安全問題研究会(旧・人生チャレンジ20000km)~鉄道を中心とした公共交通を通じて社会を考える~

公共交通と原発を中心に社会を幅広く考える。連帯を求めて孤立を恐れず、理想に近づくため毎日をより良く生きる。

当ブログのご案内

当サイトは列車の旅と温泉をメインに鉄道・旅行を楽しみ、また社会を考えるサイトです。

「あなたがすることのほとんどは無意味でも、あなたはそれをしなくてはなりません。それは世界を変えるためではなく、あなたが世界によって変えられないようにするためです」(マハトマ・ガンジーの言葉)を活動上の支えにしています。

<利用上のご注意>

当ブログの基本的な運営方針

●当ブログまたは当ブログ付属サイトのコンテンツの利用については、こちらをご覧ください。

●その他、当サイトにおける個人情報保護方針をご覧ください。

●当ブログ管理人に原稿執筆依頼をする場合は、masa710224*goo.jp(*を@に変えて送信してください)までお願いします。

●当ブログに記載している公共交通機関や観光・宿泊施設等のメニュー・料金等は、当ブログ管理人が利用した時点でのものです。ご利用の際は必ず運営事業者のサイト等でご確認ください。当ブログ記載の情報が元で損害を被った場合でも、当ブログはその責を負いかねます。

●管理人の著作(いずれも共著)
次世代へつなぐ地域の鉄道——国交省検討会提言を批判する(緑風出版)
地域における鉄道の復権─持続可能な社会への展望(緑風出版)
原発を止める55の方法(宝島社)

●管理人の寄稿
規制緩和が生んだJR事故(国鉄闘争共闘会議パンフレット「国鉄分割民営化20年の検証」掲載)
ローカル鉄道に国・自治体・住民はどう向き合うべきか(月刊『住民と自治』 2022年8月号掲載)
核のない未来を願って 松井英介遺稿・追悼集(緑風出版)

●安全問題研究会が、JRグループ再国有化をめざし日本鉄道公団法案を決定!

●安全問題研究会政策ビラ・パンフレット
こんなにおかしい!ニッポンの鉄道政策
私たちは根室線をなくしてはならないと考えます
国は今こそ貨物列車迂回対策を!

貨物時刻表大人気?

2010-05-25 23:32:09 | 鉄道・公共交通/趣味の話題
貨物時刻表、乗れなくても売れる 見て撮ってファン満足(朝日新聞)

----------------------------------------------------------------------------
 一般客が利用できない貨物列車の時刻表が人気を集めている。ダイヤ改定にあわせて毎年発売される「JR貨物時刻表」で、3月に発行された創刊30周年記念号の約2万部は、6月にも売り切れる勢いという。背景には、小学生や若い女性にも広がる「貨物列車ファン」の根強い支持があるようだ。

 時刻表は、貨物輸送の調査研究などをする「社団法人・鉄道貨物協会」が1980年から、運送業者の便宜を図るために発行。91年に一般向けにも発売を始め、2004年ごろから鉄道ファンを中心に、口コミやネットで人気に火がついた。発行部数は当初5千部だったが、今年は2万500部に。全国19カ所の大型書店のほか、昨年からはネット販売も始めた。

 大阪府内で唯一、店頭に置いている旭屋書店本店(大阪市北区)では、3月以降に約1200部が売れ、同月の販売ランキングで1位を記録。4月も3位に入った。同店の担当者は「発売時には、いつも問い合わせが殺到する。鉄道関連の書籍ではダントツの売り上げです」という。

 価格は税込み2400円と、一般の時刻表よりやや割高。1日約400本の列車運行表のほか、貨物駅や路線の地図、機関車・貨車の形式、読者が撮影した貨物列車の写真も掲載されている。

 どんな目的で使うのか。貨物時刻表を毎年買う団体職員・熊博毅さん(54)=大阪府吹田市=に聞いてみた。付録の線で書かれた運行表「ダイヤグラム」を見て、停車時間や通過時刻を確認。カメラを手に全国を巡り、お目当ての貨物列車を撮影するという。「20両を超す長大編成の迫力はすごい。客を乗せる列車で味わうことができない」

