湯めぐり四方山話 & 和の音

湯めぐりは 人・風物との出会い

「しび荘」の巨大むかご・・「宇宙いも」

2011-12-05 | 食べられる山野草・野菜・果物
「しび荘」の露天風呂で見つけた大きな「むかご?」を
ここの女将さんに見せると・・・
女将曰く「それは むかご じゃないと思いますよ」
????????
うそや~温泉効能で巨大化した「むかご」に違いない~!!

「むかご」は横に置いたまま しばらく 湯上りにロビーで寛ぎ・・
ゆっくりと久々に新聞を読んでいたら・・
再び ここの女将が現れ
「こんな大きいのもあるんですよ」と
さきほど私がゲットして得意になっていたのより
10倍は大っきい「むかご」を持ってきた。

写真 左から順に
 (★私の握りこぶし★女将が持ってきた大むかご★私がゲットしたむかご)

その大きさに、びっくりして言葉を失っていたら・・
「ちょっと中がどうなっているか切ってみますね」
と女将は台所に消えて・・
現れたら・・
なんと包丁で「巨大むかご」は真っ二つに切られていた。

切り口は、ふつうの「じゃがいも」のような「色つや」だった。

その後 翌日 朝食を食べていたら
また 女将が現れ・・
「昨日のは、「宇宙いも」っていうのでしたよ」
とインターネットのHPで調べた記事を持ってきた。
「あれから、気になってしまい、自分で調べたんですよ」
~むかごの仲間かもしれませんが、普通の むかご じゃなくて・・
          ★「宇宙いも」っていうんだ~って★

・・・・女将資料の内容・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ★「宇宙芋(エアーポテト)という名」の植物★

★エアーポテトの原産地は
熱帯アジア・フィリッピンで、ヤマイモ科に属するようです
 
< 植付け方法 >
1.用土はやや酸性が強く肥料系の強い砂質土壌が最適。市販の培養度でも良い。
2.長いもや山芋と同類と考えてよく、植付け時期は4月上旬~5月
3.植え付ける深さは 4~5cm とし、株間は 30~50cmとする。

< 育て方 >
1.蔓(つる)性植物であることから支柱を立て1.5mぐらいの
 フラワーネットか胡瓜ネットを張り蔓をからませて栽培する。

2.7月末くらいに追肥をすると、大きいムカゴが収穫できる。

3.8月下旬頃からツル状の葉の付け根にムカゴがつきますが、これは完熟しないと苦いです。

4.完熟期前、10月頃には落葉が始まり、完熟するとむかごは自然落下する。

< どんなものが >
1.秋には、空中に無数の巨大なムカゴ(宇宙芋)ができる。 
  また、地中にも球形の芋ができる。
2.菊芋同様に血糖値を下げる効果を持ち、
 一般的には蒸して食べたりたり味噌汁の具として利用できます。



この話を食事中に聞いて
それからが大変な私・・
もうチェックアウトが近い時間だったが
もう一度 露天に行き「宇宙いも」なるものを目でたしかに確認!!



よくみると 女将が私にくれたほどの「大きいのも」蔦に付いているよ!!

それにしても なんて親しみやすい女将だろう。
着くやいなや入った露天で、たまたま見つけた「宇宙いも」。
その大きな芋で、これほど盛りあがるなんて・・
他の宿ではない体験だった。

もの静かだが、とても親しみやすかった女将さん(玄関で)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫尾温泉「旅籠 しび荘」

2011-12-05 | 鹿児島の温泉
旅行する時には、いつも持ち歩く温泉博士という月刊誌。
この温泉博士「声」の欄によく登場する宿に「しび荘」がある。
今回は、その「しび荘」に泊まった。
久しぶりの2食付で、ゆったりできる。ワクワク~。

施設の駐車場への入口・・

この通路を通っていくと 奥に「しび荘の駐車場」があった。

小雨の中、玄関にたどり着いた。

体が冷えたので、すぐに温泉に入りたい。
幸い雨が上がり晴れ間が見えてきた。
天気がいいうちに、まずは露天風呂に行く。
受付の横から、渡り廊下を通っていくと・・

川を見下し垣で仕切られたかわいい岩の露天だった。

ほのかに硫黄の匂いがして心地いい湯加減。
はるばる紫尾まで来た甲斐がある。至福の一人湯を楽しんだ。
ふっと下の川を覗くと、目の前の垣に「むかご」が蔓をのばして
垣根に巻き付いているのに気がついた。
よくみると、いつも見る「むかご」より
かなり大きな「むかご」なのでびっくりする。
これも温泉効能か?と女将に露天から持ち帰った「むかご」を見せた。

このあと、この「むかご」を巡って
女将さんと、とても面白いことになる・・
続きは、次の更新記事「しび荘の巨大むかご・・」で読んでね・・

さて、話は「しび荘」の温泉に戻るが・・
★「しび荘」は「紫尾温泉でも、自家源泉が二つある唯一の宿」なのだ★

内湯は「大きな楕円形の浴槽が真ん中にあり、
壁に沿って長方形の浴槽がもう一つあった。
この二つの浴槽は源泉が違うらしい。

楕円形のは、やや熱めでほのかに硫黄の匂いがし、
肌触りのぬるりする源泉かけ流しで、なんとも温まる湯心地のいい湯だった。

もう一つの壁沿いのは、ぬるめで長湯が楽しめる。
いずれも成分の濃い源泉かけ流し湯ばかりで、なんて贅沢な宿だろう。

平日だったので、いつ行っても「一人湯」が楽しめた。
内湯も二回、露天も二回、ゆったりと満喫した。
何日でも滞在したい湯だ。
浴室の脱衣所は・・

シンプルだが、清潔感が溢れていた。

泊まった部屋は

部屋のトイレは 和式だったので、ちょっと困った。

洋式トイレに慣れているので、・・・・
しかし、部屋を出たところにウォシュレェット式のいいトイレがある。

さらに。その横に 化粧室もあった。

館内は




 
「しび荘」は「食事のよさ」にも仰天する。
★1泊2食付で8760円の安さで・・

地元の「山野菜、鹿、猪、きなこ豚、地元牛、鮎など」を惜しみなく使い、
数と食材の珍しさ、味のよさがすごい。食べきれないほどだ。
これほどの料理が並ぶとは知らず、最初は「ご飯まだ?」と言っていたが、
いつしか「ご飯」を食べるのを忘れるほどだった。

料金の安さに比べ、食材のよさ、珍しい食材の多さにいたく感動した日だ。

翌朝、近くの「紫尾神社」と「神の湯(共同湯)」を見学した。







紫尾神社の床下からは、源泉が湧いていた。




「神の湯」(共同湯)は神社の前にあり

施設の前では、名物の「あおし柿」をしていた。

「あおし柿」とは、紫尾温泉の名物(風物)で。
渋柿を紫尾温泉の湯に一晩漬けておくだけで、翌朝には甘柿になるもの。

「人間も紫尾の湯に何回も浸かると、
       この柿みたいに 渋みがとれて 
                   まろやかになるのでは??」

紫尾神社や「神の湯」の近くに「町の広い駐車場を発見」した。


また、何回も これから来たい「紫尾温泉」だ。
次回は、共同湯「神の湯」にも是非 入ってみたい~!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする