急な車のハプニングから祝橋温泉に逆戻りしたために
行くときは見つけにくかった「平川とうふ店の湯」(平川温泉)が発見でき、
思わぬ、すばらしい湯(透明な湯)に40分間あまりも入れたし、
地域の人から「とうふ店」の湯のいきさつも聴けた。
「なんて、幸せ~♪」何が幸いするか?わからない。
♪~旅はトラベル?トラブル♪~なんてね・・
でも、楽しいあとは・・
さあて、今度は車の調子はどうかな??
再び気になりながら車に戻り、いざ再出発!!
三度目の正直で、またまたた霧島温泉をめざして走り始めた。
しばらくは調子がいい・・
ところが、
あと15分くらいで「霧島の道の駅」に着くという坂道で、
またまた、不具合が車に生じ始めた。警告のブザーが音高く鳴る!!
それで、今回は「霧島温泉」を諦めることになった。
南九州の湯旅は、いい湯に恵まれて楽しいが・・
一つ難点は、この地域に「道の駅」が、ほとんど見当たらない。
車中泊をしながら湯めぐりを楽しむ我々には
「道の駅」の存在は、とても大切で、なくてはならないものだ。
ともかく、
10月とはいえ、まだまだ暑い昼間は、車の中も暑い。
昼間の時間に、ゆっくりできる場所が要る。
夜は夜で、安心して車中泊できる場所が必要だ。
それゆえ、素泊まりでもいいから安心して泊まれる宿が必要になる。
そんなこともあり・・
今回は、昼間が涼しく、夜も安心して泊まれる道の駅「霧島」を目指したのだ。
霧島周辺には「温泉」も多いし、高地だから昼間も涼しい・・・、
しかし、車の調子がもう一つで、霧島行きはすっかり諦めざるを得なくなった。
車は再び平地に戻り、南下して
今夜は、安楽温泉「鶴乃湯」に素泊まりすることになった。
前から、よさそうな素泊まり宿をインターネットで調べ
リストアップしていたらしい。
電話で素泊まりの部屋が空いているか聞いたら、OKだった。
この切り替えの早さにびっくり、
私は何かなんだか?どこを走っているのかも、すっかり分からなくなってきた。
そうこうしているうちに、鶴乃湯(安楽温泉)に着いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/8a/0ec271bcf0ffd1e8290df96971722bfb.jpg)
新しい建物で、きれいなのが、かなり うれしい。
でも道のカーブの場所に建っていて、道を挟んだ駐車場から
素泊まりに必要な物(食材や衣服や諸々)を積み下ろして運ぶのが、
ちょっと交通量が多くて危ない??かな・・
何回も、受付の前を通っては、ちょこちょこ思い出した物を
部屋に運んでいたら・・
朗らかで、頭の回転の速そうな女将が、
「きょうは、どこから来て、明日はどこへ行くの?」と私に聞いてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/8b/2a4e9f8193dcc0c1fd87f8b44365a1cb.jpg)
今回は旅のルートを急に変更したし・・
さっきから何がなんだか?どこを走ってきたのか?明日どこへ行くのか?
すっかり頭が混乱していた私は
情けないことに「え~あの~・・ぐぐっ~」と 全く言葉が出ない。
やっと「地図に弱くて、ちょっと急には説明できないです」と言うと。
「いいわねえ~どこからきてどこへ行くかもわからないのに、
気楽にいろんな所を旅できて・・とっても気楽な人ねえ~」だって・・
ちょっとお~いくらなんでも言い過ぎだろう~と思ったが、しかたないか??
女将は地図を見るのが日ごろから大好きで、
サラリーマンの夫が退職したら「日本中を車で二人で旅すること」が
夢だったらしい~ふ~ん なるほど・・
しかし、夫の両親が経営していた、この「鶴乃湯」を継ぐことになり
夫の退職金は、鶴乃湯の改装費用に、すべて消えたらしい・・
そして、今では「自分が新女将」らしい。
しゃきしゃきしていて若いときから女将をしていたように見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/3f/6bca5086ccb379815b6831f74d32bde2.jpg)
さて、一人2500円の素泊まり宿の部屋は、新しく木の匂いがする。
清潔な部屋だった。冷蔵庫も部屋にあり、テレビもある。
また、同じ階に共同の台所もあった。
ここも清潔で、使いやすそう。調理するのが楽しみ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/0e/a483f59e0f7934dffb19e7152585c8d6.jpg)
やっと落ち着いて、肝心の「お風呂」が気になり始め
浴槽に行くと、地下1階にある「温泉」は
すごい~!! 内湯 と 半露天 と 打たせ湯もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/83/80d3ffce7cdc7c40cfd13e2e2d76bb60.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e6/46e85a24e43b731ef744fba31981a0e8.jpg)
半露天の湯・・ここは昼間なら外の川が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ba/0d33bbbda19836cf56c53f8b7e544523.jpg)
洗い場の湯も温泉で、蛇口が温泉成分で白く変わっていた。
「鶴乃湯」は外来入浴も可能で・・
300円で、この贅沢な源泉(自家源泉)かけ流し湯が楽しめる。
そのため外来入浴の終わる時間、夜9:00~10:00の間が
浴室掃除の時間になり、宿泊者も、この時間だけは入れないが・・
あとの時間は、夜中でも早朝でもいつでも入浴可能。
でも深夜に、地下一階の風呂に一人で行くのは、
ちょっとだけ怖いかな?
でも、贅沢な一人の湯を満喫できる絶好の時間~♪
あ~あ 満足の湯だ・・湯の成分が濃くて
実に効能がありそうな自家源泉かけ流し・・ルンルン
ところで・・
話は戻るが・・
★「なぜ、南九州に「道の駅」が少ないのか?」
と言えば、シラス台地(火山の噴火でできた大地)だから
農作物なども栽培できる種類が限られ、熊本の平野部(泗水など)と
違って、産地の季節物を並べるにも、種類が少なく限られてくるから
これも、道の駅が少ない?理由かな??
それはともかく こんな清潔で最新の設備の素泊まり宿に泊まれるのなら
「道の駅」が少ないのも・イッヒヒ・今回は悪くない・悪くない・・
「鶴乃湯」の部屋には 夫婦の梟の置物まであり・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/97/261a2db38c311a686f3c06f872394154.jpg)
実に、結構な湯と宿でした~
昨夜は気が付かなったが、
翌朝、部屋から後ろの川を見たら、すごい急カーブだ。
「鶴乃湯」は、川がカーブになっている場所に建つロケーションのいい宿。
この川に沿って道路も造られているから、道路も急カーブなんだとわかる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e4/d183440ac34b4481051c0262e3c2e3d3.jpg)
この川は「天降川」で、鶴乃湯の前の道は「R223」だった。
行くときは見つけにくかった「平川とうふ店の湯」(平川温泉)が発見でき、
思わぬ、すばらしい湯(透明な湯)に40分間あまりも入れたし、
地域の人から「とうふ店」の湯のいきさつも聴けた。
「なんて、幸せ~♪」何が幸いするか?わからない。
♪~旅はトラベル?トラブル♪~なんてね・・
でも、楽しいあとは・・
さあて、今度は車の調子はどうかな??
再び気になりながら車に戻り、いざ再出発!!
三度目の正直で、またまたた霧島温泉をめざして走り始めた。
しばらくは調子がいい・・
ところが、
あと15分くらいで「霧島の道の駅」に着くという坂道で、
またまた、不具合が車に生じ始めた。警告のブザーが音高く鳴る!!
それで、今回は「霧島温泉」を諦めることになった。
南九州の湯旅は、いい湯に恵まれて楽しいが・・
一つ難点は、この地域に「道の駅」が、ほとんど見当たらない。
車中泊をしながら湯めぐりを楽しむ我々には
「道の駅」の存在は、とても大切で、なくてはならないものだ。
ともかく、
10月とはいえ、まだまだ暑い昼間は、車の中も暑い。
昼間の時間に、ゆっくりできる場所が要る。
夜は夜で、安心して車中泊できる場所が必要だ。
それゆえ、素泊まりでもいいから安心して泊まれる宿が必要になる。
そんなこともあり・・
今回は、昼間が涼しく、夜も安心して泊まれる道の駅「霧島」を目指したのだ。
霧島周辺には「温泉」も多いし、高地だから昼間も涼しい・・・、
しかし、車の調子がもう一つで、霧島行きはすっかり諦めざるを得なくなった。
車は再び平地に戻り、南下して
今夜は、安楽温泉「鶴乃湯」に素泊まりすることになった。
前から、よさそうな素泊まり宿をインターネットで調べ
リストアップしていたらしい。
電話で素泊まりの部屋が空いているか聞いたら、OKだった。
この切り替えの早さにびっくり、
私は何かなんだか?どこを走っているのかも、すっかり分からなくなってきた。
そうこうしているうちに、鶴乃湯(安楽温泉)に着いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/8a/0ec271bcf0ffd1e8290df96971722bfb.jpg)
新しい建物で、きれいなのが、かなり うれしい。
でも道のカーブの場所に建っていて、道を挟んだ駐車場から
素泊まりに必要な物(食材や衣服や諸々)を積み下ろして運ぶのが、
ちょっと交通量が多くて危ない??かな・・
何回も、受付の前を通っては、ちょこちょこ思い出した物を
部屋に運んでいたら・・
朗らかで、頭の回転の速そうな女将が、
「きょうは、どこから来て、明日はどこへ行くの?」と私に聞いてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/8b/2a4e9f8193dcc0c1fd87f8b44365a1cb.jpg)
今回は旅のルートを急に変更したし・・
さっきから何がなんだか?どこを走ってきたのか?明日どこへ行くのか?
