4ケ月ぶりの温泉~
感無量!!
行先は、島根県・三瓶温泉「さんべ荘」

国民宿舎「さんべ荘」の外観

駐車場にある源泉

この温泉は、少し前まで「志学温泉」と言われていた。
(旧地名が「志学村」だったので、それに由来した名と思える)
「志学温泉」→「三瓶温泉」へ名前が変更したのは 勿体ないと思う。
だって「志学温泉」という珍しい温泉名は、他の温泉地にはない。特別のものだ。
「志学」の名を残していたら、今頃は「人気のパワースポット温泉」になっていた可能性がある。
「学問を志す者は 一度は訪れるべき温泉」というキャッチフレーズだ。
「こんないい・珍しい温泉地名を名乗るだけで 大きな地域起こしになっていた可能性がある」
それを思うと、残念だ~!!
そんなで、個人的には
現在の「三瓶温泉」よりも、昔の呼び名「志学温泉」のほうが好きだ。
さて
話を今夜宿泊の「さんべ荘」に戻す。
ここは、浴槽の数が大変多い宿らしい。
さらに、日替わりで男女のお風呂が入れ替わるから
宿泊すると17個浴槽の全部に入れるという。
(浴槽の見取り図)

泊まった初日の夜は「左側の入り口(上の浴槽見取り図の)」が女湯だった。
最初の湯は、上の図・左側の「室内内湯」

続いて、外に出ると「露天岩風呂」

この「室内内湯」と「露天岩風呂」の2つは、
「三瓶温泉の温泉成分の中から・鉄分だけをろ過してあり」2つとも「無色の温泉浴槽」だった。
「露天岩風呂(無色の湯)」の先には板塀があり、
その陰に、大きな桧の樽風呂(図の④)があった。

それと向き合うように2つの釜の浴槽(図の⑤⑥)ある

(★露天にある④~⑪の樽や釜の浴槽は、すべて「三瓶温泉本来の鉄分入り・茶褐色の濁り湯」★)
更に奥に進むと・・・
高さと大きさの違う2つの桶浴槽がある(図の⑩⑪)

この二つの浴槽は「源泉のままの温度」で温めだった。
手前の大きい桶(⑪)の前の壁に「この浴槽は源泉のままの温度37度」と表示がある。

源泉温度「37度」とは、猛暑の今年7月~8月は、さぞ人気の浴槽だったろう。
奥の小さい方の桶風呂(⑩)は、⑪の大きい樽浴槽から湯が来るから、さらに一層ぬるかった

続いて奥に進むと
「石見銀山」の間歩をイメージした坑道があった。

そこを抜けると2つの豪華な浴槽があった。
左側には「代官の釜湯」

右側には「代官の桧風呂」

この浴槽に浸かると「桧のいい香り」がする。
壁の龍の絵を見ながら、ご機嫌な一人湯入浴タイム。
9月の夜風が心地いい~!!
「あ~!4ケ月ぶりの温泉、最高~!」としみじみ湯の中で思った日。
「さんべ荘」のお風呂のいいところは、浴槽がたくさんあることだ。
入浴客が他にいても、かなりの確率で、それぞれの浴槽で一人湯が楽しめる。
★三瓶温泉 国民宿舎「さんべ荘」データー★
(住所) 〒694-0222 島根県大田市三瓶町志学2072-1
(電話) 0854-83-2011 (FAX)0854-83-3151
(泉質) ナトリウム塩化物泉(含塩化土類食塩泉)
(泉温) 37度
(効能) 神経痛・筋肉痛・冷え性・疲労回復
(日帰り入浴時間) 10:30~16:00(17:00閉館)
( 〃 料金) 大人500円、小学生300円、幼児(3才以上)100円
感無量!!
行先は、島根県・三瓶温泉「さんべ荘」

国民宿舎「さんべ荘」の外観

駐車場にある源泉

この温泉は、少し前まで「志学温泉」と言われていた。
(旧地名が「志学村」だったので、それに由来した名と思える)
「志学温泉」→「三瓶温泉」へ名前が変更したのは 勿体ないと思う。
だって「志学温泉」という珍しい温泉名は、他の温泉地にはない。特別のものだ。
「志学」の名を残していたら、今頃は「人気のパワースポット温泉」になっていた可能性がある。
「学問を志す者は 一度は訪れるべき温泉」というキャッチフレーズだ。
「こんないい・珍しい温泉地名を名乗るだけで 大きな地域起こしになっていた可能性がある」
それを思うと、残念だ~!!
そんなで、個人的には
現在の「三瓶温泉」よりも、昔の呼び名「志学温泉」のほうが好きだ。
さて
話を今夜宿泊の「さんべ荘」に戻す。
ここは、浴槽の数が大変多い宿らしい。
さらに、日替わりで男女のお風呂が入れ替わるから
宿泊すると17個浴槽の全部に入れるという。
(浴槽の見取り図)

泊まった初日の夜は「左側の入り口(上の浴槽見取り図の)」が女湯だった。
最初の湯は、上の図・左側の「室内内湯」

続いて、外に出ると「露天岩風呂」

この「室内内湯」と「露天岩風呂」の2つは、
「三瓶温泉の温泉成分の中から・鉄分だけをろ過してあり」2つとも「無色の温泉浴槽」だった。
「露天岩風呂(無色の湯)」の先には板塀があり、
その陰に、大きな桧の樽風呂(図の④)があった。

それと向き合うように2つの釜の浴槽(図の⑤⑥)ある

(★露天にある④~⑪の樽や釜の浴槽は、すべて「三瓶温泉本来の鉄分入り・茶褐色の濁り湯」★)
更に奥に進むと・・・
高さと大きさの違う2つの桶浴槽がある(図の⑩⑪)

この二つの浴槽は「源泉のままの温度」で温めだった。
手前の大きい桶(⑪)の前の壁に「この浴槽は源泉のままの温度37度」と表示がある。

源泉温度「37度」とは、猛暑の今年7月~8月は、さぞ人気の浴槽だったろう。
奥の小さい方の桶風呂(⑩)は、⑪の大きい樽浴槽から湯が来るから、さらに一層ぬるかった

続いて奥に進むと
「石見銀山」の間歩をイメージした坑道があった。

そこを抜けると2つの豪華な浴槽があった。
左側には「代官の釜湯」

右側には「代官の桧風呂」

この浴槽に浸かると「桧のいい香り」がする。
壁の龍の絵を見ながら、ご機嫌な一人湯入浴タイム。
9月の夜風が心地いい~!!
「あ~!4ケ月ぶりの温泉、最高~!」としみじみ湯の中で思った日。
「さんべ荘」のお風呂のいいところは、浴槽がたくさんあることだ。
入浴客が他にいても、かなりの確率で、それぞれの浴槽で一人湯が楽しめる。
★三瓶温泉 国民宿舎「さんべ荘」データー★
(住所) 〒694-0222 島根県大田市三瓶町志学2072-1
(電話) 0854-83-2011 (FAX)0854-83-3151
(泉質) ナトリウム塩化物泉(含塩化土類食塩泉)
(泉温) 37度
(効能) 神経痛・筋肉痛・冷え性・疲労回復
(日帰り入浴時間) 10:30~16:00(17:00閉館)
( 〃 料金) 大人500円、小学生300円、幼児(3才以上)100円
2ヶ月間投稿がないと・・門を閉じられる
ようですね。
復活して・・よかったです。 v(o^▽^o)v
三瓶温泉・・二回に渡ってのアップ・・
素晴らしいですね。 正直初めて知りました
島根県の志学村、志学温泉、三瓶温泉と
変遷を・・
我が町にも塩尻志学館高等学校があります
同じような名前で・・興味が重なりました
義母様のおかげんは如何でしたか??
早く元気を回復されますように、祈っております
2ヶ月間投稿がないと・・門を閉じられる
ようですね・・・・・・」
え~そんな危機になっていたのですか!!
危なかったです。
義母のお見舞いで急に帰省した島根。
もしかして、この帰省がなかったら私のブログは終わっていたかもですね~!!
島根では、久々の温泉に癒されました。
母は、完全にフラットな自分の部屋で大腿骨を骨折し入院しました(94才になると骨が折れやすくなる??)
見舞いに来た自分の息子(夫)を見て「懐かしい~この顔は私の親戚筋の顔だ・・・この年になってもいい男に出会うと、心がときめく~」と嬉しそう・・(認知が入ってきていて・・)夫は、実の息子を見て「いい男に出会い心ときめく」と言う母に困惑ぎみ、超複雑な表情~。
しかし、しばらく談笑していたら、会話の中で「戦争中に満州で生んで命からがら連れ帰ったあの大事な息子」だとわかり??「この子は私の金の卵の息子だ!!」と涙を出し、夫の手を握り、感無量の面会時間が流れました。また、お見舞いに再々帰ることになりそうです。
長野県のワイコマさんの町にある「塩尻志学館高等学校」いいですね・・「志学」っていいですよね・・
いつも、心のこもったコメントありがとうございます。
元気が出ます!!