 鉄道貨物協会によると、最近は成人男性の鉄道ファンだけでなく、小学生や20~30代の女性からの申し込みや問い合わせも増えているという。特に、貨物車両を牽引(けんいん)する電気機関車には「桃太郎」(EF210)や「金太郎」(EH500)といった愛称があり、子どもらの人気を集めている。

 同協会調査部の町田茂夫課長は「機関車が好きな子どもに見せるために買うお母さんも多い」と説明。貨物時刻表を買った母親らがブログなどに「通過時間が分かる」「子どもをつれて、貨物列車を見に行きたい」といった書き込みをする例もあるという。

 貨物鉄道は近年、トラックなどに比べて「環境にやさしい物流手段」として注目されている。JR貨物のコンテナ輸送量は、09年度で会社発足当初(87年)の約1.5倍、2035万トンに増えている。(宮崎勇作)
----------------------------------------------------------------------------

この記事は、いわゆる「暇ネタ」(記事が埋まらないときのためにあらかじめ取材して書きためておいた記事)なんだろうと思うが、それにしても、貨物時刻表の人気なんて今に始まったことじゃあるまいに…と思ってしまう。単にこの記者が今まで知らなかっただけじゃないの?

自慢するわけじゃないが、私なんか一般向け発売が始まった91年以降の全号をいまだ捨てずに持っている。インターネットがまだ普及していなかった当時は、毎年1月頃、発行元の鉄道貨物協会から予約申込の案内がハガキで来て、郵便局で代金を振り込んで予約すると発売と同時に送られてくる仕組みだった。インターネットで注文ができるようになった今でもこの方式は続いている。

3月に発売が始まった貨物時刻表が毎年5月~6月には売り切れてしまい、増刷もないまま入手が不可能になるという状況は一般発売が始まった90年代当初からすでに見られた。何も知らない朝日新聞記者には、昨日今日人気が出始めたわけではないと念を押しておこう。

むしろ、問題なのは、「鉄道は環境に優しい輸送機関」などと口先ではさんざんもてはやしておきながら、肝心の貨物時刻表のページが薄くなる一方だということだ。91年版と2010年版を比べると、肝心の時刻表ページは3分の2程度になっている気がする。その分を、JR貨物の輸送改善への取り組みだとか、時刻以外の記事で埋め合わせてなんとかページ数の減少ペースを鈍らせているという現状がある。私の本棚に並んでいる貨物時刻表を見ると、年が進むにつれ、どんどん薄くなっている。

むしろマスコミは、ろくな取材もせずに貨物時刻表人気でお茶を濁すのではなく、「なぜ貨物列車が減少の一途をたどっているのか」「なぜモーダルシフト(自動車から他の輸送機関への貨物の転移)が掛け声倒れに終わり、進まないのか」という本質的問題に目を向けてほしい。そうすることによって、過度の自動車優遇政策(高速道路無料化もこの延長線上にある)や並行在来線分離問題といった、鉄道貨物を取り巻く厳しい現実も見えてくると思うからだ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シリーズ「2010年代を展望する」~その2・時代錯誤の経産省を乗り越え、地域活性化を!

2010-05-25 22:50:30 | その他(国内)
(当エントリは、当ブログ管理人が月刊誌に発表した原稿をそのまま掲載しています。)

 昨年頃から、商業メディアでも取り上げられるようになった買い物難民問題。公共交通がなく、自動車の運転免許もないため買い物にも出かけられない「買い物難民」の総数は600万人に上るとの試算がまとまった。その多くを地方在住の女性高齢者が占めるが、一部は高度成長期に開発が進められた大都市近郊の大規模団地にも広がり始めているという。これら女性高齢者の多くはパソコン利用もできないため、インターネット通販で買い物をすることもできず、対策は待ったなしといえる。

●経産省がまとめた研究会報告

 「地域生活インフラを支える流通のあり方研究会~地域社会とともに生きる流通~」という格調だけは高い題名がつけられた報告書は、買い物難民を「流通機能や交通網の弱体化とともに、食料品等の日常の買い物が困難な状況に置かれている人々」と定義し、その数が600万人(日本の人口の約5%)にも上ることを明らかにした上で、「徐々にその増加の兆候は高齢者が多く暮らす過疎地や高度成長期に建てられた大規模団地等で見られ始めている」と指摘する。

 そして、「流通業のあり方が問われている」と問題提起をし、流通業を持続的にするための3つのアプローチとして「イノベーション(技術革新)による課題克服」「地方自治体等の多様な関係者の支援」「地域コミュニティとの連携」を強調しながら、コミュニティバスや移動販売車による物品販売の促進などの先進事例を取り上げている。報告書からは、これらを今後のモデルケースにしようとする経産省の意図を読み取ることができる。

●そもそも地方を焼け野原にしたのは誰か

 しかし、この報告書の内容以前に、筆者は経産省に問わなければならないことがある。買い物難民を生み出すまでになった地方の疲弊をもたらしたのはそもそも誰なのかということだ。

 1973年に制定され、地域の中小小売店を守る法律として機能してきたのが「大規模小売店舗における小売業の事業活動の調整に関する法律」(大規模小売店舗法、通称「大店法」)だった。大型店が出店しようとする際には、大店法に基づき「大規模小売店舗審議会」が開催され、店舗面積、休業日数、営業時間等が適正かどうか審議される。表向きは大型店の出店差し止めを行う権限は与えられていなかったが、大店法では、大型店の出店前に地元商工会議所の意見を聞くことが義務づけられており、商工会議所が意見を取りまとめるための協議機関として商業活動調整協議会(商調協)が設けられていた。このため、地元商店街の商店主らが結束して大型店の出店に反対すれば、商調協はいつまでもまとまらず、大型店の出店をいくらでも引き延ばすことができた。こうした反対運動の結果、大型店が出店を断念させられる例もあった。当時は地域エゴなどといわれ商店主らが非難されることも多かったが、結果的に、地方の商店街はこうした闘いの中で、大型店を全国展開する大資本による「食い荒らし」を阻止してきたのである。

 1989年から始まった「日米構造協議」で、米国は、こうした大型店に対する出店規制が、米国資本に対する出店規制になっているとして、大店法の廃止を要求してきた。日本政府は、米国のこの圧力に屈し、ついに1998年、大店法は廃止になった。これ以降、日本では大資本による大型店の出店が野放しになり、大型店によって中小小売店の客が根こそぎ奪われた。中小小売店は次々に消え、主要道路沿いに展開する大型店にクルマで乗り付けて買い物をする米国型の消費スタイルに変わっていった。駅前商店街の「シャッター通り化」と地方公共交通の苦境は、大店法廃止の明らかな帰結である。

 「流通業のあり方が問われている」? 経産省は、自分たちの過去の行動を棚に上げ、何を寝ぼけたことを言っているのか。こんなくだらない報告書を書く暇があるなら、地方をボロボロにしたみずからの責任について総括せよ。

●時代遅れで反労働者的存在の経産省は不要だ

 経産省は旧通産省時代から、他省庁の所管事項に横から割り込み、最終的には仕事を横取りしてしまうことから「ケンカ官庁」などと揶揄されることが多かった。高度成長期にはその名が商業新聞やテレビに出ない日のほうが珍しかった通産省も、経済界の規制緩和・自由化によってほとんど行政として介入できる分野がなくなり、最近では経産省の名がメディアを賑わすことはほとんどなくなってしまった。故・城山三郎さんの小説「官僚たちの夏」(2009年夏にはテレビドラマ化された)のモデルにもなり、正式名称の通商産業省をもじって「通常残業省」と呼ばれるほど忙しく日本の産業政策をリードしていた昔日の姿は、見る影もない。

 2008年秋の「リーマン・ショック」から、全国に衝撃を与えた「年越し派遣村」を経て、「大企業は内部留保を取り崩して、その原資で非正規切りをやめるべきだ」という主張が盛り上がりを見せていた2009年1月頃、経産省はまたも不穏な動きをした。雇用問題に関する国会での政府答弁は、通常であれば厚生労働省が準備するが、「厚労省には弱者救済策はできても、雇用創出策を練る能力がない。雇用創出なくして、雇用情勢の好転は望めない。ならば、産業政策とセットの雇用創出策はわれわれにやらせてもらう」と、経産省がしゃしゃり出てきたのだ。そして、経産省は、本来の所管である厚労省を差し置いて、このような趣旨の政府答弁「原案」を用意したのである。

 『内部留保は、過去の利益の蓄積であり、その多くは生産設備などに再投資されている。これを使うには、設備を売却し現金化する必要がある。仮に工場を売却するならば、そこで働く従業員をクビ切りしなければならず、逆に雇用を不安定化させる』――

 「なぜ、経産省が雇用問題にしゃしゃり出てくるのだ」と、ある厚労省幹部は苛立ちを露わにしたという。労働者派遣法の改悪を狙う厚労省に経産省を批判する資格があると筆者は思わないが、そもそも、最も過酷な派遣切りをしてきたのは、自動車・電機など経産省が所管している業界である。経産省は厚労省に横やりを入れる前に、みずからが所管している業界に対して派遣切りをやめるよう指導するほうが先ではないのか。

 こうした動きを見ていて思うのは、過去の遺物と化した経産省の醜悪さである。みずからが思いのままに業界を支配してきた過去の成功体験から脱却できず、他省庁にケンカを仕掛けてはかき回し、挙げ句の果てに経済界だけが得をする。今こそ筆者ははっきり言わせてもらう。「時代遅れで反労働者的存在の経産省など不要。大店法廃止の総括をしたら即刻解体せよ」と。

●「新しい公共」の担い手に正当な資金援助を

 今回の経産省研究会報告について報じた5月12日付け「毎日新聞」の記事は、しかし、浮かれるのではなく冷静に事態を見ている。『報告書で紹介される先進事例は、全国的に見ると一部にとどまり、「住民頼み」のケースも目立つ。高齢化とともに「買い物弱者」は今後も増加するとみられ、取り組みを加速することが必要になる。このためには財政的な支援も欠かせないが、報告書は具体策には踏み込まない。景気低迷で税収が大幅に落ち込み、政府や自治体の財政が厳しい現状では、「買い物弱者」対策の充実に向けたハードルは高い』という指摘は、現状の最大の問題点を誤りなく言い当てている。

 筆者が当誌2010年3月号で取り上げた新しい取り組みも、広がりを作りきれないでいる。何をするにも必要なのは人とカネだが、国・自治体などの公共セクターはカネも人もアイデアもなく、青息吐息なのが実情だ。

 NPO、NGOには社会的意識の高い若者が集まってきているが、ここも資金不足にあえいでいる。筆者は、鉄道完乗などで地域を旅することも多く、こうした先進的取り組みをしている人と接することもあるが、そうした人たちの中には宝箱のような数多くのアイデアと、地域を何とかしたいという純真な思いが詰まっている。自己保身と内部抗争に明け暮れる国や自治体など足下にも及ばないような優秀な人たちが「資金さえあれば、もっといろいろなことができるのだが…」というケースは全国各地に転がっている。日本では「NPOやNGOなんてボランティアにでも任せておけばいい」という認識がむしろ多数派のようだが、こうした認識はそろそろ全面的に改める時期に来ている。

 将来「新しい公共」を中心となって担うことになる、こうした良質な個人・団体に潤沢な資金を援助できるような制度設計も今すぐに必要である。そうした制度設計に当たって、過去の行政に見られたような「国のガイドラインや指示に従う個人・団体だけに補助金を支給する」という狭くてケチな了見ではダメなことはもちろんである。

 ひとつの提案だが、市民や有識者で構成される補助金審査機関――例えば「補助事業審査委員会」のようなもの――を、どの省庁にも所属しない独立委員会として設け、優れた地域の担い手に対する資金援助のための審査をこの独立委員会に担当させるような制度を設けてはどうだろうか。成功すれば、いずれは地域再生にとどまらず、苦境にあえいでいる医療機関や福祉施設への補助金審査にもこの手法を広げる。新たな国民負担を求めることなく、ハコモノ行政や天下り「私益法人」に垂れ流されている補助金を省庁から引き剥がして有効活用する道が開かれる。多様性、自発性、独自性を持った個人・団体に対して正当な財政基盤を保障するこうした制度設計こそが、2010年代の展望を切り開く――筆者はいま、そのように考えている。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする