湯めぐり四方山話 & 和の音

湯めぐりは 人・風物との出会い

「ねるな!」の注意書き 「荒瀬の湯」(大湯温泉)  秋田県 

2013-11-04 | 秋田の温泉

びっくりする。
脱衣所から浴室に入るガラス戸に 大きく書かれた注意書き。

これは秋田県の「大湯温泉」の共同湯「荒瀬の湯」でのこと。

最初???意味が分からなかったが・・
ここのお風呂入ってみて やっと意味が分かった。

浴槽から溢れた源泉が 洗い場のタイルの上をどんどん流れて行く。
そのため流れる湯で床がとっても温かくて気持ちがいい。
足元湧出の浴槽は、少し熱めの湯で、そう長くは入っておれない。
そうなると、惜しげもなく流れる熱めの湯を利用する方法は・・・
広い洗い場で横になり、寝湯ということになるのか???
なんかわからなくもないが・・・
入浴者が多いと、洗い場で寝られたら、狭くなり大迷惑だし・・
初めて来た人は「洗い場で人が倒れている!!」と焦るかもしれない!?

少し熱めの湯だが、浴槽にむいて水道もあるから、
水を出して冷ましながら 適温にしての入湯もできる。
下に敷き詰めたブロックの隙間からぶくぶくと源泉が出ている。
「足元湧出湯」の贅沢な共同湯「荒瀬の湯」(大湯温泉)

「荒瀬の湯」の外観

狭い通路を通って川の傍の共同湯へ行く



横を流れている川は「大湯川」という。


中に入ると
まず、料金箱がある。入湯料は180円

男女部の浴室


そして見つけたのが さっきの「風呂場で ねるな!!」の注意書きだ。

ここは、大湯地域の共同湯の中でも有名な湯らしい。
共同湯でのマナー学習の場にもなっているようだ。
脱衣所の壁には、地元小学生の「共同湯入浴体験」の写真紹介されていた。

そうなると 大人もルールを守らないとね
それで、「風呂場で ねるな!!」とあるのか??
それにしても ちょっと乱暴な言葉じゃないの??


「荒瀬の湯」を出たら
横を流れる「大湯川」からの川風が 心地いい~湯上りタイム


出た所に駐車場があり、その近くに「あけび」の木があった。

みると大きな「あけび」が熟していたが・・
おいしそうに食べるのは、虫たちばかり・・
とっても のどかな田舎の共同湯の環境が うれしい!!


帰りに、車から降りて 橋から「荒瀬の湯」を見たら
曲がりくねった大湯川の大きくカーブした瀬にあるから「荒瀬の湯」だと思った。


大湯温泉郷の「観光案内所 こけし館」を過ぎ

(ここで「大湯温泉郷♨湯めぐりマップ」をゲットした)

帰りの車中で 夫の話・・
男湯には 太い毛筆の字で「ねるな!!」とだけあったという。
「風呂場で ねるな!」でもなく
ただ「ねるな!!」とだけ大きな張り紙。
最初は、何の意味なのか?それこそ全くわからなったという・・

そして、あとから入ってきたお爺さん二人が 次々と洗い場のタイルの上に
あっという間に寝そべって、動かず・・
夫が湯から上がっても ずっと そのままで、
今もおそらく寝たままだという・・
その注意書きとは、一切関係ないような この二人の行動に
やっと「ねるな!!」の意味がわかったという。

「え~!!」
それを聞いていたら「男湯」の「寝るな!!」の大きい毛筆字に並べて
透明なガラス戸の向こうの今もタイルの上で爆睡中の「お爺さん二人」画像。
これは、この旅行で 一番の傑作写真!!と思ったが・・
ちょっと あんまりかな??


大湯温泉郷の看板が遠のいていく

★「ねるな!!」の注意書きと「足元湧出の贅沢な共同湯」
かなり印象が深い~!!
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大沢温泉の自炊部  館内設備

2013-11-04 | 岩手の温泉
大沢温泉の自炊部は、「売店」「食事処」「自炊場」「コインランドリー」など
長期湯治に向いた設備がすべて整っている。

自炊部 受け付け横の「休憩所」・・「新聞・雑誌・テレビ」などある。

畳の上に小さいテーブルが数個 置いてある。そこで座り本を読み休憩できる。
湯上りに畳に寝転んで休憩する人もいる。
テレビも見られるし(自炊部の部屋にもテレビはある)いろんな湯の湯待ちに利用できる。
調度品が年季がいっていて昔ながらの古さが芸術品並みにいい、非常に落ち着く。

自炊部の 受付横の「売店」

ここには、生活用品がすべて?ある。お土産コーナーも

生鮮食品も・・

果物も・・


「お食事処 やはぎ」

メニューが非常に多い。定食から、一品ものからなんでもあり。味がいい~

今回は 一日目の夕食に「やはぎ定食」

二日目の夕食に「いわい鶏の石焼ステーキ」

「親子丼」と「ギョーザ」

2日間の朝食は、どちらも「朝定食」を予約した
一日目

二日目


★お昼は、売店で買ったパン、ヨーグルト、牛乳などで済ませた。

自炊部の「共同調理場」

今回は、特に調理はしなかったが、
お湯が出るし、歯磨きや手洗い 食器洗いに使用した。

自炊部にある「コインランドリー」

今回は、2日連泊したから、
旅行に出て早1週間分のたまった洗濯物をこのコインランドリーを使って
一気に洗濯した。  あ~気持ちよかった。
洗濯ものは1回に7キロまで洗える洗濯機と 乾燥機付き。
(洗濯機は1回200円 乾燥機は1回100円  洗剤は別売り・・売店で)
私は、今回、洗剤を持参していたので、洗剤料金は必要なかった。


★大沢温泉の自炊部の 一泊素泊まり料金は なんと2002円★

自炊部が充実。 
自炊部こそ「大沢温泉」の真髄!! 温泉湯治天国「大沢温泉!!」 
やった~!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大沢温泉から見える景色(豊沢川) 

2013-11-04 | 温泉街の風景

大沢温泉の敷地は広い。
旅館部「山水閣」と「自炊部」の建物 
豊沢川を挟んで木橋を渡った所に旅館部「菊水館」がある。

古くから「大沢八景」と伝えられるほど「風光が素晴らしい」場所にある。

この木橋から見える景色が抜群にいい~!!


自炊部 館内の窓からの景色も また最高にいい~!!

窓をあけると・・ほら~この景色が全開になる
そこには、「宮沢賢治」が学生の頃に いたずらをして止めてたという水車も見える。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大沢温泉 ゆかりの人々 

2013-11-04 | 岩手の温泉
大沢温泉は、
「坂上 田村麻呂」「宮沢賢治」や「高村光太郎」「相田みつを」らに関係の深い温泉。

古くは、延歴年間(千二百年前)に
征夷大将軍「坂上 田村麻呂」が東征の際
蝦夷軍の毒矢に負傷したが・・
大沢の湯に入浴して、ほどなく傷が癒えたという。

「宮沢賢治」は
地元の岩手県花巻市出身で、
少年の頃から、父親に連れられて大沢温泉を幾度となく訪れている。
大沢温泉が 花巻仏教会の講習会場だったので
信仰心の厚い父親が、少年の賢治を連れ いつもこの講習会に参加していた。
学生時代に 「賢治」は悪ふざけをして「湯を汲み上げる水車」を止めてしまい、
お風呂場が大騒ぎになったこともあるらしい。
また後年 花巻農学校の教師時代には、生徒たちを引き連れて湯浴みに来ている。

「高村光太郎」は
昭和20年空襲で東京のアトリエを消失した時
宮沢賢治の父親を頼って花巻に疎開した。
以後、「光太郎」は花巻を愛し、大沢温泉を
「本当の温泉の味がする」と喜んだらしい。

「相田みつを」は
「大沢温泉 の のれん」の「ゆ」という字を書いている。
700枚以上の習作の末に書き上げた「ゆ」の字が 大沢温泉に贈られたらしい。
それが これだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大沢温泉(5つの風呂)     岩手県

2013-11-04 | 岩手の温泉
大沢温泉は、「鉛温泉 藤三旅館」へ行く県道12号線の途中にある。
大沢温泉郵便局を過ぎた頃、右側に下っていく道があり、そこが「大沢温泉」だ。


大沢温泉は、自炊部と旅館部があり
旅館部には「山水閣」と「菊水館」の2つの建物がある。

我々が泊まるのは自炊部
自炊部の建物

自炊部の玄関


宿泊した自炊部の若葉荘

部屋の戸

廊下

自炊のできる共同調理場もある


お風呂は
一番最初に入った
「かわべの湯」






半露天の風呂

「かわべの湯」から見える豊沢川の景色


次に入った「薬師の湯」は内湯のみ
長いらせん階段を下りていくと地下にある
階段の上から見た「薬師の湯」

脱衣所

お風呂は


3つ目の湯は
旅館「山水閣」にある「豊沢の湯」
豊沢川の真傍にある半露天で、川の景色と一体化して豪快な湯

脱衣室も広い


4つ目は
大沢温泉のメインの湯「大沢の湯」
長い木の階段を下りていく

完全な混浴露天風呂で、女性専用時間は「夜8時~9時」の間のみ

浴槽は露天風呂・・女性専用時間が夜の1時間だけで、浴槽画像が夜で暗い。



5つ目は
旅館「菊水館」にある「南部の湯」に行くには
「自炊部」から一度外に出る必要がある。

出口のガラス戸

「菊水館」は、一度外に出て、この木橋を渡っていく。

「南部の湯」の浴槽

浴室(洗い場)

脱衣室

「自炊部」や「山水閣」から「菊水館」に行く時は入浴時間が決まっている


自炊部で宿泊中の我々が 入れるお風呂は全部で5ケ所。
自炊部の「かわべの湯」「薬師湯」「大沢の湯」と
隣の棟にある旅館部 山水閣 の「豊沢の湯」
もう一つの別棟 旅館部 菊水館 の「南部の湯」

大沢温泉で一番有名な「大沢の湯」は、自炊部にある。
昔から湯治場として栄えた「大沢温泉」の原点が「自炊部」なのが
とっても素敵!!ステキ!!嬉しい日

★「大沢温泉」5つの湯の泉質★
アルカリ性単純泉(PH9、2)


今回の東北までの旅では
奥日光湯元や 塩原温泉や那須温泉などで、濃厚な「硫黄泉」に入ってきた。
「大沢温泉」では久々の「アルカリ泉単純泉」。
癖のない 無色透明なサラサラ、ヌルヌル湯。 
これが、なんとも新鮮で、うれしい日々。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする