安全問題研究会(旧・人生チャレンジ20000km)~鉄道を中心とした公共交通を通じて社会を考える~

公共交通と原発を中心に社会を幅広く考える。連帯を求めて孤立を恐れず、理想に近づくため毎日をより良く生きる。

当ブログのご案内

当サイトは列車の旅と温泉をメインに鉄道・旅行を楽しみ、また社会を考えるサイトです。

「あなたがすることのほとんどは無意味でも、あなたはそれをしなくてはなりません。それは世界を変えるためではなく、あなたが世界によって変えられないようにするためです」(マハトマ・ガンジーの言葉)を活動上の支えにしています。

<利用上のご注意>

当ブログの基本的な運営方針

●当ブログまたは当ブログ付属サイトのコンテンツの利用については、こちらをご覧ください。

●その他、当サイトにおける個人情報保護方針をご覧ください。

●当ブログ管理人に原稿執筆依頼をする場合は、masa710224*goo.jp(*を@に変えて送信してください)までお願いします。

●当ブログに記載している公共交通機関や観光・宿泊施設等のメニュー・料金等は、当ブログ管理人が利用した時点でのものです。ご利用の際は必ず運営事業者のサイト等でご確認ください。当ブログ記載の情報が元で損害を被った場合でも、当ブログはその責を負いかねます。

●管理人の著作(いずれも共著)
次世代へつなぐ地域の鉄道——国交省検討会提言を批判する(緑風出版)
地域における鉄道の復権─持続可能な社会への展望(緑風出版)
原発を止める55の方法(宝島社)

●管理人の寄稿
規制緩和が生んだJR事故(国鉄闘争共闘会議パンフレット「国鉄分割民営化20年の検証」掲載)
ローカル鉄道に国・自治体・住民はどう向き合うべきか(月刊『住民と自治』 2022年8月号掲載)
核のない未来を願って 松井英介遺稿・追悼集(緑風出版)

●安全問題研究会が、JRグループ再国有化をめざし日本鉄道公団法案を決定!

●安全問題研究会政策ビラ・パンフレット
こんなにおかしい!ニッポンの鉄道政策
私たちは根室線をなくしてはならないと考えます
国は今こそ貨物列車迂回対策を!

冬への備え

2007-09-30 23:30:02 | 日記
9月終わりになって、急に涼しくなった。
先日まで30度を超える残暑で、ここ福島でも暑い暑いと言っていたが、最近は20度を割っている。
もっとも、福島より東京のほうが気温変化が激しいようで、30度を超える猛暑から一転して18度と、一気に15度も下がったそうだ。8月の気温から一気に11月下旬の気温へ。真夏から初冬になるわけだから、体調管理も大変だろう。
今のところ、どうやら長期予報通りになっているようだ。

さて、そんな中、我が家は今日、迫り来る冬への備えをした。
妻の車は、愛知県で使っていたものをはるばる持ってきたので、バッテリーは寒冷地仕様ではない。それもずいぶん長いこと使っているので、最近は夜、窓を上げ下げするたびにヘッドライトが暗くなるなどの症状が出ており、このまま冬が来たらまずいと思っていた。
今日はカー用品ショップでバッテリーを寒冷地仕様のものに取り替え、同時にタイヤをスタッドレスに履き替える。スタッドレスはずいぶん気が早いと思うかもしれないが、新品のタイヤは表面のコーティングが剥がれて本来の働きをし始めるまでにある程度走行する必要があるそうで、そのためには1ヶ月程度慣らし運転をしたほうがよいのだそうだ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビルマ(ミャンマー)情勢

2007-09-30 21:10:44 | その他(海外・日本と世界の関係)
国連特使、軍政と協議へ ミャンマー 事態収拾への道厳しく(産経新聞) - goo ニュース

ついに日本人カメラマンが射殺される事件にまで発展したビルマ(ミャンマー)の民主化デモと軍政当局による弾圧だが、やはり思った通り僧侶へも容赦ない弾圧を加えて軍政当局は事態を乗り切りつつある。
私は、いい加減ビルマ軍政にうんざりしているので、今回の騒動を期待をもって見守ったが、やはり今回も民主化はならなかった。

日本のメディアは、市民が相変わらず死を恐れていて、弾圧されるとすぐ散り散りになってしまうと報じているが、これが事実なら、軍政はあとしばらくは持つだろう。
武器を持つ軍隊に対し丸腰の市民が勝つには、軍が割れることが必要だが、軍を割るためには、死を恐れない市民が数万の単位で首都を埋め尽くす勢いにならなければならない。
市民が、「どうせこのまま政治的にじわじわと首を絞められて殺されるなら、今ここで撃たれて死んでも関係ねぇよ」という境地にならなければ、政権打倒などできない。そんな決死の覚悟をした市民が数万、数十万単位で街へ出て、兵士に一斉にガンを飛ばす事態になったとき、初めて軍隊はビビって割れるのである(それには、市民にその覚悟をさせるだけの指導者が必要だが、私の見るところ、その力量を持った人物はやはりアウンサンスーチーさんをおいて他にいないと思う)。

しかし、細かく分析すると、今までの民主化運動と違う側面も見える。それは、今回の騒動が燃料費の大幅引き上げを発端としていることである。
いうまでもなく、世界史をひもといてみれば、ひとつの政権が倒れたり、ひとつの時代が終わるような革命は、いつも生活必需品を巡る闘いから始まった。フランス革命は、飢える民衆に向かって、マリー・アントワネットが「パンがなければお菓子を食べればいい」と言い放ったところから始まったし、マルコス政権が倒れた1986年のフィリピン革命は、スラム街の子どもたちの前に「イメルダ夫人の3000足の靴」が暴かれたことから始まった。
チャウシェスク独裁が倒れた1989年のルーマニア革命でも同じである。1950年から80年までの30年間、ルーマニアの死亡率は人口1000人あたり8人であったが、1980年以降は10.11人と2人以上増えている。80年代にはそれ以前より60万人も多くの人が死んだことになる。その多くが飢えと寒さによる死亡だったが、あろう事か、革命後の共産党本部からはルーマニアで何十年も市民が口にできなかった高級パンやチョコレートが山ほど発見されたといわれる。

「食べ物の恨みは怖い」という慣用句が日本にはあるが、政治的な自由が少しくらい制限されても人は生きていける。だが、経済が困窮し、今日の食べ物すらも知れないという事態になったとき、本当の闘いが始まるのである。
さきほど「どうせこのまま殺されるなら、今ここで撃たれて死んでも関係ねぇよ」という市民が数万単位になれば政権は倒れると私は述べたが、多くの市民を急速にそういう意識に変えていくのが「飢え」である。
政治的自由の抑圧ではなく、燃料費の高騰という生活必需品を巡る不安から始まった今回のデモは、ビルマがいま、まさにそのような「闘いの最終幕」に入りつつあることを示すものと見てよいだろう。
したがって、とりあえずデモの武力弾圧に成功したかに見える軍政だが、その政治的生命はおそらくそれほど長くないと思う。あと10年を待たずして、この軍政は倒れるのではないだろうか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする