけ溜まるかどうかです。
火曜日に降った雨でタンクの半分ほど溜まったので、意外と使えるかもしれません。
1本じゃ心許ないかもネ!