すっかり頭が混乱していた私は
情けないことに「え~あの~・・ぐぐっ~」と 全く言葉が出ない。
やっと「地図に弱くて、ちょっと急には説明できないです」と言うと。
「いいわねえ~どこからきてどこへ行くかもわからないのに、
気楽にいろんな所を旅できて・・とっても気楽な人ねえ~」だって・・
ちょっとお~いくらなんでも言い過ぎだろう~と思ったが、しかたないか??
女将は地図を見るのが日ごろから大好きで、
サラリーマンの夫が退職したら「日本中を車で二人で旅すること」が
夢だったらしい~ふ~ん なるほど・・
しかし、夫の両親が経営していた、この「鶴乃湯」を継ぐことになり
夫の退職金は、鶴乃湯の改装費用に、すべて消えたらしい・・
そして、今では「自分が新女将」らしい。
しゃきしゃきしていて若いときから女将をしていたように見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/3f/6bca5086ccb379815b6831f74d32bde2.jpg)
さて、一人2500円の素泊まり宿の部屋は、新しく木の匂いがする。
清潔な部屋だった。冷蔵庫も部屋にあり、テレビもある。
また、同じ階に共同の台所もあった。
ここも清潔で、使いやすそう。調理するのが楽しみ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/0e/a483f59e0f7934dffb19e7152585c8d6.jpg)
やっと落ち着いて、肝心の「お風呂」が気になり始め
浴槽に行くと、地下1階にある「温泉」は
すごい~!! 内湯 と 半露天 と 打たせ湯もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/83/80d3ffce7cdc7c40cfd13e2e2d76bb60.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e6/46e85a24e43b731ef744fba31981a0e8.jpg)
半露天の湯・・ここは昼間なら外の川が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ba/0d33bbbda19836cf56c53f8b7e544523.jpg)
洗い場の湯も温泉で、蛇口が温泉成分で白く変わっていた。
「鶴乃湯」は外来入浴も可能で・・
300円で、この贅沢な源泉(自家源泉)かけ流し湯が楽しめる。
そのため外来入浴の終わる時間、夜9:00~10:00の間が
浴室掃除の時間になり、宿泊者も、この時間だけは入れないが・・
あとの時間は、夜中でも早朝でもいつでも入浴可能。
でも深夜に、地下一階の風呂に一人で行くのは、
ちょっとだけ怖いかな?
でも、贅沢な一人の湯を満喫できる絶好の時間~♪
あ~あ 満足の湯だ・・湯の成分が濃くて
実に効能がありそうな自家源泉かけ流し・・ルンルン
ところで・・
話は戻るが・・
★「なぜ、南九州に「道の駅」が少ないのか?」
と言えば、シラス台地(火山の噴火でできた大地)だから
農作物なども栽培できる種類が限られ、熊本の平野部(泗水など)と
違って、産地の季節物を並べるにも、種類が少なく限られてくるから
これも、道の駅が少ない?理由かな??
それはともかく こんな清潔で最新の設備の素泊まり宿に泊まれるのなら
「道の駅」が少ないのも・イッヒヒ・今回は悪くない・悪くない・・
「鶴乃湯」の部屋には 夫婦の梟の置物まであり・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/97/261a2db38c311a686f3c06f872394154.jpg)
実に、結構な湯と宿でした~
昨夜は気が付かなったが、
翌朝、部屋から後ろの川を見たら、すごい急カーブだ。
「鶴乃湯」は、川がカーブになっている場所に建つロケーションのいい宿。
この川に沿って道路も造られているから、道路も急カーブなんだとわかる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e4/d183440ac34b4481051c0262e3c2e3d3.jpg)
この川は「天降川」で、鶴乃湯の前の道は「R223」だった。