人生チャレンジ20000km~鉄道を中心とした公共交通を通じて社会を考える~

公共交通と原発を中心に社会を幅広く考える。連帯を求めて孤立を恐れず、理想に近づくため毎日をより良く生きる。

当ブログのご案内

当サイトは列車の旅と温泉をメインに鉄道・旅行を楽しみ、また社会を考えるサイトです。

「あなたがすることのほとんどは無意味でも、あなたはそれをしなくてはなりません。それは世界を変えるためではなく、あなたが世界によって変えられないようにするためです」(マハトマ・ガンジーの言葉)を活動上の支えにしています。

<利用上のご注意>

当ブログの基本的な運営方針

●当ブログまたは当ブログ付属サイトのコンテンツの利用については、こちらをご覧ください。

●その他、当サイトにおける個人情報保護方針をご覧ください。

●当ブログ管理人に原稿執筆依頼をする場合は、masa710224*goo.jp(*を@に変えて送信してください)までお願いします。

●当ブログに記載している公共交通機関や観光・宿泊施設等のメニュー・料金等は、当ブログ管理人が利用した時点でのものです。ご利用の際は必ず運営事業者のサイト等でご確認ください。当ブログ記載の情報が元で損害を被った場合でも、当ブログはその責を負いかねます。

●管理人の著作(いずれも共著)
次世代へつなぐ地域の鉄道——国交省検討会提言を批判する(緑風出版)
地域における鉄道の復権─持続可能な社会への展望(緑風出版)
原発を止める55の方法(宝島社)

●管理人の寄稿
規制緩和が生んだJR事故(国鉄闘争共闘会議パンフレット「国鉄分割民営化20年の検証」掲載)
ローカル鉄道に国・自治体・住民はどう向き合うべきか(月刊『住民と自治』 2022年8月号掲載)
核のない未来を願って 松井英介遺稿・追悼集(緑風出版)

●安全問題研究会が、JRグループ再国有化をめざし日本鉄道公団法案を決定!

●安全問題研究会政策ビラ・パンフレット
こんなにおかしい!ニッポンの鉄道政策
私たちは根室線をなくしてはならないと考えます
国は今こそ貨物列車迂回対策を!

残す? 解体? 大川小学校跡地 当ブログは「全面保存」に1票

2015-03-10 22:13:31 | その他社会・時事
<大震災4年>津波被災石巻・大川小「全体保存」市に要望へ(毎日)

------------------------------------------------------------------------------------
 東日本大震災の津波で児童74人と教職員10人の計84人が死亡・行方不明となった宮城県石巻市立大川小学校の被災校舎の保存について、地域住民で作る「大川地区復興協議会」と遺族との集会が8日開かれ、参加者にアンケートを実施した結果、「全体保存」を望む意見が最多となった。協議会の大槻幹夫会長は「全体保存を求める要望書を市に提出することになる」と話した。市は住民の意見を踏まえて検討を始める方針で、保存に向けた議論が大きく動き出す。

 この日の話し合いには遺族や現在の大川小の保護者を含めて約120人が参加。(1)全体保存(2)一部保存(3)解体し、立体映像で見せる拡張現実装置の設置--の3案について参加者から賛否の意見を聞いた後、アンケートを実施した結果、「全体保存」が57人で最も多かった。「一部保存」は3人、「解体」が37人、「その他」が15人だった。

 話し合いでは、娘を亡くした男性が「負の遺産。亡くなった子らも(校舎を見て)親が苦しむ姿を喜ばない」と解体を求める一方、地元での意見表明をためらってきた同小の卒業生6人も発言。当時5年で、津波にのまれ助かった只野哲也さん(15)が「校舎を見ることはどんな文章や映像よりも強い印象を与える。なくなれば友達や地域の人が生きた記憶が薄れ、本当の意味で死んでしまう」などと訴えると、涙を流す遺族の姿もあった。

 「全体保存」が多数を占めた結果について、遺族会の鈴木典行会長(50)は「遺族会が12年8月にとったアンケートでは壊す方がいいという意見が多かったが、遺族の間でも保存を求める声が増えている。来られなかった遺族もいるが、住民、遺族が集まって出た意見として意味がある」と述べた。
------------------------------------------------------------------------------------

被災地の中で唯一、全校児童の7割が津波に流され亡くなった大川小学校。その跡地をどうすべきかについて、当ブログは当初は「解体でいい」と思っていた。残したところでどうせ日本人は反省も、教訓をくみ取ることもしない、それなら復興の邪魔になる物は取り除けばいい、と冷めた気持ちだったからである。しかし、石巻市教育委員会のあまりにずさんでいい加減な対応を見ているうちに、全面保存すべきと考えを変えるに至った。いわば、石巻市当局に対する「政治的見せしめ」として「当時の記憶を強制的によみがえらせるための装置」が必要だと思うようになったのである。

児童たちは、高台に避難すれば助かる可能性があることを知っており、高学年の児童を中心に「山さ逃げよう」という声が何度も上がったという。その声を無視して、津波到達まで51分もの時間を無為無策のまま過ごし、児童たちを校庭に留め置いたのはなぜなのか。ただひとり生き残った教諭の証言を、なぜ石巻市教委はメモを破棄してまで葬り去ったのか。「本当の真実を知りたいだけ」の遺族に対し、なぜのらりくらりとした受け答えに終始し、誠意ある態度が示されなかったのか。さながら原子力ムラを思わせる隠蔽、ごまかし、はぐらかしに明け暮れる石巻市教委の姿がそこにある。遺族たちは、真実を知るために石巻市教委を提訴までしなければならなかったのだ。

石巻市教委のこの隠蔽、ごまかし体質を放置したまま「震災遺構」としての大川小学校跡地を解体すれば、その結果は明らかだろう。真相は永遠に闇に葬られ、津波の中で無念のまま幼い命を散らした子どもたちの犠牲は無駄になる。

だからこそ大川小学校跡地は全面保存されなければならないし、全校児童のうち7割もが死亡した学校が、被災3県をくまなく見てもここしかない以上、その原因は究明され、今後に生かされなければならないと思う。隠蔽とごまかししかできない無能な石巻市当局は、せめて地元の復興協議会が住民と話し合って決めた全面保存の結論を尊重してほしい。

あの日、石巻市立大川小学校で何が起きたのかについては、「ダイヤモンド・オンライン」のシリーズ連載「大津波の惨事 大川小学校~揺らぐ真実」が詳しくルポしている。遺族に寄り添い、執念の取材を続けたジャーナリスト池上正樹さんに当ブログは敬意を表する。また、この連載をまとめた著書「あのとき、大川小学校で何が起きたのか」も発売されているので、是非お読みいただきたい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする