「清川」へ行くまでの道を車で走っていたら
周りには「庄内平野」が続く~
ずっと気になっていたが、左側のフェンス風なものは何?
これは、雪国独特のもので、冬に 北西の風に乗って降り積もる雪から道路を守るための、防風防雪の柵
秋の今は、風通しよくしてあるが、冬になるとフェンスの間をパチッと閉めて、完璧な防雪柵となる。
青森県の津軽平野でも多くみた お馴染みの防雪フェンスだ。
しばらく庄内平野を走っていたら、新しい道の駅を発見(昨年の今頃は、まだ なかった道の駅)
建物がまだ新しい
広~い駐車場
風力発電の風車が一杯ある・・
あの沢山の風力発電用・風車は、昨年もあったように思う。風車には見覚えがあった。
確か、風車だけは一杯あるが、あのあたり一面が広い土地だったはずだ・・
それが、今年になったら、そこに新しい道の駅ができていたので、びっくりだった。
道の駅の名前もいい「道の駅 しょうない 風車市場」だって・・
道の駅内には、農作物などがたくさんあった。
他に、珍しいものが・・
最上川で獲れる「川カニ」が一匹200円で売ってある。びっくり!!
それにしても、立派な道の駅ができたもんだ。
一年経つと景色は変わるのだ!!
道の駅の駐車場内に、嬉しいことに「ラーメン屋」もできていた。
食事もとれるしトイレ休憩もできる。わずか一年の間に、とてもいい道の駅ができて、嬉しかった日。
周りには「庄内平野」が続く~
ずっと気になっていたが、左側のフェンス風なものは何?
これは、雪国独特のもので、冬に 北西の風に乗って降り積もる雪から道路を守るための、防風防雪の柵
秋の今は、風通しよくしてあるが、冬になるとフェンスの間をパチッと閉めて、完璧な防雪柵となる。
青森県の津軽平野でも多くみた お馴染みの防雪フェンスだ。
しばらく庄内平野を走っていたら、新しい道の駅を発見(昨年の今頃は、まだ なかった道の駅)
建物がまだ新しい
広~い駐車場
風力発電の風車が一杯ある・・
あの沢山の風力発電用・風車は、昨年もあったように思う。風車には見覚えがあった。
確か、風車だけは一杯あるが、あのあたり一面が広い土地だったはずだ・・
それが、今年になったら、そこに新しい道の駅ができていたので、びっくりだった。
道の駅の名前もいい「道の駅 しょうない 風車市場」だって・・
道の駅内には、農作物などがたくさんあった。
他に、珍しいものが・・
最上川で獲れる「川カニ」が一匹200円で売ってある。びっくり!!
それにしても、立派な道の駅ができたもんだ。
一年経つと景色は変わるのだ!!
道の駅の駐車場内に、嬉しいことに「ラーメン屋」もできていた。
食事もとれるしトイレ休憩もできる。わずか一年の間に、とてもいい道の駅ができて、嬉しかった日。
私も見たことありますよ。
風と雪の多い地域に設置しているようですね。
岡山では想像できないですね。
九州から東北まで走られるのですね。
私も負けます。
ここが平野と 谷の境目ですね
ここから急流の最上川になります
雪国道路・・独特ですね
この道の駅 ごく最近オープンしたばかり
ぴかぴかの しょうないの道の駅
お久しぶりです。
この防雪対策柵・・東北・北陸ならではのものな??・
(北海道もあるのかな?積雪量は、東北や北陸のほうが北海道より多いのかな?)
ともかく関東、近畿や山陰、四国、九州では見ませんね。
運転はいつものように夫が一人で頑張っていて「もう東北には行けないかもしれない!!今年で最後になるかも・・」と言っております。wingtomさんこそ、フットワーク?運転がすごいではないですか!!どこまでも行かれていて・・びっくりです。お仕事の関係も多少?ありますか??全国を股にかけて移動されてますね・・
すごい!!
「庄内平野の東の端、狩川駅の近くで
ここが平野と 谷の境目ですね
ここから急流の最上川になります」・・
とワイコマさんのおっしゃる通りでした。
この後、急流の最上川になりました。
この新しい道の駅まで?あたりは、庄内平野と、谷の境目の場所なのですね・・
ごく最近オープンした道の駅だったのですね!!
なるほど・・・よくわかりました。