当温泉ブログに訪問してくださった方々へ
いつも暖かいコメントを寄せてくださる方々へ
2016年10月中旬から始めたINDEX作りが、やっと完成しました。
まだ課題は多いですが、今後少しずつ使いやすいものにしていきたく思います。
INDEXの内容は、
ブログを始めた2007年から現在までに訪れた「温泉地・温泉宿・共同湯」を中心に載せています。
(旅で利用した「道の駅・高速道路のPA・SA」や「名所・城跡・食事処」等の観光情報も載せています)
INDEXを作ってみて、温泉めぐりは、ちょっとした「民俗学」だと思いました。
各地の温泉は、それぞれの地域の地理的な要因や気候、歴史、人々の暮らしと深く関わっているとわかりました。
一期一会の温泉地も多いです。
その土地に行ってから初めて知ることも多く、人の暮らしや習慣は地域によって様々です。
訪れた温泉地、出会った方々との会話は、今も私の心の財産になっています。
一度、温泉地に出かけたら、その温泉を
「目で見て、耳で聴いて、肌に触れて、においで感じ、口に含み、心で感じたい!!」と強く思い、
できる限り周辺の「温泉街」を歩くことを心がけています。
しかし、
現実は、希少価値の湯を前にしても、さっぱり入る気がしないでスルーすることもあります。
(そんな湯に限って、次の年に行くと施設が閉鎖されていたり・・)
日頃の温泉なし生活が長いためか?
旅に出ると、貪欲に?泊まった宿の風呂に入り過ぎてしまうようです。
こんな状態で、まだまだ発展途上の当温泉ブログです。
読者の皆様の、地域情報、温泉情報などを これからもお待ちしています。
いつも暖かいコメントを寄せてくださる方々へ
2016年10月中旬から始めたINDEX作りが、やっと完成しました。
まだ課題は多いですが、今後少しずつ使いやすいものにしていきたく思います。
INDEXの内容は、
ブログを始めた2007年から現在までに訪れた「温泉地・温泉宿・共同湯」を中心に載せています。
(旅で利用した「道の駅・高速道路のPA・SA」や「名所・城跡・食事処」等の観光情報も載せています)
INDEXを作ってみて、温泉めぐりは、ちょっとした「民俗学」だと思いました。
各地の温泉は、それぞれの地域の地理的な要因や気候、歴史、人々の暮らしと深く関わっているとわかりました。
一期一会の温泉地も多いです。
その土地に行ってから初めて知ることも多く、人の暮らしや習慣は地域によって様々です。
訪れた温泉地、出会った方々との会話は、今も私の心の財産になっています。
一度、温泉地に出かけたら、その温泉を
「目で見て、耳で聴いて、肌に触れて、においで感じ、口に含み、心で感じたい!!」と強く思い、
できる限り周辺の「温泉街」を歩くことを心がけています。
しかし、
現実は、希少価値の湯を前にしても、さっぱり入る気がしないでスルーすることもあります。
(そんな湯に限って、次の年に行くと施設が閉鎖されていたり・・)
日頃の温泉なし生活が長いためか?
旅に出ると、貪欲に?泊まった宿の風呂に入り過ぎてしまうようです。
こんな状態で、まだまだ発展途上の当温泉ブログです。
読者の皆様の、地域情報、温泉情報などを これからもお待ちしています。
ありがとうございます。
ファームさんのブログも読ませていただいています。
北海道は憧れの地です。
飛行機でならば、一度行ったことがあるのですが・・
温泉めぐりでは、まだ行っておりません。
時々、北海道の温泉ブログを見るのですが・・
景色のよさ、空気の澄んでいる写真に魅了されます。
やはり、他とは違いますね・・
機会があれば、是非行きたいものです。
地方の土地と密着型の温泉施設を細かに
紹介されていまして、素晴らしく参考になります
これからもっと多くの皆さんに紹介して・・
活用願うように・・頑張らねば
素晴らしい温泉INDEX ひとまずの完成
おめでとうございます
そして ありがとうございます
一度の旅がとても充実しているから多くの温泉情報を載せることができるんでしょうね。
これから活用させていただきます。
改めてここに感謝いたします。
作成中のINDEXがあっちへ行き、こっちへ行きで、しばらくご迷惑をかけました。
これからも色々な地域情報などよろしくお願いいたします。
ありがとうございます。
2004年頃、温泉博士という雑誌を夫が本屋で見つけてきたところから始まったようなものです。
当時430円だった(今はカラー本になり620円)この温泉情報誌によって、私は各地の温泉を知ったようなものです。
この本には毎月無料温泉入浴手形がついております。数年前から四国の無料入浴手形も加わりました。毎月10日発売です。
最初は、九州や西日本を中心に温泉記事・温泉手形が載っていた雑誌だったのですが、数年前からカラー版・全国紙になりました。
その温泉博士の雑誌が読者ライターを募集した2006年に、温泉記事を書いて応募したら、見事?合格して、雑誌社に送る温泉記事をパソコンで仕上げてしたら・・
段々、温泉記事を書くことにはまってきて??
無茶苦茶たくさんの温泉施設記事を書いては送るを繰り返して時期もありますが、次第に送る記事が貯まってきて、どうにも整理が出来なくなっていた頃に、息子の勧めてで始めたのが、この温泉ブログです。
一度、ブログを始めたら、字数の制限もないし、写真の数も自由なので(温泉博士に送る記事は900字以内、写真は3枚程度と制限があった)その気楽さから、どんどんブログのほうに今度は興味が移り、はまっていきました。
そんなで、温泉博士に送ったが、まだ雑誌に載っていない記事や、パソコン上に送るために作成していた記事の整理のためにも、INDEXを作っておくと、自分の頭の中が整理できるがなあ~と常々思っていました。
温泉INDEX作りは、長い間の夢でした。
そんな折、温泉ブログされている先輩の方からINDEXのつくり方ノウハウを教えていただき、機械音痴の私にもできるかな??と試しに?作ったINDEXです。
試行錯誤の後に、なんとか完成したときは、すごい満足感がありました。同時に、課題も一杯見つけました。
こんな状態が正直なところです。
つたない私の温泉ブログにいつもコメントや温泉情報ほか、いつもありがとうございます。
今後もよろしくお願いいたします
温泉を通してその国民の地域文化を紹介し、土地の風習
土地のことば、そんなことも併せて紹介して下さって・・
まさに素晴らしい資料です。
これは出版社と相談事項と思われますよ
皆で 応援しますから ご検討ください
今、九州インされているのですか?お孫さん達と一緒に懐かしい九重山や長者原のタデ原湿原のお写真をUPされてましたね・・
さて、秋の北陸・東北旅の更新を、いよいよ復路に差し掛かった所で、中断しておりますのに・・
私の拙い温泉ブログを応援してくださりありがとうございます。今ちょっと手が離せないことがあって、復路の温泉記事を更新していませんが、帰りにには月岡の「さかえ館」にも行きましたし・・えちごせきかわ温泉郷にも泊まりましたし・・また、必ず続きを近いうちに更新したく思います。