大河ドラマ「軍師 黒田官兵衛」を見ていたら「名護屋城」が出てきた。
秀吉は天下統一を成し遂げた後、朝鮮への出兵をした。その時の出兵基地が名護屋城だ。
2011年・春 九州の湯めぐりした時
佐賀県波戸岬・呼子に「烏賊料理」を食べに寄り
道の駅「桃山天下市」の施設内にあった料理店で食べた。

その時は、道の駅の名前が変わっているので?
「桃山天下市?ここは太閤・豊臣秀吉となんか関係があるの?」
くらいにしか思っていなかったが
烏賊料理を食べた店の奥駐車場に「大きな石垣の一部」が見えていた。

その時「この道の駅の敷地は、どこかの城跡?」と不思議に思った。
翌日近くにある「名護屋城博物館」に行った。
ここで昨日の私の疑問は全部解けた。
もう一つの「なごや城」「肥前・名護屋城」の存在を知った日だった。
時折り小雨が降る日、傘をさして行った名護屋城博物館
「名護屋城博物館」まで歩いているうちに
たくさんの石垣跡が見られた。
名護屋城博物館の建物

博物館内の展示物
帰り道 博物館の右横にも石垣の跡がある